タグ

2008年6月16日のブックマーク (20件)

  • REST & ROA Best Practice

    リソースの抽出 何を基準としてリソースとすべきか アプリケーションにとって重要なもの クライアントがリンクしたいと思うもの 芸術作品 情報 物理オブジェクト 概念 ... リソースの表現 Web サービスはリソースをどのように表現するべきか URI をリソースの名前として割り当てる リソースの名前は少なくすべき 同一リソースを表す URI が多すぎるのは良くない リソースには直接アクセス出来ない 静的なサイトではリソースはファイル (HTMLファイルとか) データベースの行、物理オブジェクト、概念などもリソースだったりする

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    RESTful Web サービス読書会の第8章分の資料。グッドだ。
  • MooTools - a compact javascript framework

    MooTools is a collection of JavaScript utilities designed for the intermediate to advanced JavaScript developer. It allows you to write powerful and flexible code with its elegant, well documented, and coherent APIs. MooTools code is extensively documented and easy to read, enabling you to extend the functionality to match your requirements. Open Source LicenseMooTools libraries are released under

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    公式サイト
  • "+="でも不十分、IEで性能発揮するには文字列サイズにも工夫必要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Tom Trenka氏は以前SitePenにおいてString Performance: an Analysisというタイトルのもとで興味深いドキュメントを公開した。同ドキュメントはdojox.string.Builderのパフォーマンスを改善することを目的として行われた分析の結果をまとめたもので、JavaScriptプログラミングには欠かせない興味深い結論が導き出されていた。 これまでのテクニックに従えば、文字列は一旦配列に分解してから操作をおこない、最後に文字列に戻した方が処理が高速になると考えられてきた。以前のIEであればその貧弱な文字列処理性能やGCの動作の影響でそれは事実だったが、最近のWebブラウザでは改善されており配列に分解するよりも"+="で連結した方が処理が高速になることが明らかになった。これがString Performance: an Analysisでの主な結論だ。

  • Selenium Auto Exec Server(AES)

    Japanese / English Selenium Auto Exec Server(以降 Selenium AES)は、Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うためのツールです。 プロジェクトにおけるテストの手助けとなることを目標としています。 Selenium AESを使えば、SeleniumのHTML形式のテストを毎日決まった時間に実行し、その結果をメールで送信するといったことが簡単に行えます。 他にもSeleniumを使ったリグレッションテストを手助けするための様々な機能が提供されます。 Selenium AESは、Selenium RCを拡張することにより、実現しています。 また、Selenium RCのHTMLSuiteに対する使い勝手を向上させたツールとして、Selenium HTMLSuite Extensionというものも公開しており、Selenium

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うためのツール
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Visio-patterns_v2.vsd

    +visitElementA(in a : ConcreteElementA) +visitElementB(in b : ConcreteElementB) «interface» Visitor +visitElementA(in a : ConcreteElementA) +visitElementB(in b : ConcreteElementB) ConcreteVisitor +accept(in v : Visitor) «interface» Element +accept(in v : Visitor) ConcreteElementA +accept(in v : Visitor) ConcreteElementB Client Visitor Type: Behavioral What it is: Represent an operation to be perfo

  • SC: The SC Language System

    Japanese / English SC言語は,Common Lispで実装された,S式の(Scheme風の)構文を持つC言語です.たとえば,以下のようなCコード long sum(long *ar, int n){ long s=0; int i=0; do{ if (i >= n) break; s += ar[i++]; } while(1); return s; } を,SCでは, (def (sum ar n) (fn long (ptr long) int) (def s long 0) (def i int 0) (do-while 1 (if (>= i n) (break)) (+= s (aref ar (inc i))) ) (return s) ) と書くことができます. また,拡張SC言語から別のSC言語への「変形規則」

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    『SC言語は,Common Lispで実装された,S式の(Scheme風の)構文を持つC言語です.』
  • URI Templates の各言語実装 - Mi manca qualche giovedi`?

