タグ

hueに関するmoqadaのブックマーク (15)

  • Raspberry Piでスマートロックをつくった - Qiita

    Raspberry pi 3 model Bを購入して自宅の玄関ドアをスマートロック化してみました。 もともと既存のスマートロック製品を使っていたのですが、解錠命令に対するレスポンスが非情にノロマで使いづらく外部サービスとの連携もできなかったため、じゃあ自分で自分が求めている理想のモノを作っちゃえと思い立ったのが始まりです。機能としては下記を目指しました。 カギの目の前にいる時はインターネットを介さずダイレクトに即時開閉できる。 カギの開閉と同時に玄関照明のオンオフをする。 カギの開閉ログを記録する。 インターネット経由での遠隔開閉や、現在の開閉状態を知ることができる。レスポンスもできるだけ早くする。 先に結果から言いますとこんな感じで完成しました。 やったースマートロック完成したよー\(^o^)/ ・Suicaタッチで即開閉 ・開けたら全室照明オン、閉めたら一斉にオフ ・内側からはボタン

    Raspberry Piでスマートロックをつくった - Qiita
  • Philips HueとIKEA TRÅDFRIを使って、お手軽に我が家をスマートホーム化。 - Smart Mobile IT

    #Hue Remoteとの同期手順に一部誤りがあったため修正しました どうもTKです。 今回は趣向を変えて別のネタを書いてみました。 実は前々から興味はあったのですが、費用面の敷居の高さから手を出していなかったのですが、各種機器を安くGETすることがわかり、今回チャレンジしてました。 そう。 今流行りのスマートホームです。(え?流行ってない?笑) スマートホームと言っても今回構築したのは、Hueブリッジを使った照明部分だけですけどね。来のスマートホームと言えば、例えば家が人の在宅を感知して、照明を消したり、温度を感知してエアコンつけたり、掃除したりとかなんでしょうが、お金もかかるので先ずは手軽な部分から。 構築に使用した機器は以下になります。・IKEA TRÅDFRI LED電球・IKEA TRÅDFRI REMOTE Control・Philips Hue Bridge Philips

    moqada
    moqada 2017/12/16
  • 【おうちハック】帰宅時の鍵の閉め忘れを防止してみた(ソニー MESH × Philips hue) - Innovator Japan Engineers’ Blog

    どうもこんにちは、@yamacho1111 です。 先日(9/20)、ソニーのIoTガジェット「MESH」の公式Androidアプリが公開されました。 これまでiOS版はあったのですが、Android派の私としては、待望のリリースでした。 仕事に関係しませんが、よい機会ですので、MESHを使って"おうちハック"をしてみたいと思います。 帰宅時の鍵の閉め忘れを防止する 会社から帰ったときに、鍵がかかっていないことがあります。 相方のしわざです。 出かける時はちゃんと鍵を閉めているようなのですが、帰宅時にうっかり忘れてしまう時があるようです。 ということで、「鍵が開いているよ?」ということが視覚的にハッキリわかるように、鍵が開いていた場合に玄関の照明の色を変えることにします。 使うのはソニーのMESHと、Philips hue*1です。 Philips hueは、あらかじめ玄関の照明と入れ替え

    【おうちハック】帰宅時の鍵の閉め忘れを防止してみた(ソニー MESH × Philips hue) - Innovator Japan Engineers’ Blog
  • 我が家のおうちハックの現状 - bohemia日記

    この記事は、おうちハック Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 我が家では、おうちハックと表して、IoTデバイスを利用して日常の生活が便利になるよういろいろやっています。 うちにあるデバイス 全体像はこんな感じです まずはどんなデバイスがあるのか、解説します Hue Philipsが出している、スマート電球です。Wifiに繋げて任意に電球の色を変えることができます。自宅には、間接照明用に3つと、玄関に1つ設置しています。 Netatmo サーモスタットと呼ばれるデバイスで、部屋の室温・湿度・気圧・二酸化炭素濃度・騒音と、室外の気温・気圧・湿度を計測し、スマホ等から情報を見ることができます。 IRKit Wifi接続ができる学習型赤外線リモコンです。一度リモコンの信号を学習させれば、同じ信号をAPIを介して送信することができます。 こちらを使えば、テレビ、BDプレイヤ

