タグ

pythonとemacsに関するmoqadaのブックマーク (8)

  • Pymacsを使ってPythonでEmacs拡張 - Pyro Memo

    NTEmacsを使い始めたので、Pymacsを入れて簡単なプラグインを作ってみた。EmacsはVimと比べるとまだまだ不満がいっぱいだが、色々プラグインを作ってVimの快適さに近づけていきたい。 苦労したのでメモ。 PymacsのインストールPython2.5環境で試した。 あらかじめ、python-modeを入れておく SourceForge.net: python-mode.el for Emacs and XEmacshttp://sourceforge.net/projects/python-mode/ 下記のURLからPymacsをダウンロード README file for Pymacshttp://pymacs.progiciels-bpi.ca/index.html 解凍すると色々ファイルがある中にsetup.pyがあるので、コマンドプロンプトで python setup.

  • pythonのインデント - てきとうなメモ

    pythonはインデントでブロックを表現できるところが格好いいと思っていたんだけども,逆にいえばブロックを閉じるところを明示的に表現していないので,インデントが一意に決まらないのだなと.他の言語と同様にindent-regionとかやって変なインデントをされてしまった. ぐぐってたら2chのスレをみつけた 41 :デフォルトの名無しさん[sage]:2007/07/19(木) 20:55:08 Pythonは編集中にインデントレベルを変えると、周辺のレベルが思い出せなくて困ることがある。 C言語ライクな言語だとEmacsで M-x indent-region 一発で済むだけにPythonは書きづらい言語だ。(ただし読む分にはおk 42 :デフォルトの名無しさん[sage]:2007/07/19(木) 22:15:05 矩形選択して一気にインデントレベルを変更するんじゃダメなの? 54 :デ

    pythonのインデント - てきとうなメモ
    moqada
    moqada 2008/05/12
    C-c >とかC-c
  • Emacs + snippet.el で少しだけDjangoでの製作を楽にしてみた - Not Geek Error

    2 月132008 Filed under: Django, Emacs, Python Author: カミナリ桃 DjangoをEmacsでチマチマ弄ってて、「いい加減素の手書きがきつくなってきたから、コード補完っぽいこと出来ないかな〜」って調べ回ってるんだけど、どうやら無いっぽいorz そんなわけでココとかrails-modeのコードを参考にsnippetを仕込んでみた

  • PythonとEmacs - KoshigoeBLOG

    なんだか面白そう。 Blog at trepca.si » Python programming in Emacs チュートリアルは付いていなかったので、インストールと設定コピーまでやっておきました。 "C-x C-f"でミニバッファに補完候補が沢山出てくるのが、今のところ楽しいです(ido.el)。今後、少しずつ何が出来るのかを試していこうと思っています。

    moqada
    moqada 2008/02/26
    C-x C-f で補完候補が出てくる
  • Emacsでipython

    アップデートされたUbuntu 7.10をインストールしてみると、Eamcsでipython使う設定が前にインストールした時と違うみたいだ。Emacsにはデフォルトでpython-modeがついてるので、ipythonは使わずにpython-modeだけ使うならなにもしなくて良いのだけれど、ipythonEmacsから使いたいのでがんばってみた。結構時間がかかってしまったのでメモがてらまとめてみる。 まず、Emacsやpythonはインストールされているとして、ipythonとpythom-modeをインストール。 $ sudo apt-get install ipython $ sudo apt-get install python-mode このままEmacsを起動すると次のようなエラーが出てしまう。 file-error “Cannot open load file” “pytho

    Emacsでipython
    moqada
    moqada 2007/12/24
    Emacs上でipythonを使う
  • emacsからpdb - LinuxとかBlenderとかVol2

    今日は普段pythonのコードを書くときに使っているemacs上でpdbを使ってみました。 昨日ダウンロードしたwinpdbもよかったですが、emacs上でのpdbもなかなかいいもんですね。 pdbはブレークポイントを設定するときに、 b 行番号 b ファイル名:行番号 などという指定をしますよね。 知らないのは私だけだったかもしれませんが、以下の方法でもブレークポイントの設定ができるんですね。 (1) emacsでpdbを起動 (2) ソースコードを表示しているバッファに移動し、ブレークポイントを設定したい行 にカーソルを置く。 (3) C-x SPACEと入力 これはなかなか便利です。 ただ、emacsのpdb、動作がなんだか変な時もあるような。。。 ウインドウを2つに分割している状態(1つがソース、1つがpdb)になっている時、 pdbのほうでステップ実行(nコマンド)を行うと、ソー

    emacsからpdb - LinuxとかBlenderとかVol2
    moqada
    moqada 2007/12/03
    ブレークポイント設定法
  • emacs 環境の構築

    例のtournament アプリを書く前に、emacs の環境を整えました。日語でのutf-8入力を有効にして、python-mode を入れて、ハイライト設定をして、インデントのデフォルトをタブ4つにします。日語の設定は、Ubuntu Japanese Teamのページを参考にしました。 $ sudo apt-get install mule-ucs $ sudo apt-get install python-mode .emacs はこんな感じ。 ;;;----------------- ;;; Japanese ;;;----------------- (require 'un-define) (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding

    emacs 環境の構築
    moqada
    moqada 2007/11/01
    Python書くときのemacs設定例
  • Guide - Software - Emacs - python-mode

    NZMATH開発ガイド ▶ ソフトウェア ▶ Emacs ▶ python-mode Emacs と Python python-mode は Emacs で Python のプログラムを編集するための環境です(こういうものをメジャーモードと言います)。 一番最初に目に付くのは制御文などのキーワードが色付けされることです。 また Python のプログラムにはインデントをきちんとしないといけないという制約がありますが、たとえばこのインデントも Tab キーを一回押すと適切な位置までカーソルを移動してくれます。 このように便利な python-mode ですが、デフォルトでは使えません(*1)。 使うためには、インストールした上で .emacs に次のような設定をしておく必要があります。 (setq auto-mode-alist (cons '("\\.py$" . python-mode

    moqada
    moqada 2007/04/23
    python-modeについての説明
  • 1