タグ

networkとtechnologyに関するmoondriverのブックマーク (19)

  • オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora

    回答 (7件中の1件目) 通信するデータ量が増えれば増えるだけ、遠距離間における反応は遅くなることは感覚的に理解できるのではないかと思います。 そういう意味で、反射速度を上げてゲームむを滑らかに遂行させるためには、なるべく通信するデータは少ないのがベストです。 なので、単位時間当たりのプレーヤーの位置、入力コマンド、標的の座標といった、操作に関わるデータを何かしらのデータ圧縮を用いて通信し、そのうえで遠隔地にいるプレーヤー同士の対戦を実現しているのだと思います。 その時に、なるべくデータを小さくするためにある程度の操作などをテーブルにまとめておいたのを用意し、一回のデータで複数のコ...

    オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora
  • 【トピック】コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途- 家電 Watch

    【トピック】コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途- 家電 Watch
  • 腕木通信で遊ぼう

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:網戸越しに景色を撮ると自分ちの庭みたいに見える > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 腕木通信とは 腕木通信は、1793年にクロード・シャップによって発明された通信手段である。今でもよく知られているモールス信号(電信)が登場するよりも前の話だ。 どんな感じで情報を送るのか、自作の腕木通信機で試してみた。例として「我が輩はである、名前はまだない(WAGAHAI HA NEKO DEARU NAMAE HA MADA NAI)」というのを送ってみよう。 このクネクネした動きが「である(NEKODEARU)」を表している 全文は動画でどうぞ モールス信号はトン(・)とツー(

    腕木通信で遊ぼう
  • 【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記

    こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表されて盛り上がりを見せているのですが、それは当に生活を変えうるものでしょうか? 私はこれまでIoTデバイスを買いまくり、自宅に取り入れることで身をもって経験してきました。 bohemia.hatenablog.com そうした経験から、IoTが生活を不便にしてしまった実例をお伝えしたいと思います。これからおうちハックをしたい人、IoTハードウェア開発者などの糧になると嬉しいです。 以前にも、失敗談と称して記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 おうちハックの失敗から学んだこと - bohemi

    【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記
  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
  • [TGS 2011]これはオンラインゲームの一つの大きな可能性だ。遠隔操作で遊ぶ「ジークラウド+ドラゴンネスト」の実力を確かめてきた

    [TGS 2011]これはオンラインゲームの一つの大きな可能性だ。遠隔操作で遊ぶ「ジークラウド+ドラゴンネスト」の実力を確かめてきた ライター:川崎政一郎 東京ゲームショウ2011のNHN Japanブースにて,4Gamer読者にはお馴染みのオンラインRPG「ドラゴンネスト」がプレイアブル出展されている。タイトル自体はとっくのとうにご存じかと思うが,実はこの出展バージョン,ただのドラゴンネストとはちょっと違う。ネットブックとタブレット端末にインストールされた「ジークラウド」というクラウドサーバー上で動いているのである。 「ジークラウド」とは何かと言うと,ハンゲームが提供するクラウドサービスである。プレイヤーがクラウドサーバーに対して操作の指示を与えると,クラウド上で処理が実行され,その結果が動画としてプレイヤー側にストリーミング配信される。 この手法により,手元にあるPCゲームプログラム

    [TGS 2011]これはオンラインゲームの一つの大きな可能性だ。遠隔操作で遊ぶ「ジークラウド+ドラゴンネスト」の実力を確かめてきた
    moondriver
    moondriver 2011/09/19
    ゲームをPCにインストールせず、操作をクラウド上で処理して結果のみをストリーミング配信し画面に表示。タブレットPCですらプレイ可能にしてしまうシステム。遅延はやはりあるようだけど、すごい
  • 404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術

    2008年08月08日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 技術評論社土井様より献御礼。 24時間365日 サーバ/インフラを支える技術 伊藤直也 / 勝見祐己 / 田中慎司 ひろせまさあき / 安井真伸 / 横川和哉 初出2008.08.03; 販売開始まで更新 実に面白かった。書単体で読んでも面白いが、「Googleを支える技術」と読み比べると面白さ22倍といったところだろうか。 書「24時間365日 サーバ/インフラを支える技術」は、はてなとKLabという、実際に24時間365日稼働するサービスを運用している「中の人々」が、それをどうやって実践してきたかを一冊のにまとめたもの。「外から見て」書いた「Googleを支える技術」は、そこが決定的に違う。 書籍案内:[24時間365日]サーバ

    404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術
  • あなたが思う「すべったITテクノロジー」は? | スラド