    我が家のおうちハックの現状 - bohemia日記
  • Javascriptで照明を操作 [Cylon.js x Philips Hue] - Qiita

    var Cylon = require('cylon'); var Milkcocoa = require('milkcocoa'); var milkcocoa = new Milkcocoa('dogi9jz8c16.mlkcca.com'); var ds = milkcocoa.dataStore('dots'); var hue; Cylon.robot({ connections: { hue: { adaptor: 'hue', host: '192.168.2.2', username: 'newdeveloper' } }, devices: { bulb: { driver: 'hue-light', lightId: 1 } }, work: function(my) { my.bulb.turnOn(); //点灯 hue = my; //hue変数に操作メソッド諸

    Javascriptで照明を操作 [Cylon.js x Philips Hue] - Qiita
  • RSpec::HueFormatter

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    RSpec::HueFormatter
  • hue alarm

  • 第10回 マニアックにもソフトにも! 「ぼくのかんがえた未来の家」が現実化する~おうちハック発表会 | gihyo.jp

    IT勉強会を開催するボクらの理由 第10回マニアックにもソフトにも! 「ぼくのかんがえた未来の家」が現実化する~おうちハック発表会 「おうちハック発表会」 さまざまなセンサーやデバイスがインターネットに接続され、相互に連携を取って豊かな生活を実現する……いわゆる「モノのインターネット化」(⁠IoT:Internet of Things)が静かな盛り上がりを見せています。なかでも注目を集めているのが「スマートハウス⁠」⁠。アップルがiOS8に盛り込んだ新機能「HomeKit」はその最右翼で、将来的には洗濯機や冷蔵庫など、あらゆる家電製品をiOS端末と接続する計画が進められています。 一方、こうした国際的な規格作りや環境整備とはまったく無縁なところで、自分だけのガジェットを開発したり、「⁠スマートハウス」作りを推進するホビーストも急増中。電子工作好きな女子高生が主人公の漫画『ハルロック』などは

    第10回 マニアックにもソフトにも! 「ぼくのかんがえた未来の家」が現実化する~おうちハック発表会 | gihyo.jp
  • hueの記事を書いたらフィリップスの人が家に来た

    先日書いた、"hue"が超絶ヤバい10の理由に思ってもみない反応があった。 hueのメーカーであるフィリップスの中の人からメールが来たのだ。 正確に言うとフィリップスエレクトロニクスジャパンのライティング事業部、要するにhueの担当部署のマーケティング担当者から家におじゃまして話を聞きたいと連絡があった。 断る理由はないので応じることにした。 最初は、なにかプロモーション用に感想や写真をとりに来るのかなと思っていたが、単にユーザの生の声を聞いた上で今後のマーケティングに活かしたいということだった。 別に1対1でもよかったのだけど、せっかくなら色んな意見が聞きたいだろうと、hueに興味を持っている友人夫婦と、hueユーザ2人も招いて座談会のような感じにセッティングした。 題に入る前に少し前置きがある。 今回、hueファミリーの"ライトリボン"と"ブルーム"をいただいた。写真には写っていない

    moqada
    moqada 2015/02/20
  • 橋本商会 » Node.jsとMIDIコントローラでHueを調光する

    できた MIDIコントローラ、安いしツマミとかスライダーがいっぱい付いてて便利だと思う。 ツマミで色相(hue)、スライダーでbrightness(輝度)を調整できる。 動画では使ってないけど横のボタンで彩度(saturation)を0にして真っ白にもできる。 pic.twitter.com/P2qlXGGsjM — oʇoɯıɥsɐɥ oɥs (@shokai) February 15, 2015 ソースコード これをgit cloneしてnpm installしてnpm startすれば起動する。 https://github.com/shokai/hue-korg-control MIDIコントローラの制御にはkorg-nano npmを使っている。KORG nanoKontrolを操作すると”knob:1″とか”slider:3″とか”button:play”というイベントを発火さ

  • hue買ってライティングバーを設置してシェルから光量を操作できるようにしてみた - mizchi's blog

    hueはiPhoneAPIから操作可能な電球で、前々から話は聞いてたんだけど最近自分のFacebookで @NStyles や @Hageatama が異様に盛り上がってたので、つい買ってしまった。 今の家、ワンルームの照明が物理スイッチしかなくて不満に思っていたので、いやリモコンつきとか買う選択肢はあったんだけど、せっかくなのでHueにしてみたワケ。 Philips hue(ヒュー) スターターセット 929000259901 エコパッケージ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)発売日: 2014/01/26メディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見る 設置自体は簡単だった。マニュアル通りなんで特に問題なし。 天井に吊るすためにライティングバーを買った。 ELPA ライティングバー コンセント

    hue買ってライティングバーを設置してシェルから光量を操作できるようにしてみた - mizchi's blog
    moqada
    moqada 2015/01/13
  • "hue"が超絶ヤバい10の理由 | N-Styles

