タグ

Apacheに関するmonjudohのブックマーク (47)

  • 502 Bad Gateway

    502 Bad Gateway nginx

  • Kazuho@Cybozu Labs: テストケースの実行にあわせて Apache を起動・終了する方法

    ウェブアプリケーションやライブラリの結合テストを行う段階になると、実際に Apache を起動してテストを実行したくなります。しかし、そのためにいちいち Apache の設定ファイルを修正して httpd を再起動して、とやっていては面倒です。特に複数のプログラムを同時に開発していると、あっちをテストしたらこっちが動かなくなって… なんてなったりして嫌気がさしてきます。 そこで、テストを実行する際に、環境毎に異なる以下のような問題を吸収しつつ、テスト専用に設定された Apache を自動的に起動終了してくれる Perl モジュール:Test::Httpd::Apache2 を書きました。 環境によって、インストールパスが違う (/usr/local/apache/bin だったり /usr/sbin だったり) 環境によって LoadModule の要不要や、ロードするパスが違う 環境によ

  • TIPS >> Blog Archive >> URL の最大長は何文字?

    ユーザーエージェントおよびサーバの実装に依存します。スキーム、ホスト名を含めて、255 バイト以下は安全です。メジャーなブラウザとサーバに限定すれば、2000 バイト程度までは使えるでしょう。 SGML では 1024 文字 HTML のスーパーセットである SGML では、LITLEN=1024 文字とされています。 RFC2070 | URL の長さの制限って | HTML 4のSGML宣言 HTML 4.01 では 65536 文字 HTML 4.01 では LITLEN=65536 文字です。 HTTP では未定義、255 バイト以下を推奨 RFC2616 (HTTP/1.1) には、URL の長さに関する規定はありません。ただし、 Note: Servers ought to be cautious about depending on URI lengths above

    monjudoh
    monjudoh 2010/07/28
    『HTTP では未定義』『Internet Explorer は 2083 バイトURL の最大長が 2083 バイトです。』『Apache は 8177 バイト』
  • ブラウザキャッシュによる HTTP 高速化チューニング

    かれこれ一年ほど前に実施した実サービスでの apache のチューニングネタを思い出したように書いています。 以前いた部署では少ないサーバ台数で大量のリクエストを如何に処理しきるかってことに燃えていたので、静的コンテンツなどをブラウザに支障のない範囲で最大限にキャッシュさせ、サーバとネットワークの負荷を最小化させていました。 当時参考にした情報源は以下の3つでした。 どのようなレスポンスヘッダを返しておけばブラウザキャッシュを最大化できるかのテクニックがまとめられています。 ブラウザキャッシュとレスポンスヘッダ - murankの日記 Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュの上手な使い方 [Studying HTTP] HTTP Status Code チューニングにおいて重要なのは自分自身での検証。というわけで自前で検証した結果と検証するために用意したプログラムを公開します。

  • Apache の mod_proxy_balancer のスケジューリングアルゴリズム - KoshigoeBLOG

    まじめに調べた事がないと気づかされたので、ドキュメントを頼ってお勉強。 mod_proxy_balancer - Apache HTTP サーバ mod_proxy - Apache HTTP サーバ まず、mod_proxy_balancer では、2種類のアルゴリズムを選択できる。リクエスト回数ベースの Request Counting と、トラフィック量ベースの Weighted Traffic Counting の2種類。設定は、lbmethod で行う。 Request Counting Request Counting は、lbmethod=byrequests とすると有効になる。このスケジューリングアルゴリズムを左右するパラメータは、lbfactor と lbstatus の2つ。 設定パラメータ lbfactor は、ワーカーに割り当てる仕事量を意味する(クオータ)。lb

  • mod_proxy - Apache HTTP サーバ

    Warning Do not enable proxying with ProxyRequests until you have secured your server. Open proxy servers are dangerous both to your network and to the Internet at large. This module implements a proxy/gateway for Apache. It implements proxying capability for AJP13 (Apache JServe Protocol version 1.3), FTP, CONNECT (for SSL), HTTP/0.9, HTTP/1.0, and HTTP/1.1. The module can be configured to connect

  • 技術的雑談-複数のTomcatを立ち上げてmod_jk経由でロードバランスさせる - Tsubasa's HomePage

    使用OS:CentOS 3.5 httpd:Apache 2.0.46(多分2.0.xだったら大丈夫) JDK 1.5.0_10 Apache tomcat 5.5.17 mod_jk(tomcat-connector) 1.2.20 mod_jkを使ってTomcatとhttpdを連携するが完了していること。 目的 1つのサーバ(OSインスタンス)上で複数のTomcatインスタンスを立ち上げる。 mod_jkの機能を使い、複数のTomcat(JSP/Servletエンジン)を1つのhttpdから公開する。 今回の完成版の構成図は以下のようになります。 ┌――――┐ httpリクエスト→ │ Apache ├―――┐ 処理を依頼 ┌――――┐ | |mod_jk|―――――→| Tomcat1| httpレスポンス← | | |←―――――| | | | | 結果を返す └――――┘ | |