    Computerworld.jpにて、IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25という記事が公開されています。 この記事では、プッシュ技術やOpenDoc、GNU Hurd、Newtonなど、過去20年間に搭乗したテクノロジーやトレンドで「すべった」ものが紹介されています。 元記事は海外記事のため、海外テクノロジーが中心に挙げられていますが、振り返れば日でもLモードやキャプテンシステムなど、「すべった」テクノロジーはたくさんあるかと思います。/.のみなさまが思う、「すべった」テクノロジーといえば何でしょうか?

    moondriver
    moondriver 2008/07/15
    「ITテクノロジ」……頭痛が痛い、馬から落馬、頭部ヘッド。 / 国策モノは失敗プロジェクトになりがちだなぁ。日の丸検索エンジンとやらはどうなったんだろう。始まる前から終わってた?
  • 米国で一般向け下り3Mbpsの衛星ブロードバンドサービス開始 | スラド

    ストーリー by nabeshin 2008年06月19日 18時53分 Hughes Asiaの新幹線写真に期待してもいい? 部門より Hughes Network Systemsは6月17日、同社の衛星ブロードバンドサービスおいて、ダウンロード最大3Mbpsに拡張したと発表した(リリース)。このサービスは2007年8月に打ち上げた「SPACEWAY 3」によって実現したもので、この衛星にはスイッチ機能とルーティング機能が搭載されている。同社の衛星ブロードバンドサービスには40万アカウント以上の利用者がいるとのこと。 アップロードは128kbpsから300kbps、ダウンロードが700kbpsから3Mbpsとなっているので、ちょうど走り出しのころのADSLと同じ利用感といったところだろうか。新しいサービスは2Mbpsまでのプランと、3Mbpsまでのプランにわかれており、お値段は2Mbps

  • まるで秘密基地みたい、AT&Tのグローバル・ネットワーク・センター

    全世界を監視してそうな荘厳な眺めですが。 これはAT&Tが誇るグローバル・ネットワーク・センターです。ニュージャージー州のベッドミンスターにあります。 NASAにも勝るとも劣らない格好良さです。141個の巨大な電光掲示板があり、以下の設備を常時監視しているのだそうです。 8万3000マイル(約133575.56km)分の光ファイバー53万8000マイル(約86万5827.1km)分のバックボーン光ファイバー2億3600万人分の利用を支える、4万7000個の移動通信網基地局 全部で14.5ペタバイトのトラフィックが毎日発生しているそうです。いや桁が大きすぎてちょっと想像がつかないですね。 以下、その他のさまざまなネットワークセンターの写真を載せておきますね。 写真は順に、 インドのReliance Communications社のネットワークオペレーションセンターオーストラリアのConexi

  • ネット上の違法な音楽や映像を自動で1日あたり数千件から数万件を見つけ出す「ロバストメディア探索技術」

    NTTの発表によると、音や映像の特徴どうしを照合することにより、インターネット上の投稿コンテンツなどの音や映像の中に、予め登録された特定の音楽や映像が含まれるかどうかを高速に検出できる「ロバストメディア探索(RMS: Robust Media Search)技術」を開発したとのこと。 この技術を使ってネット上の投稿サイトやブログサイトなどで使用された音楽や映像コンテンツのタイトルを特定する実証実験を、2008年4月22日(米国時間)から9月30日までの予定で開始するそうです。 一体どういう仕組みでこんな事が可能なのかという詳細は以下から。 インターネット上での音楽・映像コンテンツの 使用を特定する実証実験を開始 ~大量の投稿コンテンツを処理できる「ロバストメディア探索技術」を開発~ このRMS技術はメディア探索技術の一つで、これまでの一般的なメディア探索技術に比べて高いロバスト性を持ってい

    ネット上の違法な音楽や映像を自動で1日あたり数千件から数万件を見つけ出す「ロバストメディア探索技術」
  • インターネット上での音楽・映像コンテンツの使用を特定する実証実験を開始

    電信電話株式会社(以下NTT、社:東京都千代田区、代表取締役社長:三浦惺)は、音や映像の特徴どうしの照合により、インターネット上の投稿コンテンツなどの音・映像クリップの中に、予め登録された特定の音楽や映像が含まれるかどうかを高速に検出できる「ロバストメディア探索(RMS: Robust Media Search)技術」(以下、RMS技術)を開発しました。 この技術を用いて、インターネット上での著作物使用のモニタリングに豊富な実績を有するBayTSP社※1(ベイ・ティー・エス・ピー;米国カリフォルニア州、CEO:Mark Ishikawa)と共同で、インターネット上の投稿サイトやブログサイトなどで使用された音楽や映像コンテンツのタイトルを特定する実証実験を、2008年4月22日(米国時間)から9月30日までの予定で開始いたします。 インターネット上では、投稿サイトやブログサイトが急速に