    先日書いた頭のおかしい記事でも触れたが、自宅に超絶ハイテクLED電球"hue"を導入した。 その後、使い込んでいくうちにhueが超絶ヤバいことが判明したので、どうヤバいのか広く訴えるためにhueを導入すべき理由をまとめることにした。 ちなみに店頭で販売している店は少ないのでamazonで買うといい。 部屋の印象を一変させる色相変化 簡単にいえば、hueはインターネットに繋がったLED電球だ。 スターターセットには有線LANポートの付いた体と、3つのLED電球がセットになっている。追加用の単体LED電球も販売されているが、LED電球だけでは動作しない。 まずは、体を家庭内LANに接続して、同じネットワークに参加したスマホやタブレットのアプリでアクセスするだけでいい。パスワード等の入力はなく、初回セットアップ時に体のボタンを押すだけでいい。 アプリ経由で各LED電球にアクセス可能になるわ

    moqada
    moqada 2015/01/13
  • スマホでの遠隔操作・色変化が可能な電球「Philips hue」を使い倒してみた

    1600万色以上の色を表現できる「Philips hue」は、電球の色を変えるだけではなく、Wi-Fiを通じて点灯・消灯なども細かく設定できるスケジュール機能・タイマー機能、「外出したら消灯」「帰宅したら点灯」させるジオフェンス機能があり、さらに複数のサービスを連携させることができるIFTTTを用いれば、「Gmailに新着メールが届いたら点灯」「Facebookでタグ付けされたら黄色に点灯」「天気の色に応じて色を変える」といった様々なことをすることが可能なので、片っ端から使い倒してみました。 hueを知ろう - Philips hue http://www.meethue.com/ja-JP アプリの使用方法は「1600万色以上のカラーを表現できるLED電球『Philips hue』であらゆる色に変えまくってみました」の中でレビューしています。 ◆スケジュール機能 「スケジュール機能」で試

    スマホでの遠隔操作・色変化が可能な電球「Philips hue」を使い倒してみた
    moqada
    moqada 2014/11/24
  • 光ストレスをなくそう!スマホで操作できる電球「hue」で生活を快適にする方法

    Tweet Tweet 「ゆっくり休んだつもりなのに疲れがとれない」 「がんばって仕事をしているけれど能率が上がらない」 「朝起きても頭がボーっとしている」 こんな経験はありませんか? もしかしたら、それは間違った照明の使い方による「光ストレス」のせいかもしれません。 今回の記事では照明をうまく活用して、生活をより快適にしていく方法をご紹介します! 参考にしたのは、灯りナビゲーター結城未来さんの著書「頭がよくなる照明術」です。 青白い光とオレンジの光を使い分ける 昼の太陽光のような「青白い光」を頭の上から浴びると活動的に 夕焼けのような「オレンジ色の光」を低い位置から浴びるとくつろぎモードに 人間は光によって気分も大きく左右されます。 それは昔から続く人間と太陽の光との関係からも明らかです。 太古の昔から人は朝日を浴びて目を覚まし、昼の青白い光のもとで働いてきました。 太陽が沈むころ、赤み

    光ストレスをなくそう!スマホで操作できる電球「hue」で生活を快適にする方法
    moqada
    moqada 2014/11/24
  • 橋本商会 » Web+DB Press vol.83でHueについて書いた

    原田 騎郎 吉羽 龍太郎 山口 陽平 青木 雅弥 松下 誠太 三宅 英明 高橋 征義 南川 毅文 伊藤 直也 海野 弘成 高安 洋輝 佐藤 歩 泉水 翔吾 佐藤 太一 横江 直輔 舘野 祐一 橋 翔 渡邊 恵太 中島 聡 はまちや2 小沢 邦雄 長沢 智治 技術評論社 売り上げランキング: 265 hueはフルカラーLED電球なんだけど、よくある専用のスマホアプリから調光できるLED電球と違ってHTTPから操作できるAPIがある。あとHSV/CIE/Mired色温度などで細かく色指定できたり、電球が点灯しているかどうかもAPIで取得できたりする。 記事ではcurlRubyでhueを操作したりとか、俺が(家の外で)プログラム書いたりgit commitすると家の電球が明るくなったり暗くなったり色が変わったりして、家族に俺ががんばってる感が伝わるシステムを作ったりした。 天気を電球で表示す

    橋本商会 » Web+DB Press vol.83でHueについて書いた
    moqada
    moqada 2014/11/21
  • 1