タグ

mindmapに関するmoqadaのブックマーク (16)

  • mm2s5

    moqada
    moqada 2010/01/21
    Freemind形式のファイルをS5に変換.
  • マインドマップに興味があるけど使いこなせない人の「SimpleMind Xpress」 | シゴタノ!

    実は私、手書きのマインドマップが苦手でした。 というか、どうも上手く使いこなせていませんでした。 まず、一度マインドマップに取り組みはじめると、思索がどこまでも広がって止め時が分からなくなっちゃいます。 それに続いて、書き込みすぎて書くスペースがなくなってごちゃごちゃし、書いているうちにアレもコレもと線をのばして繋いで、としていると、段々何を考えているのか分からなくなってきます。 最後には「もういいや!」と、書くのを放り出してしまう始末。 要するに、マインドマップを書くときあまりに腰を入れすぎなんですね。「書くぞー!」という気合いが空回り、結局まとまらないという、非常に残念な感じです。 マインドマップ自体は、自分の頭の中を体系立ててアウトプットするのに最適なツールだと感じていたのですが、使いこなせないので、今までやや避けて生きてきました。 そんな私が最近巡り会い、今やすっかりハマっている

  • Amap.org.uk - This Domain Name may be For Sale

    1. First we agree on a price Once agreed, the domain name will be immediately taken off the market and reserved for you. 2. We handle the domain transfer process We ensure that the domain is transferred to your name or your business’s name. This means that you will become the official legal registrant. 3. Congratulations! You are now the proud owner. We can assist you in transferring the domain to

    moqada
    moqada 2009/02/15
    マインドマップを作れる。登録のときなどのFlashの動きが心地よい。
  • マインドマップソフトを使うべき10の理由

    個人的にマインドマップは手書きであれという考えも持っていますが、マインドマップソフトも、ものぐさな私にとっては使いようによってかなりの効率化を図ることができています。 今回はMind Mapping Software Blogのエントリにタイトルのようなものがあったのでご紹介。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 生産効率を上げるためにマインドマップソフトを使うべき理由 まず私の場合ですが、私はマインドマネージャーを使用しています。よくマインドマップは仕事とプライベートを分けて使わないほうが良いといわれていますが、私もそれを実践しています。 プライバシーに関わる部分もあるのでボカシをかけていますが、このマップは私のタスクシートになっています。 いろいろ試していたの

    マインドマップソフトを使うべき10の理由
  • MindMapの夏 UFOの空(5) - 人生がベータ版

    技術メモ, 日記, pythonMindMapの空 UFOの夏(1)MindMapの空 UFOの夏(2)MindMapの夏 UFOの空(3)MindMapの夏 UFOの空(4)の続きFreeMindで作成されたデータ(.mm)ファイルを解析して、いろいろ操作できるようにしようとする計画。ニシキヘビとVimを飼い慣らすために頑張っているものの、これがなかなか難物である。理屈はわかっていても、すっかりJavaやC#に馴染んだ頭は、動的言語になかなかついていってくれない。それがまた面白い。だいたい、ファイル名を引数に渡して、FreeMindのデータファイルを読み込むことはできるようになった。次の課題は出力である。タブ区切りのテキストtrac wikiに貼り付ければそれっぽくなるテキストこの2つの形式を選べるようにしたい。その前に、全体の構成を見直していこうと思う。pythonの書き方を勉強しなが

    moqada
    moqada 2008/07/07
    freemindのデータを読み込むモジュール。
  • http://d.hatena.ne.jp/beta_magnus/20080706/1215338926

    moqada
    moqada 2008/07/07
    コマンドラインオプションの処理とXML(FreeMindファイル)の処理
  • マインドマップツール&チュートリアル100選『The Mindmapping Toolbox: 100+ Tools, Resources, and Tutorials』 | CREAMU

