いよいよtabのリリースが近づいて来た。洒落にならない位目前に。今年になってから新セカイカメラとして関係者の方々に少しずつお伝えして来た新製品は、まさにtabなのです。 ここまで持って来た頓智の全員に対して心から感謝したいのだけども、自分自身はまだまだ本当の意味での貢献が出来ていない。そして、近い将来のユーザーの皆さんに本当に喜んで頂けるサービスに到達出来るのか?ここから先、頓智の本気が真剣に問われるでしょう。 セカイカメラで志した世界の可視化=クリッカブルワールドを本当に成し遂げようと言う意志の具現化がtabです。既に幾つか取材記事が出ていますが、人の興味関心を実際に行動可能な状態へと意識を喚起することができないだろうか?そういったフォーカスで製品開発しています。 08年のプレゼン時から考えると2012年のテクノロジーは大きく変わりました。 2008年のセカイカメラ発表時には、グローバル
CNTR(センター)は、関西のカルチャー情報の紹介とレポートを目的としたポータルサイトです。関西溢れる興味深いイベントの紹介とレポート、コラム、特集を中心に構成されています。 情報の紹介だけではなく、関西を取り巻く状況・空気を捉え、伝える事を目的としています。 1983年、北海道富良野生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。 東京のWEB制作会社にてWEBプランナーとして2年間在籍。 2008年4月より、1-10designに転職後、2011年退職。同年12月ovaqe inc.設立。 HOTEL ANTEROOM KYOTOのWEB制作およびホテルのメディアブランディング・プロデュースサポート、同ホテル内のGALLERY9.5にてキュレーターを担当。 プライベートワークとして、クリエイターのためのワークショップイベント “NIT west”の主催、ミュージックポータルサイト “your un
2009年01月19日 19:40 メディア環境研究所は2008年7月8日、毎年2月に実施している「メディア定点調査」の最新版「メディア定点調査・08」の抜粋編を発表した。それによるとメディアの接触時間そのものは高齢者の方が長いことが明らかになった。30~40代の中堅層が一番短い傾向にあり、また若年層と高齢者との間では「メディアへの接触時間」を占める内容(接触メディア)が大きく異なることも見て取れる(【発表ページ】)。 今調査は郵送調査方式で行われ、2008年2月4日に発送、2月22日投函を締め切りとしたもの。東京・大阪・高知の三地区を対象にRDD方式で選ばれた15~69歳の男女に対し調査票が計2186通送付され、1877通が回収された。デジタル手段ではなく、郵送方式で調査が行われたこと、調査実施期日が去年の2月であり、約1年が経過していることに注意する必要がある。 テレビ、ラジオ、新聞、
Tweet http://kenichinishimura.blogspot.com/ Don't be lame 年に1度実施される世界最大級の広告賞、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルが17日から始まっています。 TwitterのCo-founderであるJack Dorseyが今年の"Media Person of the Year"に選ばれていたところから興味をもち、先日も河尻亨一 (@kawajiring)さんの開催されていた”2012 cannes meet up”に参加して、いろいろ勉強させていただいていたのですが、Adverblogにて今年のカンヌを見据え、昨今のトレンドをまとめた記事があったので、そちらを紹介してみたいと思います。 --- 1. ポスト・デジタル オンラインとオフラインの境目はより曖昧なものになり、その両方をまたがないようなキャンペー
さて、みなさん、こんにちは。めっちゃ間が空きましたけど、今日は、日本代表対オーストラリアの試合のレビューを行います。間が空いた理由はユーロ見るのに忙しかったからです。言い訳になってませんね。 ユーロ見ながら書いても良かったんですけど、ユーロ見た後にレビューの記事書くのって疲れます。というか、レビューの記事はめちゃくちゃパワー使うので、ハイペースで更新するの無理です。なんで、ユーロの記事は、GLが全部終わった辺りで書こうと思います。読者様から、色々コメントで要望を頂く事もあるんですが、とりあえず、次はユーロやります。イタリアかフランスあたりの話になるとは思うんですけどね。オランダは完全に壊れたチームと化していて、なんか無残ですけど。 日本代表対オーストラリアにおけるオージーの守備のやり方 さて、まずはマッチアップから入ろうと思います。ちなみに、オージーの攻撃については、アジアカップの時と同じ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く