タグ

2014年6月4日のブックマーク (11件)

  • ウェブクルー(8767) スマホによる新収納サービスMONOLESSを開始

    段ボール一箱333円/月で利用できるレンタル収納スペースのサービスです。トランクルームの細分化版ですね。スマホで入庫・出庫依頼ができたりとニーズはありそう。 ウェブクルーが3日続伸、スマホ利用の新収納サービスを開始 | 株式経済新聞 - 投資家向けニュース配信サイト 値段が段ボール一箱333円/月は微妙な気もする。安いといえば安いけど、高いといえば高い。 しかし、手広くやってる元気の良い会社ですね。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。 株式長期投資 ブログランキング

  • フジ・コーポレーション(7605) 5月売上既存店0%増、全店4%増

    フジ・コーポレーションの5月売上が発表になってます。 www.fujicorporation.com/bs/pdf/mrsr1405.pdf 既存店0%増、全店4%増で反動減から立ち直りの傾向がうかがえます。 最近の相場の活況は今後の着実な回復を暗示しているのか、要注目です。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると大変励みになります。 株式長期投資 ブログランキング

  • 部下0人……「女性管理職インフレ」が止まらない

    2020年、女性課長30%達成で日は滅ぶのか 女性社員を役員や管理職に登用する動きが企業に広がっている。三井住友銀行やみずほ銀行で初の女性執行役員が誕生したほか、野村信託銀行では初の女性社長、大和証券グループ社でも生え抜きの女性取締役が誕生した。 役員だけではない。イオングループは現在10%の女性管理職比率を2016年までに30%、2020年までに50%にする計画を発表。NKSJホールディングスもグループで3.4%の比率を2015年度末に10%、2020年度末に30%にする目標を掲げている。 こうした女性登用ラッシュの背景にあるのは昨年4月、安倍首相が経済界に対して行った以下の要請だ。 <「2020年30%」の政府目標の達成に向けて、全上場企業において積極的に役員・管理職に女性を登用する。まずは役員に1人は女性を登用する> つまり、2020年までに課長職以上の女性比率を30%にしなさい

    部下0人……「女性管理職インフレ」が止まらない
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    日本経済新聞
  • 日本学生支援機構の奨学金を返せない人に救済拡大 [学費・教育費] All About

    返済で苦しむ奨学金利用者のための救済策 日学生支援機構の奨学金を借りて学んだものの、「返せない」ことで苦しんでいる奨学金利用者がいます。個人信用情報に載せられるなどの厳しい対応に対して批判もあったためか、いくつかの救済策が設けられました。 奨学金滞納者は約19万人にも上る 2012年度の日学生支援機構の奨学金利用者(※1)は約323万人。その一方で19万4000人(同年度末時点)が滞納しています。滞納者の83%が年収300万円未満で、離職・休職者や非正規雇用者(派遣社員やアルバイトなど)の割合が高くなっているとのこと(※2)。 奨学金といえども、返済が3カ月滞ると個人信用情報機関に登録され、クレジットカードが作れなくなったり、住宅ローンの利用などができなくなったりします。返済してもらわないと次の学生の貸し出しに影響が出るわけですから、ある程度厳しいのは仕方ないのかもしれません。 ですが

    日本学生支援機構の奨学金を返せない人に救済拡大 [学費・教育費] All About
    montayoo_63
    montayoo_63 2014/06/04
    全くその通りだと思う。  給付型だけを奨学金と呼び、貸与型はたとえば「奨学ローン」などもう少し「借金臭」のする名称へ変更すれば、利用する際の覚悟は少し違ってくるのではないでしょうか。
  • (旧)節約発投資行き - FC2 BLOG パスワード認証

  •  天安門事件から25年

    切手というモノを、ちょっと違った角度から眺めてみると、あなたの知的好奇心をくすぐる新たな発見がイロイロあるのです。そんな切手の面白さを綴っていこうと思っています。 1989年6月4日に(第2次)天安門事件が起こってから、今日でちょうど25年です。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2000年1月15日、マーシャル諸島が発行したミレニアム切手の1枚で、1989年の天安門事件で民主化要求の学生デモが弾圧される場面が取り上げられています。 マーシャル諸島は、南太平洋のミクロネシア連邦の東、キリバスの北に位置する島国で、米国との自由連合盟約(国家としての独立を承認し、経済援助を与える代わりに、安全保障に関しては米国が統轄)による独立国です。台湾との国交を維持して中国と国交を断絶しているという気骨のある国としても知られています。小国のミレニアム記念切手は、基

