タグ

emacsに関するmoqadaのブックマーク (63)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 続・Emacsを自分で拡張するためのTips

    今年の春頃からトリプルディスプレイで仕事しているbokkoです。なんだか同僚の視線が気になりますが、あえて空気を読まないことにしています。 前に「EmacsLispを自分で拡張する際のTips」という記事を書きましたが、今回はその続きです。 EmacsLispは難しい? EmacsLisp(以下、elisp)は難しいという意見をたまに耳にしますが、elisp自体はそれほど難しいものではありません。ただ、関数名がバラバラでややこしかったり、マニュアルが巨大でどこを見ていいのかわからず、目的のことをするための関数が見つからない、といったようにユーザが難しいと感じるのはelispという言語そのものではなく、環境(OS、ウインドウ、バッファなど)とのインタフェースにあるため、結果的にEmacsLispは難しいと感じてしまうことが多いようです。 実際、elispでプログラミングしていて感じるのはウ

  • js2-modeを使ってEmacsでJavaScriptを書く

    更新履歴 2008-06-20: 公開 js2-mode をおとなしくさせる js2-mode は Emacs で JavaScript を書くための major-mode です。 外部の JavaScript 処理系無しに (flymake のように) 文法上のエラーを表示するなど、 かなり意欲的な機能を備えています。 しかしその一方で、js2-mode のデフォルトの挙動はかなり独特です。 ここでは、それらの挙動を他の major-mode とそろえる方法を説明します。 インストール js2-mode はファイル単体で配布されていますので、それを load-path の通った場所に置きます。 % wget http://js2-mode.googlecode.com/files/js2-20080616a.el % mv js2-20080616a.el /PATH/TO/js2.el

  • emacs-users.jp - 日本の Emacs ユーザのためのハブサイト

    YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEO に有効な独自ドメインを取って,もっと Perl 初心者が集まりやすい nice な Perl の情報を集めたサイトを作れ!」といったそうです.そして「Perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト」ができました. これは Emacs も同じではないのか? そう思って emacs-users.jp ドメインを取り,ここに emacs-users.jp を開始します.完全に perl-users.jp にインスパイアされています.当にありがとうございます.noplans です. とりあえずのリンク集 CodeRepos:/dotfiles/emacs CodeRepos:/lang/elisp Emacs クイックリファレンス Emacs 電子書棚 Emacs Beginner's HOW

  • Pymacsを使ってPythonでEmacs拡張 - Pyro Memo

    NTEmacsを使い始めたので、Pymacsを入れて簡単なプラグインを作ってみた。EmacsはVimと比べるとまだまだ不満がいっぱいだが、色々プラグインを作ってVimの快適さに近づけていきたい。 苦労したのでメモ。 PymacsのインストールPython2.5環境で試した。 あらかじめ、python-modeを入れておく SourceForge.net: python-mode.el for Emacs and XEmacshttp://sourceforge.net/projects/python-mode/ 下記のURLからPymacsをダウンロード README file for Pymacshttp://pymacs.progiciels-bpi.ca/index.html 解凍すると色々ファイルがある中にsetup.pyがあるので、コマンドプロンプトで python setup.

  • AS3に対応したactionscript-mode.elを使う - koyachiの日記

    Casual Game Development » Blog Archive » Emacs mode for AS3で紹介されてるelispを使うとAS3のシンタックスに対応したactionscript-mode(ecmascript-modeがベース)を使えるらしいのだけど、簡単に使えなかったのでメモ。Casual Game Development » Blog Archive » My Emacs Customizationsのほうを使うなら多分以下の操作は不要だけど、こちらはAS2と混ざってる様子。 古いcc-modeを用意 コメント欄見ると依存モジュールのバージョンの違いで動いたり動かなかったりするようで、http://blog.pettomato.com/?p=22#comment-7412に動いたバージョンとactionscript-mode時だけそのcc-modeを読むコー

    AS3に対応したactionscript-mode.elを使う - koyachiの日記
  • pythonのインデント - てきとうなメモ

    pythonはインデントでブロックを表現できるところが格好いいと思っていたんだけども,逆にいえばブロックを閉じるところを明示的に表現していないので,インデントが一意に決まらないのだなと.他の言語と同様にindent-regionとかやって変なインデントをされてしまった. ぐぐってたら2chのスレをみつけた 41 :デフォルトの名無しさん[sage]:2007/07/19(木) 20:55:08 Pythonは編集中にインデントレベルを変えると、周辺のレベルが思い出せなくて困ることがある。 C言語ライクな言語だとEmacsで M-x indent-region 一発で済むだけにPythonは書きづらい言語だ。(ただし読む分にはおk 42 :デフォルトの名無しさん[sage]:2007/07/19(木) 22:15:05 矩形選択して一気にインデントレベルを変更するんじゃダメなの? 54 :デ

    pythonのインデント - てきとうなメモ
    moqada
    moqada 2008/05/12
    C-c >とかC-c
  • Common Lispを覚えよう·Ready Lisp MOONGIFT