  • 弱者からの革命 - jkondoの日記

    うさんくささからの脱却、という事と同時によく考える事に、弱者からの革命、という事がある。社会の大きな変革は、それが起こらないとどうしようもないという切実な問題を抱えた者にいかに応えるかというところから起こるのではないか、という事だ。インターネットがないとどうしようもないという人々、生活の大半、自分が社会と認知しているものの大半はインターネットである、という状態の人々がいる。こういう人と真剣に向き合い、自分もその立場に身を置くことで見えてくる可能性から未来を拓く事ができるように思う。 例えば最近サイボーグ技術が非常に進化しているようで、少し前にとある映像で見たのは、腕を失った人が、胸の神経近くに電極をつけ、「腕を動かしたい」という意思を電極から汲み取ってその意思に応じてサイボーグの腕を動かすというものだった。慣れてくると次第にコップを持って動かす事くらいはできるようになる様子を見て衝撃を受け

    弱者からの革命 - jkondoの日記
    moondriver
    moondriver 2008/04/16
    最近のはてな関連エントリの緩急の激しさを見るに、みんなjkondoの掌で踊らされてるんじゃないかなと思えてきた。
  • いつでもどこでも、衛星通信でブロードバンドが使えるボール

    SFに出てきそうです。 Paul Gierowが作ったこのボールの名前は「GATR-Com (ground antenna transmit and receive)」。衛星通信用のアンテナを積んでいて、いつでもどこでも、ブロードバンドの無線接続ができるようになっています。 大災害などの緊急事態の際に使うことが想定されており、たったの15分で膨らませて使うことができるとか。気になるお値段は5万ドルです。 – Louis Ramirez (MAKI/いちる) A Big Ball of Connectivity [Pop Sci] 【関連記事】 いつでもどこでもハンモック@9.9kg 【関連記事】 移動キッチンで、いつでもどこでも快適料理 【関連記事】 いつでもどこでもフロア体験!(動画)

    moondriver
    moondriver 2007/06/08
    かっこいい
  • 【続報】「PLC解禁案に対する意見書は異例の分厚さだった」――電監審会長が会見:ITpro

    ついに高速電力線通信(PLC)が解禁となった。電波監理審議会(電監審)は9月13日,竹中平蔵総務大臣に無線設備規則の一部を改正する省令案を適当とする答申を提出した。 答申書には,短波放送や航空無線など2M~30MHz帯を利用する無線通信との混信回避策についての「要望」を付記している。その理由について,電監審会長の羽鳥光俊・中央大学理工学部教授は「省令改正案に対する意見書が異例に分厚いものだったこともあり,反対の意見について十分に配慮した」と説明した。 答申書に付記した要望は3項目。(1)許可に当たって他の通信に妨害を与えないと認めるために,必要な場合は資料提出や実地調査をするなど慎重に審査すること,(2)混信発生時に総務省が即応できる体制を整えること,(3)必要に応じて技術基準を見直すこと,という3点に対する配慮を総務省に求めている。8月に実施した利害関係者に対する意見聴取ではPLC解禁へ

    【続報】「PLC解禁案に対する意見書は異例の分厚さだった」――電監審会長が会見:ITpro
  • 【速報】高速電力線通信がついに解禁,省令改正へ:ITpro

    総務相の諮問機関である電波監理審議会は9月13日,高速電力線通信(PLC)の規制緩和について適当とする答申を出した。電監審の答申を受け,総務省は情報通信審議会が取りまとめた報告書案を基に関係省令を改正する(関連記事)。改正後,メーカーはPLC対応ルーターなどを販売できるようになる。 電監審は15時からスタート。17時30分過ぎに終了した。審議の模様については,電監審会長の羽鳥光俊・中央大学理工学部教授が会見を開く予定。詳細は追って報じる(→【続報】「PLC解禁案に対する意見書は異例の分厚さだった」--電監審会長が会見)。

    【速報】高速電力線通信がついに解禁,省令改正へ:ITpro
  • 電力線通信は解禁か制限か | スラド

    maia曰く、"日経新聞の記事によれば、電波監理審議会は13日、家庭内で電力線をLAN代わりに使う「電力線通信」の技術基準を総務省に答申した。雑音電波への懸念に配慮する形で、「雑音レベル」を大幅に低い水準に抑え込んだ。メーカーの想定よりも厳しい基準となったため、日経では「実現が難しくなったとの指摘もある」としている。朝日新聞の記事によれば、答申は以下の点を総務省に求めた。 装置の許可に当たり他の通信に妨害を与えないとする資料提出や説明を求める 混信が起きた場合に対応できる総務省の体制を整備する 必要な場合は技術基準を見直す 出力制限がどの程度のものなのか、その結果想定される通信速度はどの程度か、今のところ情報は見つからなかった。"

  • asahi.com:天文学者、「あきれる」 電力線通信に反対やまず - ビジネス

  • asahi.com:コンセント利用の電力線ネット、解禁へ 天文学者ら反対 - ビジネス

  • 1