タグ

googleに関するmoqadaのブックマーク (73)

  • GoogleスプレッドシートでアプリライクなWebサイトがつくれる「Glide」

    ◆ Glide https://go.glideapps.com/ 紹介 「Glide」は、Googleスプレッドシートをストレージとして、ノーコードでアプリライクなWebサイトを構築できます。 事前準備 こちらがホーム画面。動画チュートリアルも充実しています。 アプリはスクラッチから作れるほか、7種類のテンプレートも用意されています。今回は、テンプレートの1つ「Conference」をベースに作っていきます。 まずは、左下にある「Coopy to my apps」からテンプレートをコピーします。 すると、My Appsに保存され DB代わりになるGoogle スプレッドシートもコピーされました。 データを編集する それでは実際に、テンプレートを編集しながらアプリを作っていきます。 まずはプロダクトの肝となるデータの編集からです。 データは、テンプレートをコピーした際にできたGoogle

    GoogleスプレッドシートでアプリライクなWebサイトがつくれる「Glide」
  • Sketchとも連携!Googleが提供する「Gallery」とは | Web Design Trends

    Galleryは、Googleが提供するデザイン共有、フィードバック、バージョン管理を行うことができるコラボレーションツールです。作成中のデザインをチームメンバーに共有したり、コメントを残すことによってフィードバックを行うことができます。 また、アプリやWeb開発の際にデザインデータからプロパティを抜き出して表示する機能があったり、デザイナーだけでなく開発者も必見のツールとなっています。 英語ですが、YouTubeでGoogleがGalleryに関する動画を公開しています。 デザインの共有 Galleryでは、プロジェクト毎にデザインをアップロードして共有することが可能です。プロダクトの企画段階に作ったワイヤーフレームやプロトタイプから、最終的なデザインが完成するまでそれぞれをバージョンに分けて管理することが可能なので、変更を後から確認したり、誰がデザインを変更したのかなどを追うことも可能

    Sketchとも連携!Googleが提供する「Gallery」とは | Web Design Trends
  • 新リサーチ: 「秘密の質問」を問い直す

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    新リサーチ: 「秘密の質問」を問い直す
  • javascriptを使ったSEO対策まとめ - Qiita

    一昔前まではjavascriptを使ったSEOに弱いというのがあったりしましたが、今ではGooglebotが大分賢くなりjavascriptを実行できるようになってきてます。 とはいえ何も考えなくてもいいかというとそうでもないので、javascriptを使った場合にSEO対策として意識しないといけないことをまとめてみました。 いろいろ書きましたが、 Hisory APIを使ってURLをきちんと書き換えよう っていうのが主です。(pjaxと呼ばれている手法です) クリックやスクロールでDOMを生成するコンテンツはインデックスされない ページロード時点ではhtml内に生成されていないが、あるイベントが起きた時にDOM要素を生成するパターン。 Qiitaで言うとTOPページ下部にある「もっと見る」とかがそうですね。 Googlebotはjavascriptを実行することはできるのですが、clic

    javascriptを使ったSEO対策まとめ - Qiita
  • Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」

    Web Starter Kitで用意されている各種の設定ファイルなどは、そのまま使うのではなく、各自が自分のスタイルに合わせてカスタマイズするとよいでしょう。ファビコンやスマートフォンでサイトをホーム画面に追加した際に表示されるアイコンなど、各自で差し替える必要があります。 humans.txtやrobots.txtなども使用する場合には適宜編集する必要があります。 動作環境の構築 Web Starter Kitに用意されたツールを使用するためには、以下の言語の環境が必要となります。 Node.js (v0.10.x以上) Ruby (1.8.7以上) これに加えて、以下のツールのインストールが必要になります。 Nore.js上で動くタスクランナーのgulp (3.5.x以上) Sassのコンパイルを行うRubyのgem (3.3.x以上) それぞれのインストール方法について、簡単に紹介し

    Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」
  • なぜWebサイトのURLに”#!”を付けるのか?クローラーはインデックス可能なのか?について。

    まず、”#!”の呼び方から。 「シャープエクスクラメーション」とか呼ぶのかと思ってたら、 「hash=#」「bang=!」の略で、「shebang=シバン」っつーらしいんです。 シバンがURLに付いてるサイトで、最も有名どころで言うと、Twitter。 Gmailなんかもそうですかね。 https://twitter.com/#!/i/connect 然り、https://twitter.com/#!/i/discover も然り。 lifehackerやfacebookも、今は違うけど昔はどうやら付いていたらしい。 ”#”と”!”をわけて考えると、 ・”#”は、Ajaxアプリケーションとして、画面遷移ではなくページ内遷移をするため。 ・”!”は、”#”とセットにして、Googleクローラーにクロール可能なAjaxアプリと認識させるため。(※注1) Ajaxアプリケーションなので、 ・Ja