    今日は第3回 RESTful 読書会だった。主催の id:kunit さん&nsiena さん、担当の方々、参加者の皆さんお疲れ様でした〜。 読書会の模様(特に8章の DIS られっぷり)はまた今度まとめるとして。 この前 URI Templates ( http://bitworking.org/projects/URI-Templates/ ) の各言語の実装を調べたよと読書会で話したら、id:t-wada さんに「調査結果が addressable になるといいなーw」とリクエストされたので、早速宿題をやっつけておく。 URI Templates の実装一覧 家 (experimental implementation in Python、 59:04+09:00">draft-03相当):http://code.google.com/p/uri-templates/ Ruby -

    URI Templates の各言語実装 - Mi manca qualche giovedi`?
  • Opera9.2系は配列を後ろから埋めていくと遅い?! - m2

    先日の「配列からn個の要素を重複無しでランダムに取り出す」の del.icio.us コメントより。 配列を後ろから埋めていく処理はOperaで実行するとやたら時間がかかったような気がします。 BNJ http://del.icio.us/url/6144e2f982e69a940e7ab74d8c319d78 うっそだーwwwそんなことあるはずないよwww javascript:(function(){function bench(f) {return function() {var start = new Date();f.apply(null, arguments);alert(new Date() - start + ' (ms)');}}var num = 30000;bench(function(n) {var a = new Array(n);for (var i = 0;

    Opera9.2系は配列を後ろから埋めていくと遅い?! - m2
    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    Opera9.2系は配列を後ろから埋めていくと、頭から埋めていく場合に比べて数十倍遅い
  • LoveRubyNet

    Japanese Pages English Pages File Archive Copyright (C) 1998-2017 Minero Aoki

  • 書籍『初めてのRuby』を書いた - 世界線航跡蔵

    他言語プログラマのためのRuby入門書『 初めてのRuby 』を執筆した。オライリー・ジャパンのいわゆる動物の1つとして、6月25日に発売される。 なお、書は翻訳ではない。オライリー・ジャパンの慣例によると『初めてのRuby』というタイトルのは米国O'Reilly Mediaの『Learning Ruby』の翻訳の筈だが、そうはならなかった。諸般の事情により『Learning Ruby』を訳すのではなく、私が日語で書き下ろした。 対象 書は、他のプログラミング言語の経験があるプログラマを対象としている。Rubyについての知識は一切問わない。一方、コンピュータ科学一般の用語やオブジェクト指向そのものについては知識を要求していて、こうした話題の説明は殆ど含まれない。 内容 新しいプログラミング言語を習得するとはどういうことだろうか。まず、その言語の文法を知っていて処理系が受理してく

  • yugui wiki - 『初めてのRuby』サポートページ

    他言語プログラマのためのRuby入門書『初めてのRuby』のサポートページです。 別ページにて正誤表も提供しています。 『初めてのRuby』 - Boot Up Yourself with Ruby Yugui (ゆぐい) 著 愛称: キリン 2008年06月25日 発売 判型: 224ページ (B5変) 定価: 2,310円(税込) ISBN: 978-4-87311-367-8 株式会社オライリー・ジャパン発行、株式会社オーム社発売 Amazon.co.jpで書を買う

  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • jQueryのテスティングフレームワークQUnit (でぃべろっぱーず・さいど)

    jQueryのSubversionリポジトリにtestフォルダがあって、jQuery自身のテストが納められていたのですが、そこで使われているテスティングフレームワークがQUnitとしてトップレベルのプロジェクトになったようです。 QUnit - jQuery JavaScript Library これを使うと簡単にjQueryプラグインのテストコードが書けちゃいます。 使い方は以下の通り。 提供されているメソッド test( name, test ) : nameにテストの名称、testには実行するテストを関数の形で渡します。 module( name ) : テストの途中で、テスト対象のモジュールや関数の目印を付けたいときに使います。nameにはモジュールの名称を渡します。 ok( state, message ) : stateがtrueならOK、falseならNGという判定になります

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    jQuery用単体テストtoolの使い方
  • Greasemonkey 0.8の新機能を使う - 枕を欹てて聴く

    今日いきなり更新が来てうきうきだったのですが、結構主だった変更があります。そこで、個人的に気になった。 「新しく追加された機能」 についてご紹介。 response.finalUrl GM_xmlhttpRequestでonloadに渡されるresponseオブジェクトにfinalUrlプロパティがつきました。 これはリダイレクトなどをされてしまったときに最後に行き着いたURLを格納しています。 使おうと思ったらこんな感じで使えます。 Expand TinyURL for Greasemonkey // ==UserScript== // @name Expand TinyURL // @namespace http://d.hatena.ne.jp/Constellation/ // @description show tooltip on TinyURL and replace hre

