タグ

関連タグで絞り込む (148)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとtipsに関するmonjudohのブックマーク (266)

  • FFのtext eventに関して - KAYAC Engineers' Blog

    前回firebugのLog Event機能に関して紹介したんですが、そのとき見つけたちょっと面白いイベントに関して紹介したいと思います。 そのイベントは「text」 私もLog Eventで見るまで知らなかったんですが、これはIMEがONの時にkeypressの代わりに呼ばれるようです。 IE,safariはIMEがONでもkeyup(or keydown)が呼ばれるのですが、FFはIMEがONの間はkeyup(or keydown)が呼ばれないのでこのイベントは結構重要かもしれません。 ちなみにjQueryでは以下のようにして捕捉可能です。 $(':text').bind('text', function () {console.log(this.value)});

    FFのtext eventに関して - KAYAC Engineers' Blog
    monjudoh
    monjudoh 2008/07/11
    『FirefoxはIMEがONの間はkeyup(or keydown)が呼ばれない』、text eventは『これはIMEがONの時にkeypressの代わりに呼ばれるようです。』
  • FirebugのLog Eventsに関して - KAYAC Engineers' Blog

    こないだfirebugをいじってたら面白いものを見つけました。 ちょっと試してみたところ対象の要素に起こっているイベントを全てコンソールタブへ表示させることが出来るようです。 基的には良くあるイベントが表示されるだけなんですが、IMEをONにした状態でテキスト入力するとちょっと面白いイベントが表示されます。 あまり知られていないイベントなので、これに関しては別に紹介してみたいと思います。

    FirebugのLog Eventsに関して - KAYAC Engineers' Blog
  • SURGAVIP : Link Slot Gacor PG Soft Maxwin Slot Online

    SURGAVIP # Link Slot Pragmatic Gacor Malam Ini Modal Kecil Janji Maxwin Sekarang ! Selamat datang di SURGAVIP situs slot terpercaya dari server PG Soft ternama, banyak jenis permainan slot gacor dan mudah menang maxwin disini bersama surgavip. main dengan modal receh pulang dengan uang berlimpah. SURGAVIP dikenal sebagai situs terpercaya dengan koleksi lengkap game dari pg oft, provider yang udah

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/24
    DomContentLoaded前でも、その要素のタグが出現した後なら、document.getElementByIdで要素を取得できる。ただし、divやspanの場合innerHTMLが空だとnullが返ってしまう。
  • javascript - with(second.thought) // with再考 : 404 Blog Not Found

    2008年06月15日22:00 カテゴリLightweight Languages javascript - with(second.thought) // with再考 以前 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 with()は金輪際あきまへん。ましてやこういう高度な使い方はamachangとかでないと出てきません。サイにもそう書いてある。 と書いたのですが、Resigちゃんが John Resig - Untold JavaScript Secrets What does with(){...} do and why is it so useful? と言い出して、少し気になっていたので改めて調べてみました。 with()文とは? 念のために再確認しておくと、オブジェクトのプロパティを、あたかも変数のごとく見せる構

    javascript - with(second.thought) // with再考 : 404 Blog Not Found
    monjudoh
    monjudoh 2008/06/16
    『有為差が見られたのはFirefoxだけで、SafariとOperaではほぼ同じかむしろwithを使った実装の方が高速』『with(Math)やwith(new Namespace())のように、慣用句として利用するなら必要以上にためらうことはなさそう』
  • http://www.hedgerwow.com/360/dhtml/ie6_memory_leak_fix/

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/11
    IE6のメモリリークバグ回避のtips。関数中で作成し、操作する対象となるDOM 要素を向いてるローカル変数にfinally句の中でnullを代入してやる。
  • IEContentLoaded - An alternative for DOMContenloaded on Internet Explorer