  • 全てはリポジトリが知っている。バグがどこにあるのか予測·Bugspots MOONGIFT

    BugspotsはGoogleのバグ予測アルゴリズムをRubyで実装したテスト補助ツールです。 禅問答のようですが、コードを書かなければバグは作られません。逆に言えばよく更新されているファイルこそバグを含みやすいということです。どこにバグが潜んでいる可能性があるか、それを発見するツールとして使えるのがBugspotsです。 インストールします。RubyGemsからインストールできます。 実行結果のサンプルです。HotSpotsで並んだものの数値が高いものがバグを含みやすいファイルになります。 こんな感じでカラー表示で結果が出力されます。 BugspotsはGitのリポジトリを解析し、頻繁に更新されているファイルと独自のアルゴリズムによってバグの発生可能性を数値化します。絶対という訳ではないですが、チェックしてみるだけでも思わぬバグの発見につながるかも知れません。なお、BugspotsはGo

  • Messages for Japan に見る Google UI デザインの変化 - てっく煮ブログ

    GoogleMapsAPIちょっと前になるが、Google が Messages for Japan - Home というサイトを公開した。世界中の人が日への応援メッセージを投稿する Web サービスだ。 Messages for Japanメッセージは全て、日語に自動翻訳されており、世界中からのメッセージに勇気付けられる。HTML5 バリバリではない一見 Flash を使ってるかのように見えるぐらいに派手な見た目なんだけど、GoogleHTML5 押しの流れの延長で、JavaScript で組んである。Flash は一切使われていない。iPhone でも閲覧できるようなので、Flash は最初から選択肢に入らない。かといって HTML5 バリバリかと思いきや、実はそれほどでもない。たとえば、トップページの hover すると大きくなるアイコン。いかにも canvas を使ってそ

  • PCサイトを携帯に対応させるまとめ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    moqada
    moqada 2011/03/04
    携帯のGoogle検索からのアクセスをモバイル用に転送させる
  • Google Web Historyに閲覧記録を残していく·Google Webhistory Updater MOONGIFT

    Google Webhistory UpdaterはFirefox用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。未知の情報はGoogleを使えば探しやすくなっている。さらにブログやソーシャルブックマーク、マイクロブログなどのサービスを使えばいち早く面白い情報にたどり着けるようになっている。 既知の情報へ素早くアクセス しかし問題は閲覧した情報を後から見つけられるかどうかだ。適切に記録しておかないと、あの情報はどこだったか、何というキーワードで探したのか分からなくなってしまう。そこでGoogleの機能を使うのがGoogle Webhistory Updaterだ。 Google Webhistory UpdaterはGoogleウェブ履歴機能を使って、現在見ているページのURLとタイトルをGoogleに飛ばすソフトウェアだ。Jetpack SDKを使い、Firefoxアドオンとしてパッケ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Google Python スタイルガイド

    概要¶ これは Google Python Style Guide Revision 2.29 を日語に訳したものです。 家ガイドは CC-By 3.0 ライセンス の基で公開されています。また、ガイドも同ライセンスを継承します。 家ガイドの著者は以下の通りです。 Amit Patel Antoine Picard Eugene Jhong Jeremy Hylton Matt Smart Mike Shields また、ガイドの翻訳者は以下の通りです。 Kosei Kitahara ガイドに誤植、誤訳があった場合は issue で教えてください。 その他ガイドに関する問い合わせは、サイト最下部に記載のメールアドレスか @Surgo にお願いします。 はじめに¶ PythonGoogle で使われている主要なスクリプト言語です。 このスタイルガイドは Python によ

  • Google製Webパフォーマンス測定ツール·Speed Tracer MOONGIFT

    Speed TracerはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。Webサイトのパフォーマンスを測定するのはApacheのabをはじめ、様々なツールが存在する。だが最近のWebサイトではAjaxやJavaScriptを活用する等、単なるリクエスト送信だけでは適切なチューニングが難しくなっている。 Google Chromeをお使いの開発者はぜひ そこでGoogleが開発したのがSpeed Tracerだ。Speed TracerはGoogle Chromeにインストールするソフトウェアで、GWT(Google Web Toolkit)の2.0公開に合わせたツールとして提供されることになった。Google Chromeを使っている開発者はぜひ使ってみよう。 インストールするとアドレスバーの横に緑のアイコンが表示される。クリックするとモニターウィンドウが開き、計測が開始す