    Greasemonkey 0.8の新機能を使う - 枕を欹てて聴く
    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    ver0.8の機能紹介。外部ファイルの読み込み&キャッシュ系の機能が普通に便利そうだ。
  • http://operawatch.com/news/2008/06/how-to-add-more-speed-dials-in-opera.html

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    speeddial.iniの[Size]のところのRowsとColumnsを書き換えるとスピードダイアルの数を増やせる。
  • 404 not found | Lightweight Language Future

    ブックマーク 公式タグ:llfuture ブログ最新記事 LL Golf Hole 9 当日のお忘れ物について OP,ED ビデオ、各種資料公開 トラックバックをお待ちしています ご来場ありがとうございました。そして来年も…。 当日に関するお知らせ LL Golf Hole 8 当日券販売のお知らせ LL Golf Hole 7 LL Golf Hole 6 みんなの社交場 Lingr チャットルーム mixi コミュニティ ◆ 協賛 ◆ (株)アスキー・メディアワークス 日UNIXユーザ会 Kahuaプロジェクト Tokyo Perl Mongers 日PHPユーザ会 日Pythonユーザ会 日Rubyの会 日 GNU AWK ユーザー会 ◆ 歴史 ◆ 2003:LL Saturday 2004:LL Weekend 2005:LLDN 2006:LL Ring 2007:LL

  • NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ

    昨日、NTTデータに「お前は最近、NTTデータに批判的でけしからん」ということで、呼び出されました。もちろん、「批判的でけしからん」というのは冗談ですが、私が、NTTデータを嫌っていると思っているデータ関係者は、実際多いようです。 データの偉い人の発言に対して、それはちょっとおかしいんじゃないのといったことはありますが、データを嫌いといったことはもちろんないはず。 データの社員の中に根強くある(と思う)「プログラミングがあまりできない人でも何とかなるように、ガチガチにルールやツールで縛る。できる人はスキルを発揮できなくなるかもしれないけど、それはしょうがない。」という考えは、個人的には好きじゃないけど。大規模なプロジェクトをまかされるSIerとして、そう思う気持ちは良くわかるんだけどね。 話し合いの中で、私が言ったのは、できる開発者が力を発揮できるように、体力勝負になってしまうような縛りは

    NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ
  • すごいコードが保守性悪いっておかしくないですか?

    まず大前提として、その仕事が有能であろうがそうでなかろうが、属人性の高い仕事ってのは廃されるべきですよね。まぁ有能ならスルーしてても利益になればラッキーですが、逆に損失に繋がるなら嫌ですよね。 つまり属人性が高いことは基的にリスクであって、その結果もたらされるメリットがあればラッキーというレベルなので、結局、成果に応じてケースバイケースなので、ルールとしては廃したいところですよね。 研究職なら良いんですが、それ以外の人だと、せいぜい20%ルールとか、お給料を出すカイゼン活動ぐらいで力を発揮して欲しいところですよね。 それに、人がいなくなっても企業には責任は残りますから、あなた死んだらどうなるんですか?明日失踪したらどうなるんですか?というリスクを管理しなきゃいけませんから、リスクは前向きに楽しむものですが、やっぱり儲かる形にするところまでは、人がんばれって話ですよね。(つまり企業内なら

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    『「すごいコード」が属人的な能力に依存してしまうなら』「構造化プログラミングが理解できている」とかそういうレベルの能力を属人的な能力呼ばわりしているところが多いのが問題なんだろうに。
  • javascript - with(second.thought) // with再考 : 404 Blog Not Found

    2008年06月15日22:00 カテゴリLightweight Languages javascript - with(second.thought) // with再考 以前 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 with()は金輪際あきまへん。ましてやこういう高度な使い方はamachangとかでないと出てきません。サイにもそう書いてある。 と書いたのですが、Resigちゃんが John Resig - Untold JavaScript Secrets What does with(){...} do and why is it so useful? と言い出して、少し気になっていたので改めて調べてみました。 with()文とは? 念のために再確認しておくと、オブジェクトのプロパティを、あたかも変数のごとく見せる構

    javascript - with(second.thought) // with再考 : 404 Blog Not Found
    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    『有為差が見られたのはFirefoxだけで、SafariとOperaではほぼ同じかむしろwithを使った実装の方が高速』『with(Math)やwith(new Namespace())のように、慣用句として利用するなら必要以上にためらうことはなさそう』