    Web マインドマップツール&チュートリアル100選『The Mindmapping Toolbox: 100+ Tools, Resources, and Tutorials』 使いやすいマインドマップツールを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『The Mindmapping Toolbox: 100+ Tools, Resources, and Tutorials』。マインドマップツール&チュートリアル100選だ。 以下にご紹介。 » Cayra.net クールなインターフェース。ブレインストーミングのスピードアップに。↑のキャプチャはこのサイト » MindPlan.com シンプルなインターフェース » Cmap Tools オンラインで共有できるマインドマップツール » MindMeister ポップなインターフェース » View Your Mind 思考やアイディア

  • 思考を整理するマインドマップツール30選『30 Mind Mapping Tools』 | CREAMU

    便利なマインドマップツールで考え事がしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『30+ Mind Mapping Tools』。思考を整理するマインドマップツール30選だ。 以下に無料で使えるものをいくつかご紹介。 » Bubbl.us 誰かと共有してサイトに貼付けることもできるFlashベースのブレインストーミングツール » Cayra.net Windows XPかVistaで動作するデスクトップアプリ » Gliffy.com ダイヤグラムとマインドマップを作成して共有できる » Mind42.com サイトに貼付けることができるマインドマップツール » MindPlan.com 個人利用で無料。Lotus Notesと統合し、XMLのインポート、エクスポートが可能 思考を整理するマインドマップツール、チェックして使っていきたいですね。 読みかけで置いておいた家入さんの「こんな僕でも社

  • MOONGIFT: » マインドマップで議事録「mm2notes」:オープンソースを毎日紹介

    マインドマップは頭の中のもやもやした情報を書き出すのに便利だ。そのため、違和感なく、手軽に入力できるインタフェースになっている。 その特性を活かし、ぜひ使ってみて欲しいソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmm2notes、FreeMindのマインドマップを議事録にするソフトウェアだ。 これもまた、mm2s5同様にFreeMindにある一定の書式をもたせることで変換するプログラムだ。結果はHTMLで出力されるので、議事録を配布するのに便利だ。 ルールはそれ程難しくはなく、ルートノードの下に「Attendees(参加者)」「Topic(議題)」「Minutes(発言)」「Action Items(決定事項)」というノードを作成する所からはじまる。 極端に言えば、これらのノードをちゃんと作成するだけでも会議の効率は向上しそうだ。何より議題や決定事項が明文化されるので

    MOONGIFT: » マインドマップで議事録「mm2notes」:オープンソースを毎日紹介
    moqada
    moqada 2007/08/02
    マインドマップでとった議事録をHTML形式で出力
  • MOONGIFT: » マインドマップでプレゼンテーション「mm2s5」:オープンソースを毎日紹介

    プレゼンテーションで、全体の流れが予め出来上がっている時は良いが、どうも考えが散発してうまくいかないことがある。そうした時はまず、自分の考えをまとめておくのが良い。全て洗い出し、カテゴライズしていけばいい。 そして、考えを整理するのに役立つのがマインドマップだ。プレゼンテーションとマインドマップ、この二つを組み合わせてできあがるのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmm2s5、マインドマップをプレゼンテーションに変換するソフトウェアだ。 生成されるのはs5というHTMLベースのプレゼンテーションファイルだ。リスト表示(黒丸、数字など)、ストップライト(順番に赤くなる)、テーブル、リンクなどがサポートされている。 通常のマインドマップの使い方とは異なるが、これは便利かも知れない。バツ印をつければプレゼンテーションとして表示されないので、左半分で考えを整理しつつ、右半分にプレ

    MOONGIFT: » マインドマップでプレゼンテーション「mm2s5」:オープンソースを毎日紹介
    moqada
    moqada 2007/07/31
    マインドマップをHTMLベースのプレゼンテーションファイルに変換してくれるソフトウェア
  • Visuwords™ online graphical dictionary

    moqada
    moqada 2007/07/23
    単語の意味・類義語をビジュアルで表示するサイト
  • マインドマップフリーソフト5つまとめて比較|WEBマーケティングブログ