    今まで何度かやろうと思いつつも、手が出せずにいる言語がLispだ。Emacsを使っている以上、Lispを覚えれば何かと便利なことが多いはずだ。例えプログラミングして何かのモードを作るというわけでなくとも、設定ファイルのエラー等にも対応できるようになる。 エラー時の表示 そこで、Common Lispを覚えたいと思っている方にお勧めなのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはReady Lisp、Common Lisp実行環境だ。 Ready LispはMac OSX専用のソフトウェアで、Aquamacsをベースに作られている。バッファが二つに分かれて表示された状態で起動するようになっており、上がエラーが起きた際の表示や、関数の候補リストを表示するバッファになっている。 関数補完 下が実際にプログラムを打つ場所になるのだが、対話的に進められるのが特徴だ。一つ一つ順番に書いてみて、その場ですぐに

    Common Lispを覚えよう·Ready Lisp MOONGIFT
  • 削除,コピー,ペースト

    moqada
    moqada 2008/05/03
    C-kで連続削除すると連続削除した行全てがメモリに記憶される
  • un-q.net

    This domain may be for sale!

  • AS3を触ってみたくなった(Flex2+rascut+Emacs+Firebug) - にたまごほうれん草アーカイブ

    fcwrap を使ったAS3オールドタイプ開発 - Shibuya.es 発表資料 - 川o・-・)<2nd life 上記の記事内にある、デモを見ていたら、AS3を触ってみたくなったので開発環境を整えてみました。 FirebugとEmacsを使って開発するための環境構築メモです。 ↑ではfcwrapというツールだけど、今はrascutという名前になっているようです。 参考にしたのは以下のサイト。 matzmura blog - Flex 2 SDKでCUI開発をする環境のメモ ActionScript やるなら入れとけ。rascut 導入と使い方。 - てっく煮ブログ AS3 でどこからでも log(); - PBD - subtech EmacsでActionscript (Unknown Quality) 手順としては、 Flex2 SDKとFlex2 Language PackをA

    AS3を触ってみたくなった(Flex2+rascut+Emacs+Firebug) - にたまごほうれん草アーカイブ
  • Emacs の shell-mode を綺麗にする : Hasta Pronto.org

    Emacs の中で Shell が使えるようになる shell-mode ってのがあるのですが、僕の zsh はカスタムしすぎてプロンプトが正しく表示されなかったんです。Shell の設定がデフォルトだとちゃんと綺麗に表示出来るっぽいんですけど環境変数 LS_COLOR とかあると表示がグチャグチャになるんですよね。それで色々みてるウチに id:hiboma さんが解決策を見つけてくれたので試してみました。そうしたらid:hibomaさんとちょっと違う結果になったので書いておきます。 以下は解決策を試す前 っで id:hiboma さんに教えてもらったのが以下のコードで、これを .emacs に書き足す。elisp みた限りだとエスケープの処理と ansi-color の処理をしてるっぽい。っで Emacs を起動して M-shell ってすると以下の写真みたいに綺麗に表示してくれる。 ;

  • えせSEの1日1Hack : emacsのtramp便利ですね

    全く関係の無い調べ物をしているときに、知ったのだが、ローカルのEmacsで、リモートのファイルが直接編集出来るとのこと。 自分の、MacからリモートのLinuxファイルを編集出来れば、かなり幸せ度が上がるはず! 早速試してみました。 MacのCarbon Emacsにはデフォルトで、trampが入っているので、設定ファイルに、以下のように書くだけで、使えます。 (require 'tramp) (setq tramp-default-method "ssh") あとは、普通にファイルを開く感覚で、アクセスが出来るようになります。 私は、SSHの鍵認証を使って、SSHKeychainを使っているので、少々時間は掛かりますが、普通にローカルファイルのようにアクセス出来ます。 Ctrl+x Ctrl+fの後に、以下のようにPATH指定をすれば、OKです。 /ssh:ohnishi@exam