  • YappoLogs: Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす

    Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす Apache 2.2がでました。 mod_dbdとか、mod_proxy_balancerとか気になる新機能てんこ盛りです。 ひげぽんさんの所に 誰か入れてみた人いますか? と有ったのでmod_proxy_balancerを試してみました。 超簡単でした mod_proxyとmod_proxy_balancerを参考にしました。 既に日語ドキュメント完備! 以下から駆け足で、またセキュリティ的によろしくない設定例が多々あります。 とりあえずこんな設定を仕込んでみました ProxyPass /lb balancer://TEST stickysession=sesid <Proxy balancer://TEST> #1 BalancerMember http://i.yappo.jp lo

    monjudoh
    monjudoh 2009/11/18
    stickysessionとか
  • 192.71.126.68 – Just another WordPress site

    A project is underway to help a rare plant in Carmarthenshire that survives at only one site in the county and less than 30 in Britain as a whole. The Deptford Pink (Dianthus armeria) is a wild relative of garden plant Sweet William, producing a bright pink flower from early July through to early September, although flowering can continue into early November. In the UK small populations survive in

  • Apache 2.2 ドキュメント

    Please note This document refers to the 2.2 version of Apache httpd, which is no longer maintained. The active release is documented here. If you have not already upgraded, please follow this link for more information. You may follow this link to go to the current version of this document.

  • mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記

    http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_rewrite.html を見ながら。 URLが正規表現(A)にマッチし、かつ 文字列(B)が条件(C)を満たす場合に、 URLを(D)に書き換える。 というのが基。 RewriteRule URLが(A)の正規表現にマッチしたら(D)で書き換える。 正規表現(A)は、リライトを実行するかどうかの条件(真偽値)であって、置換 url =~ s/(A)/(D)/ ということではない。たとえば、以下のような正規表現でリライトされる。 Google Code Search # 1文字マッチしたらリライト実行。空文字列でなければ実行する。 RewriteRule . index.php [L] Google Code Search # 先頭にマッチしたらリライト実行。常に実行する。 RewriteRule ^ -

    mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記
  • AddModRewriteInternalFunction - mizzy.org - Trac

    Apache モジュール界のスイスアーミーナイフこと mod_rewrite の中でも、最も何でもありな rewrite ができるのが、RewriteMap での prg タイプによる外部プログラム実行ですが、こいつは外部プログラムがひとつだけ常駐し、httpd と標準入出力を介してやりとりする、という形なので、並列処理させることができません。これは rewrite 処理するときにデータベースへ問い合わせるなど、I/O ブロッキングが発生するような処理をさせたいときには致命的なパフォーマンス劣化を引き起こすことになります。 これを解決するためには、Apache モジュールの中で望みの rewrite 処理をさせるようにすればいいのでは、と思い、RewriteMap にある int タイプに好きな internal function を追加できればいけるんじゃないないか、と考えたものの、mo

  • Eclipse バージョン別セットアップマニュアル一覧 - @IT

    IT編集部 2009/3/4 最終更新: 2010/04/01 14:19 主にJavaにかかわる開発者/プログラマのための開発環境/ツール/アプリケーションサーバのセットアップ/インストール記事へのリンク集です。ソフトウェアとそのバージョンごとに表でまとめてあります(基的にWindows系のOSを対象にしていますが、Linuxなども対象にしている記事もあるので、表のバージョン番号にご注意ください)。今後、新たにインストール記事が公開されたら改訂していきます。 それぞれ過去にリリースされたバージョン(アーカイブ)のダウンロード先 も掲載しているので、過去バージョンのソフトウェアを使う場合は併せてご覧ください。 JDK/JRE/Eclipse/MyEclipse/All-In-One Eclipse/NetBeans /Tomcat/JBoss AS/GlassFish/Apache/S

  • 堀愚霊瑠の指摘で気付いた、はてなスターの静的ファイルとか想像以上にアレな件 : にぽたん研究所

    id:HolyGrail (堀愚霊瑠氏) の「はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記」とか見てて、色々問題点が指摘されてて、うん、まぁそうだねーとか色々と思いつつ、YSlow は、有用なツールである反面、減点基準が必ずしも全てのサイトに適合しないというか、ハッキリ言ってしまえば Yahoo! Inc. 基準すぎるので、鵜呑みにし過ぎるのもどうかなーとか思ってた。 で、気になったのは 13. Configure ETags ETagsっていうのはサーバ上のファイルとブラウザのキャッシュが一致しているかどうかを検証するためのものなのですが、正しく利用できていないのであれば、ETagsは無駄なだけなので取り除いてやりましょう、という項目です。 http://s.hat