     天安門事件から25年
    montayoo_63
    montayoo_63 2014/06/04
    5分で読める天安門事件
  • 話題の格安SIMフリースマホメーカー Freetel (フリーテル) 一番売れるモデルはなんとコレだ!!|More Access! More Fun

    話題の格安SIMフリースマホメーカー Freetel (フリーテル) 一番売れるモデルはなんとコレだ!! 皆さまこんにちは。いままで買ったSIMフリーのスマホとタブレットは合計9台。人呼んで「SIMフリーの鬼」といわれる私です。え?嘘じゃないよ。前にTwitterで言われたんだから。ホントだよ。 そんなわたしがいま注目してるのがこちら 開発ストーリー SIMフリー端末 品質勝負 プラスワン・マーケティングの「フリーテル」 http://www.freetel.jp/ 実はフリーテルって中国の会社が日に上陸するのかと思ってたが、そうではなくて「外資系家電メーカー」に勤務して日のスマホ事業の立ち上げにたずさわった2人の日人が設立したってこれ読んで知った。 2人はこの会社で、日でのスマホ事業立ち上げを担当した。中国の工場や国内外の見市に視察に行くなかで、SIMフリー端末の存在を知るとと

    話題の格安SIMフリースマホメーカー Freetel (フリーテル) 一番売れるモデルはなんとコレだ!!|More Access! More Fun
  • 8028 ファミリーマート その1 140604 個別銘柄観測 - 橘優の相場観測

    8028 ファミリーマート~  140604 銘柄コメント ファミリーマート、コンビニですね。 セブンイレブン、ローソンに次ぐ、コンビニ3番手。 伊藤忠系で、am/pmを買収しました。 アジア、特に台湾では大手コンビニとなっています。 最近、ファミリーマートの積極的な事業戦略が最近話題なので、観てみることにしましょう。 ■ファミリーマートの事業を観る ファミリーマートの事業は、言うまでもなく、「コンビニ」ですが、そのコンビニも、進化を模索しているようです。 ファミマが挑む"健康コンビニ"革命 調剤薬局一体型店舗で小商圏を囲い込む(東洋経済)では、「 「これからは、調剤薬局併設店が(店舗戦略の)4番バッターになる」(ファミリーマートの多利範・常務執行役員)」 ということで、店舗拡大による成長モデルから、既存客を深掘りする戦略への転換する、一つの対策を追っています。 「ファミマは、なぜ異業種

  • https://jp.techcrunch.com/2014/06/04/20140603google-plans-to-launch-an-easy-to-use-chrome-plug-in-for-email-encryption-soon/

    https://jp.techcrunch.com/2014/06/04/20140603google-plans-to-launch-an-easy-to-use-chrome-plug-in-for-email-encryption-soon/
  • 読売新聞、半年で約52万部減、紙新聞の未来を象徴する数字 | MEDIA KOKUSYO

    読売新聞、半年で約52万部減、紙新聞の未来を象徴する数字 このところ新聞の発行部数の減少がいちじるしい。2日付けMEDIA KOKUSYOでは、読売のABC部数が、3月から4月にかけて約20万部も減ったことを伝えた。新聞の急激な減部数に関して、補足しておこう。 次に示すのは、2013年11月と2014年4月における読売と朝日のABC部数である。 【読売】 2013年11月:10,007,440 2014年4月? : 9,485,286 (約52万部減) 【朝日】 2013年11月: 7,527,474 2014年4月? : 7,441,335 ??????? (約9万部減) 読売の場合は、半年のあいだに約52万部の減部数、あるいは52万人の読者を失っているのだ。この数字がいかに大きいかは、たとえば神戸新聞のABC(2014年4月)が約58万部、京都新聞が約49万部、神奈川新聞が約20万部、

    読売新聞、半年で約52万部減、紙新聞の未来を象徴する数字 | MEDIA KOKUSYO