  • Emacs + snippet.el で少しだけDjangoでの製作を楽にしてみた - Not Geek Error

    2 月132008 Filed under: Django, Emacs, Python Author: カミナリ桃 DjangoをEmacsでチマチマ弄ってて、「いい加減素の手書きがきつくなってきたから、コード補完っぽいこと出来ないかな〜」って調べ回ってるんだけど、どうやら無いっぽいorz そんなわけでココとかrails-modeのコードを参考にsnippetを仕込んでみた

  • 3.3 文字コードの設定 -- (C-x <RET> f)

    moqada
    moqada 2008/03/27
    C-x RET f で文字コード変更
  • Emacs からの利用

    ページでは、 Emacs 用の Mercurial 連携フロントエンドとして提供される hg モード (mercurial.el)および mq モード(mq.el) に関する情報をまとめてみました。 備考: ページに記載されているコードは我流によるものですので、 Emacs lisp 界隈における、より一般的な実装方法に関して、 ご存知の方は御教頂けると幸いです。 なお、hg モードでは Emacs 21.x 以降で新設された関数が利用されているため、 実際に利用する環境で emacs-major-version 変数値を確認した上で利用してください。 また、私自身は 21.4 環境での動作確認しか行っていません。 elisp ファイルの読み込み hg モード mq モード トラブルシューティング elisp ファイルの読み込み Emacs 用フロントエンドの elisp ファイルは:

  • blog.woremacx.com: Emacsで文字コード指定して再読込 (2)

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

    moqada
    moqada 2008/03/13
    C-x RET r のみでいける
  • Emacs で 全て選択するには - Hasta Pronto.org

    Xkeymacs を使って PC の操作も Emacs キーバインド に変更してみた今日この頃。しかしデフォルトで良く使っていた全てを選択する Command+a みたいなのがどうやるのかわからない。だから調べてみた。 バッファ全体をリージョン C-x h っで選択したあと M-w を押して切り取り。 ってか、むっちゃ簡単じゃん。いちいち C-Space でマークセットしてたのがバカらしいなぁ。

  • PythonとEmacs - KoshigoeBLOG

    なんだか面白そう。 Blog at trepca.si » Python programming in Emacs チュートリアルは付いていなかったので、インストールと設定コピーまでやっておきました。 "C-x C-f"でミニバッファに補完候補が沢山出てくるのが、今のところ楽しいです(ido.el)。今後、少しずつ何が出来るのかを試していこうと思っています。

    moqada
    moqada 2008/02/26
    C-x C-f で補完候補が出てくる
  • 【コラム】OS X ハッキング! (263) Quick Lookの密かな楽しみ ~漢は黙ってDired | パソコン | マイコミジャーナル

    MacBook Air、レビュー目的で数日ほど堪能させていただきました。薄いボディもいいですが、やはり印象深かったのは「マルチタップトラックパッド」。ソフトを更新すれば、MacBook / MacBook Proでも利用できるとかできないとか……とりあえず、ソフトウェアアップデートに期待してみましょうか。 さて、今回はまたしても「Quick Look」について。Leopard発売以来三たびの登場となるが、実際に便利で利用する機会も多いのだから仕方ない。わざわざ当コラムにお運びの皆さんは、筆者と同じ趣向の持ち主との勝手な推測のもと、Carbon EmacsのDiredモードからQuick Lookを使うという企画を勝手に進めさせていただこう。 やはりEmacsで使いたい! 筆者の仕事場は、自宅にある約5畳の空間だが、狭義の仕事場は「Carbon Emacs」だ。原稿を書くのもコレならば、コマ

    moqada
    moqada 2008/02/21
    Dired上でQuickLookできる
  • Emacsで折りたたみを行うfolding.el - ユーウツな雨がふりつづいても雪がハートを曇らせてもドアの中で待っていた君に魔法をかけたいのさ

    odz buffer - Emacsで折りたたみを行うで紹介されてるfolding.elを使ってみる 使うときは M-x folding-mode or (autoload 'folding-mode "folding" "Folding mode" t) はずしたくなったら M-x folding-uninstall デフォルトのprefix-key(C-c @)の変更は (setq folding-mode-prefix-key "\C-c") 主なキーバインド(まだ途中;;)C-c @に続いて以下のキーを押すとできる動作の一覧。 C-f folding-fold-regionリージョン範囲を//{{{...//}}}で囲む>folding-shift-in //{{...//}}}だけのブロックを表示folding-shift-out ↑のshift-in modeから出るC-t f

    moqada
    moqada 2008/02/17
    folding .elのキーバインドリファレンス