    IEContentLoaded (last updated 05/10/2007) An alternative for DOMContentLoaded on Internet Explorer This is an Internet Explorer only method. It does not produce the expected results on other browsers. It is meant to be used as an IE alternative in other fine scripts trying to fix the window onload problem. It is based on a hack (no doubt about that), but I hope it is an improvement over previous I

    monjudoh
    monjudoh 2008/06/02
    DOMContentLoadedをIEで実現する方法。jQueryの新しいので使われてる。1.2.6だと2340~2352のあたり。
  • TOYAMA Nao on Twitter: "生成されたウィンドウに関わらず、厳密にArrayかどうかだけチェックするのには、Object.prototype.toString.call(array) == "[object Array]" しかないかね。"

    生成されたウィンドウに関わらず、厳密にArrayかどうかだけチェックするのには、Object.prototype.toString.call(array) == "[object Array]" しかないかね。

    TOYAMA Nao on Twitter: "生成されたウィンドウに関わらず、厳密にArrayかどうかだけチェックするのには、Object.prototype.toString.call(array) == "[object Array]" しかないかね。"
  • 第5回 Prototypeライブラリ(1290~1608行目) | gihyo.jp

    コード最後部のElement.addMethods()の呼び出しにより、HTMLElement.prototype以下にメソッドを追加してあるので、個々の要素インスタンスに対して追加する必要は無し 1298行目では、ここで使う変数や、ショートカット関数などを定義しています。 1301行目からは、このブラウザで拡張するべき関数オブジェクトをmethodsオブジェクトに詰め込んでいます。ここでmethodsのプロパティ名が要素に拡張されるメソッド名で、プロパティ値が関数オブジェクトになります。 グローバルなHTMLElementが定義されている場合、F.ElementExtensionsが真となります。この値はIEでは偽ですがFirefox、Safari、Operaでは真になります。真の場合はHTMLElementに定義されているメソッドが使えるのでここで拡張する必要がなくなります。 Elem

    第5回 Prototypeライブラリ(1290~1608行目) | gihyo.jp
    monjudoh
    monjudoh 2008/04/17
    Prototype.jsのソースより。こんなやり方があるのね。『outerHTMLが使えない場合は,DOM2のcreateRange()を使います。』
  • いまさら人に聞けない Firebug tips - bits and bytes

    2年前の夏に書かれたFirebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳を読んで、いまさらdebuggerと書くとそこからデバッガでステップ実行できるのを知ってショックでした.... lurkerさんのブログで紹介されている$0, $1 で直前にinspectしたものを参照できることも、なぜか公式のドキュメントっぽいFirebug Documentationには載っていなくて、FireBug Documentation - JoeHewitt.comには載っています。 で、もうひとつ、ソースコードにしか書かれてなさそうなやつを発見しました。$$1と$$2です。 自分はFirebugを使っていて、ときどきconsole.logで出したオブジェクトのプロパティを引数にして関数を呼んだりしたい、ということがあったけどできなくて困ってたんですが$$1でそういうことができるようになりました。 たとえば

    monjudoh
    monjudoh 2008/04/01
    $$1で直前にconsole.logで出力したオブジェクトが参照出来る。
  • JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog

    デスクトップアプリを開発してると、ListView のカラム幅が足りなくなったときに「My Docume...」のように自動的に末尾を「...」で埋めて切りつめてくれる機能がある。ウェブでも同じことをやりたかったので、作ってみた。 まず、文字列の幅を測定するには、 <span id="ruler" style="visibility:hidden;position:absolute;"> </span> みたいな隠しエレメントを用意しておいて、 String.prototype.getExtent = function(ruler) { var e = $(ruler); var c; while (c = e.lastChild) e.removeChild(c); var text = e.appendChild(document.createTextNode(this)); var

    JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog
    monjudoh
    monjudoh 2008/03/25
    幅に合わせて文字列を切り詰め~…にする。IEとOperaではCSSの「text-overflow: ellipsis;」でいけるそうな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    monjudoh
    monjudoh 2008/03/24
    DOM要素全操作。『for + firstChild/nextSibling + 再帰』が最速だが、スタックオーバーフローあり。
  • TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors

    Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 25 Jul 2025 / Threats & Vulnerabilities News brief: SharePoint attacks hammer globe Check out the latest security news from the Informa TechTarget team. 25 Jul 2025 / Cloud Backup Commvault to acquire Satori Cyber for GenAI data security Satori Cyber, the third a

    TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors
    monjudoh
    monjudoh 2008/02/18
    『window.setTimeout could be the new window.onload』DOMContentLoadedがないブラウザでは、window.setTimeoutで呼べばOKだというのを検証したという話。しかも、元の話はサイ本に書いてあったと。マジだった。
  • 僕が使うJavaScriptの小技集 - Thousand Years

    小技じゃないよ小枝だよというCMがあった気がしますが…僕がよく使うJavaScriptの小技集です。数は少ないです。偉大なJavaScriptハカーさんはどんな小技持ってるんだろう?気になります。この記事を偶然みてくれたJavaScriptのハカーさんも小技集公開して欲しい!なんて勝手に思ったり…。 文字列を繰り返す n個の文字(今回は#)を繰り返す場合はwhile使ってループ組むよりもこっちを利用します。 Array(n + 1).join("#"); // n -> 5 なら ###### 文字列を文字の配列にする Hello World!!を[H][e][l][l][o][ ][W][o][r][l][d][!][!]に分解するってことです。JavaScriptでよく字句解析するコードを書くので1文字1文字に分解してもらうとうれしい人です。charAtよりも高速ですし。教えていただ方

    僕が使うJavaScriptの小技集 - Thousand Years
    monjudoh
    monjudoh 2008/02/04
    文字列を繰り返す、文字列を文字の配列にする、ucfirst、関数の引数を直列化
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • window.onloadの代替スクリプト

    Updated Entry: http://p2b.jp/200805-events-order 今日は七夕Wですね。小学生の頃は、学校総出で「♪笹の葉さーらさら〜」ってやって、七夕伝説に思いを馳せたものですが。いつになってもガキの頃の心を忘れない大人でいたいものです。 さて、Ajaxの隆盛によって、その根幹であるJavaScriptはブログに欠かせないものとなっています。ppBlogも例外ではなく、至るところで活躍してます。一般にブログの(トップ)ページは、色々な情報を詰め込んでいるために、ファイルサイズは大きくなる傾向にあり、また、画像も至るところで使われるために、読み込むべきコンテンツサイズは更に大きくなります。ブロードバンドが当たり前の今日でもページの表示にちょっと待たされるのは珍しいことではありません。で、JavaScriptは(画像も含めた)ページの内容物が全部読み込まれた後に

    monjudoh
    monjudoh 2008/02/01
    DOM操作可能になったタイミングで処理を走らせる方法。
  • [ フフヌ。ソヘナェ・鬣ワ KAYAC BM11 ] ・ヨ・愠ー・ム。シ・ト、釥�コン、ホ」オ、ト、ホ・ュ・ロ・�

    BM11 ・ヨ・愠ー・ム。シ・ト BM11 、ヌ、マツソ、ッ、ホ・ヨ・愠ー・ム。シ・ト、�・遙シ・ケ、キ、ニ、、、゙、ケ。」・ヨ・愠ー・ム。シ・ト、マ。「・ヨ・愠ャ。シ、ホウァ、オ、ャエハテア、ヒシォハャ、ホ・ヨ・愠ー、ヒトノイテ、ヌ、ュ、�、チ、遉テ、ネ、キ、ソ・�・ン・、・ネ ・「・ッ・サ・オ・熙ホ、隍ヲ、ハ、筅ホ。」コヌカ皃ヌ、マチエイ靂フ、ヒ Flash 、スシィ、キ、ソ、遙「・ヨ・愠ーセ螟ホ HTML 、ュエケ、ィ、�、筅ホ、ハ、ノ。「カナ、テ、ソ、筅ホ、篦ソ、ックォ、ォ、ア、�、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、ュ、゙、キ、ソ。」 、ウ、ホ・ィ・ネ・熙ヌ、マ。「・ヨ・愠ー・ム。シ・ト、ホ JavaScript 、ッセ螟ヌオ、、ト、ア、�、ル、ュ。「・ュ・ロ・讀ホ・ュ・ロ・オ、ォセヒ、゙、ネ、皃゙、ケ。」 1. フセチーカヨ、ホスナハ」、ヒオ、、ト、ア、隍ヲ