    堀愚霊瑠の指摘で気付いた、はてなスターの静的ファイルとか想像以上にアレな件 : にぽたん研究所
  • htaccess Cheatsheet | marketing . web . design

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • Amazon.co.jp: Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集: Ken Coar (著), Rich Bowen (著), 笹井崇司 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集: Ken Coar (著), Rich Bowen (著), 笹井崇司 (翻訳): 本
  • Apacheクックブック 第2版

    書はUsenetニュースグループやApache FAQ、メーリングリストなどに寄せられた膨大な問題から、特に重要なトピックを選び、問題に解法を示す形式で解説するレシピ集です。モジュールの追加やログの記録、SSL対応ブラウザでの安全なトランザクション処理についてなど、運用の現場で必ず役に立つ200以上のレシピを紹介しています。改訂にあたって、Apache2.0および2.2に対応しました。実際的で幅広いトピックを分かりやすく解説する書はサーバ管理者必携の一冊です。 目次 まえがき 1章 インストール レシピ1.1 Red Hat Linuxのパッケージからインストールする レシピ1.2 Debianのパッケージからインストールする レシピ1.3 WindowsにApacheをインストールする レシピ1.4 Apacheのソースコードをダウンロードする レシピ1.5 ソースコードからApac

    Apacheクックブック 第2版
  • Webブラウザにパスワード入力機能,産総研がFirefoxとApacheモジュールを公開

    産業技術総合研究所(産総研)とヤフーは2008年4月22日,パスワードを用いてWebブラウザ/サーバー間の相互認証を実現する認証プロトコル「HTTP Mutualアクセス認証」の実装をオープンソースとして公開した。同プロトコルを使うと,HTMLフォームではなくブラウザに設けた専用の入力域を用いてパスワードを暗号送信するため,フィッシング詐欺対策となる。サーバー側にはApacheのモジュール「mod_auth_mutual」として実装し,クライアント側としてFirefoxの機能を拡張したブラウザ「MutualTestFox」を開発した。 HTTP Mutualアクセス認証は,パスワードを用いてクライアントとサーバーが相互に相手を認証するプロトコルである。産総研とヤフーが2007年3月に発表した。同プロトコルの特徴は,ブラウザ上に設けた専用の入力域にパスワードを入力すると,暗号化処理を施した後

    Webブラウザにパスワード入力機能,産総研がFirefoxとApacheモジュールを公開
  • [ThinkIT] 第1回:Apacheはインターネットで使うWebサーバなのだ (1/3)

    皆さん、はじめまして。連載を担当します、ビーブレイクシステムズの木下と申します。連載ではこれからApacheの学習をはじめるビギナーの方を対象に「ApacheでWebサーバを立ち上げる方法」を解説します。 この連載ではApacheのインストール方法から動作確認、メンテナンス、チューニング方法などについて解説していきます。連載が終わるころにはWebサーバの立ち上げなどを皆さん1人でできるようになるでしょう。どうぞ、最後までよろしくお願いします。 連載で扱うApacheはオープンソースソフトウェアなので、誰でも自由に使うことができます。また動作するプラットフォームも豊富で、自宅のマシンにApacheをインストールすれば簡単に試せます。ぜひ連載を参考にApacheをインストールし、Apacheに触れてみてください。簡単にWebサーバを構築できるはずです。 第1回となる今回は「Apach

  • [Think IT] 第8回:Apacheの設定とチューニングポイント (1/3)

    こんにちは。ビーブレイクシステムズの木下です。「第7回:Apache+SSL環境を構築しよう!」はSSLのメカニズムについて解説しました。今回は、Apacheの基的な設定・パフォーマンスチューニングのポイントについて解説します。 Apacheは、httpd.confというテキストファイルに「ディレクティブ(命令、コマンドの意)」と呼ばれる専用の命令を記述することで設定します。標準Apache配布に同梱されているディレクティブだけで約330もあります。非常に数が多いので、最初からすべても覚える必要はありません。必要に応じて1つ1つ理解していきましょう。 今回は、設定ファイルの書き方や代表的なディレクティブをいくつか紹介します。ぜひ皆さんも手を動かして、試してみてください。 Apache設定ファイルの構文は非常に単純で1行に1つのディレクティブから構成されています。はじめにディレクティブを記

    monjudoh
    monjudoh 2008/01/08
    設定ファイルの書き方的なもの