    Googleサービス一覧マップを作るためにいろいろとマインドマップのフリーソフトを探したので、せっかくだからご紹介しておきます。 追記:2016年9月3日更新、2サービス終了(2. EasyStep、7. Think)。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 オンラインでマインドマップ作成 まず、いずれも無料であることが前提になっています。 1. mind42.com これは知っている人も多いのではないでしょうか。 当初Googleサービス一覧マップでも使っていましたが、情報量の多さに重くなり、使用を断念しました。。。 2,016年9月現在、最近は重さは改善されたものの、広告スペースが大きくなるなど少し心配な要素もあってあまりオススメはしたくないかもしれません。 m

    マインドマップフリーソフト5つまとめて比較|WEBマーケティングブログ
    moqada
    moqada 2007/07/18
    mindmeisterよりmindomoの方がいいかも
  • マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP

    Wikipediaは便利ですが、多岐にわたる情報を提示されると何が何やらわからなくなってしまうことも。 そこでWikiMindmapのご紹介。 このサイトではWikipediaの項目をツリー状に表示してくれるので、どの概念とどの概念が関連しているかがすぐにわかります。興味のありそうな分野だけ突っ込んで調べたいときなどに便利そうです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずは抽象的な概念で検索。Wikipediaの言語も選べます。 ↑ このようにツリー状に表示してくれました。拡大・縮小もできますよ。 ↑ 気になる「神々の名前」をクリック。展開してくれました。 ↑ ちょっと知りたくなったシヴァ神をクリックするとWikipediaに飛んでくれます。 ご利用は以下からどうぞ。 » WikiMindMap

    マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP
    moqada
    moqada 2007/06/12
    Wikipediaのつながりをマインドマップ風に表示してくれるサービス
  • タスク管理もできるマインドマップツール『Mindomo』 | POP*POP

    なかなか便利そうなツールのご紹介。 マインドマップツールはいろいろありますが、こちらの「Mindomo」は一味違います。それぞれのバブルをタスクとして扱うことができます。 » Mindomo ある意味、バブルマップとして活用することもできそうですね。バブルマップに関しては下記をご参照下さい。 » バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ | i d e a * i d e a 使い方を下記にご紹介。 ↑ このようなインターフェイスです。 ↑ 一般的なマインドマップツールとして使えます。日語も通りますよ。 ↑ そして、こちらがタスク管理機能のメニューです。 ↑ それぞれのバブルに期限や担当を入れることができます。 ↑ 各タスクの進行度を表すアイコンも付け加えられます。 もうすぐ新年度。今までマインドマップやバブルマップを使ったことがないという方は、この機会に一度

    タスク管理もできるマインドマップツール『Mindomo』 | POP*POP
    moqada
    moqada 2007/03/13
    なかなか使えそう
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001009.php

    moqada
    moqada 2007/02/11
    アイデアを視覚化する。コンセプトマップ。
  • 大量のメモをうまく整理できなくて困る(1)【理論編】

    リスト形式というのは身の回りでもよく目にしますし、仕事をしていれば箇条書きのチェックリストを作ったり手順を整理したりするというシーンが少なくないでしょう。比較的なじみ深いフォーマットといえるでしょう。 この形式の良い点は、文字通り1項目に1内容というシンプルながらもフォーマットが決まっているところにあります。逆に悪い点としては、量が増えてくるとリストが長くなり、項目間の関連性や構造が見えづらくなってくることでしょう。 当は関連性が強いにも関わらずリスト上で離れた位置にあれば、それを見落としてしまいがちです。また、関連性というのは常に1対1であるばかりでなく、1対多であったり多対多であることもあるため、これを表現し構造として把握する上ではリスト形式では難しくなるわけです。 ここまで書いてきたところを図にまとめてみました。 この図を眺めると、「メモを集める」「メモを整理する」という大きな2つ

    大量のメモをうまく整理できなくて困る(1)【理論編】
  • 1