    Google製Webパフォーマンス測定ツール·Speed Tracer MOONGIFT
  • django-googlecharts

  • Migemo について補足 - 武蔵野日記

    昨日のエントリについて補足だが、Migemo も仕組み上初歩的なかな漢字変換に相当することはやっているので、Google サジェストのローマ字検索機能は Migemo の拡張、と言うのはそこまで変でもないか……。 ただやっぱり辞書を重み付けなしに全展開するのと、あと完全に単語辞書を引いているだけで、複合語になるだけでお手上げ(連文節変換なんか言うまでもなく……)というのが、やっぱり単なる辞書引きだけでは使い勝手がよくないのではないかと思う。そして Google サジェストでは複合語でも引けるので、単なる辞書引きではなさそうである。(いや、文章も含めて全部単語登録していれば単語辞書引きだけでいけるのだが、さすがにそれはないと思う) あとデスクトップ検索(やエディタ・ブラウザ内検索)でもほしいのは曖昧検索機能、というか多少のスペル誤りがあっても頑健にマッチしてくれる機能かな? Google

    Migemo について補足 - 武蔵野日記
  • Google サジェストのローマ字検索機能 = Google IME - 武蔵野日記

    Google サジェストがもっと便利にという記事で、検索窓にローマ字で入力しても Google サジェストに変換した候補が出るようになったことを知る。(前からできたような気もするが……Google サジェストではなかったかも) それでこの記事に関するはてなブックマークのコメントを見ていて、これ migemo の発展版と見ている人が大勢いるのかぁ、とはっとする。自分的にはかな漢字変換の発展版だと思っていたのだが……(ローマ字→かな漢字変換してくれて検索する、という意味で。多言語情報検索の単言語版と見てもよいかも)。以下、実際どういう技術でやっているのかは推測にすぎないが、Migemo との比較で考察してみる。 Migemo としては 仕組みは簡単です。利用者が 1文字入力するたびに、ローマ字列か ら正規表現を生成して、それで検索するという力技な方法です。 ということで、たぶんクエリに対する検

    Google サジェストのローマ字検索機能 = Google IME - 武蔵野日記
  • 第8回 WebページにGoogle APIで簡単にきれいなグラフを描く

    Googleが提供しているAPIライブラリ「Google API」と聞いてパっと思いつくのは,検索系(Google AJAX Search API)か,地図系(Google Maps APIGoogle Earth API)でしょう。しかしGoogle APIには他にもいくつか種類があります。今回ご紹介するのは「Google Visualization API」です。Visualizationってなんだろうということですが,実はこれグラフを描画するためのAPI群です。 グラフを作るということだけであれば,Excelのような表計算ソフトを使うのが一番手っ取り早い方法です。しかし,例えばWebサイトの中でグラフを利用しようと思えば,Excelでグラフを作り,これを画像としてキャプチャし,HTMLに貼り付けるという手順を踏まなくてはなりません。実際にIT系の記事では,特にハードウエアのベンチマ

    第8回 WebページにGoogle APIで簡単にきれいなグラフを描く
  • Ajaxを使ったスペルチェッカー·Spellify MOONGIFT

    長い文章を書いていると、スペルを良く間違える。言っている言葉と書く言葉が異なるのが英語の厄介なところだ。まとめてチェックするのも良いが、細かくチェックした方が分かりやすい場合も多い。 綴りを調べるのにネットを使っていた人に朗報だ。Ajaxを使うことでその場で即座にチェックできるソフトウェアがある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSpellify、Ajaxを使ったスペルチェッカーだ。 Spellifyは入力された単語をPHPを経由してスペルチェックを行い、候補をリストアップしてくれる。サジェストに近い機能を提供する。 スペルチェックは「Google Toolbar Spell Check API」と呼ばれるWeb APIを利用している。とは言えこれは公式に提供されている物ではないようなのでご注意いただきたい。 テキストボックスはもちろんテキストエリアにも対応している。候補をクリッ

    Ajaxを使ったスペルチェッカー·Spellify MOONGIFT
  • チャートを作るための無料ツール25 – creamu

    FrancescoMugnai.comで、チャートを作るための無料ツールが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » JS Charts Javascriptベースのチャートジェネレータ » pChart PHPのクラスで作られたフレームワーク » XML/SWF Charts FlashとXMLで作られるチャート。↑のキャプチャはこちら » Chronoscope オープンソースのチャート » Google Chart API Google Chart API その他のリストは以下からどうぞ。 » 25 great free resources for making charts WALL・Eを見た。なかなかおもろかったね。示唆的だったなぁ。そういえばWALLとEの意味が最後にわかるのかなと思ったけどわからんかったぞ。。なんなんだろうか。