    monjudoh
    monjudoh 2008/02/01
    良記事。4番はonloadまで待たなくてもDOM操作可能になるまで待てばいいんじゃないかな。
  • jQuery の $(function) が ready イベント発生後だと動かない問題の解決法 - IT戦記

    ready にまつわる「ややこしい問題」で 川崎さんが困っているようなので、 [jQuery] $(function)はonload後には効かない Kawanet Blog II/ウェブリブログ 解決方法を書きます 実は (たぶん)その「ややこしい問題」のために用意されている関数が jQuery にはある jQuery.event.special.ready.setup() /* または */ $.event.special.ready.setup() 試したことはないけど。たぶん上の関数を ready イベント前(ロードされる前)に呼び出してあげると、その「ややこしい問題」を解決できる 関数名が長いけど $(function(){}) のようにダミー関数を空呼びするよりは奇麗かなあ?

    jQuery の $(function) が ready イベント発生後だと動かない問題の解決法 - IT戦記
  • TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors

    monjudoh
    monjudoh 2008/01/29
    Firebugがない環境でFirebug前提のdebugコードがあってもエラーにならないように、window.consoleを作って、該当のプロパティに全部空関数を突っ込む。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Operaでも非同期リクエストが並列処理できる img-JSONP

    先日金床さんに教えてもらったOperaで非同期並列JSONPを実行させる方法を実際に試してみたら意外とすんなり動いてしまったので報告します。 最速インターフェース研究会 :: OperaでJSONPを非同期リクエストするより JSONP が Opera だと非同期処理できない http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060906/1157515075 に書かれているとおりOperaだとscript要素を足した瞬間にJavaScriptの実行が止まって、ロード完了まで後続のスクリプトが実行されなくなります。 サンプルコード 改善前(普通のJSONP) Operaはスクリプトを追加するとタイマーが止まる(サンプルページ) http://la.ma.la/misc/js/opera_jsonp_test.html function test(){ var s = d

    monjudoh
    monjudoh 2008/01/29
    『JSONP が Opera だと非同期処理できない』ので、『非同期リクエストをimgタグで飛ばして、結果をonerrorハンドラで受けとって、ブラウザのキャッシュを再利用するという方法。』素敵
  • gmailで添付ファイルが自動でアップロードされるしくみ - bits and bytes

    gmailでメールを書くとき、添付するファイルを選んでからしばらくすると、いつの間にか添付ファイルがアップロードされています。 添付するファイルを選ぶと、はじめファイル名が表示されていたのが 自動的にアップロードされて、名前とファイルサイズが表示されています! 実は、あまり名前も聞かなくなった Google Page Creator がリリースされたときにいちばんびっくりしたのはページの右下にこのgmailの自動アップロードとよく似たしくみがあったことでした。で、さっそく解析してマネしてみたことがあります。今回はgmailでその仕組みを見てみます。 ちなみにその Google Page Creator には、ログインすると右下にこんな ファイルをアップロードするのに使う部分があります。 gmailの場合、メールが自動保存されるタイミングでアップロードされているかんじでしたが、こっちのはBr

    monjudoh
    monjudoh 2008/01/21
    隠しiframeをtargetにしたformをJavaScriptで自動submitしてる