タグ

2013年6月1日のブックマーク (7件)

  • 「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメーカーが語る、アップル以降のモノづくり【坂井直樹×八木啓太】 - エンジニアtype | 転職type

    創刊2年を迎えた『エンジニアtype』が送る特別企画。スマートフォンの普及、メーカームーブメントの到来、スタートアップの台頭……。さまざまな文脈が重なり「オリジナルなモノづくり」が隆盛する今、イノベーションはどのように生まれるか?毎週更新される業界を超えた大物たちによる4つの対談を通して、未来の価値創造について考えよう インターネットの普及やテクノロジーの進化により、さまざまなシーンで大きな変革が巻き起こっている。モノづくりの世界も例外ではない。3Dプリンターの出現に象徴されるように、「マス」から「パーソナル」へと時代は移り変わりつつあるのだ。そうした中、オリジナリティのあるプロダクトを生み出し続けるコンセプター・坂井直樹氏と、一人家電メーカー・Bsize代表の八木啓太氏が対談。これからのモノづくりは、一体どんな方向に進むのだろうか? WATER DESIGN 取締役 / コンセプター 坂

    「モノをデザインする時代は終わった」気鋭のメーカーが語る、アップル以降のモノづくり【坂井直樹×八木啓太】 - エンジニアtype | 転職type
    moret
    moret 2013/06/01
  • シリコンバレーはなぜ強いのか。 - シリコンバレー起業日記

    これまで多くの学者が「なぜシリコンバレーは強いのか」、「第二のシリコンバレーを作るには」という研究をしてきました。僕の専攻は技術経営学だったので、この手の論文はたくさん読みました。 でもしっくりくる理屈はありませんでした。シリコンバレーに住んで約4年経って、自分で起業してみて良く分かりました。 答えは簡単。「世界中から、優秀な移民を輸入する仕組みがあるから」です。別にシリコンバレーで生まれ育っった人が特別な訳ではありません。シリコンバレーには世界中から、常に新鮮でハングリーで優秀な人材が集まる仕組みがあるのです。 なぜ、優秀な移民が多いと、スタートアップが多く産まれるのか。 下世話な話ですが、お金の話をします。所謂「アメリカン・ドリーム」という奴です。 アメリカは世界で一番豊かな国です。アメリカよりも貧しい国に産まれて、「アメリカで一山当てれば億万長者になれる」(そして、家族でいい生活がで

    シリコンバレーはなぜ強いのか。 - シリコンバレー起業日記
    moret
    moret 2013/06/01
  • Open Network Lab (オープンネットワークラボ)

    Onlab創設者である林 郁(当社代表取締役 兼 社⻑執⾏役員グループCEO)と 伊藤 穰一(当社取締役 兼 専務執行役員Chief Architect)。 創業10周年を迎えた頃、サンフランシスコにて Open Network Lab(以下、Onlab)は、日のアクセラレータープログラムの草分けとして、グローバルに活躍するスタートアップの育成のため、2010年4月にスタートしました。これまでに130社を超えるスタートアップを支援しています。 Onlabが支援するスタートアップは多種多様です。投資は「人」によるものであり、必要なのはマニュアルではなく「情熱」である、という創設者の想いのもと、経営者としての素質があるか、一緒にビジネスを成功させたい「人」であるかの判断基準に重きをおいています。また、トライアンドエラーの厳しい状況下でも成し遂げようとする「ハングリー精神」はこういった「人」か

    Open Network Lab (オープンネットワークラボ)
  • Illustfolio 2 - イラストポートフォリオサイトを一瞬で作れるTumblrテーマ

    イラストポートフォリオサイトを一瞬で作ろう Tumblrに画像をアップロードするだけで簡単にポートフォリオサイトが作れる「Illustfolio」が、 多くの新機能と新しくなったデザインを盛り込んでリニューアルしました。 デモページを見る

    Illustfolio 2 - イラストポートフォリオサイトを一瞬で作れるTumblrテーマ
    moret
    moret 2013/06/01
  • 株式会社はてなを退職しました - kurainの壺

    先週末の5/24日付で、株式会社はてな退職しました。2008年のインターンに申し込んだのが、ちょうど5年前の今頃の季節で、以来、インターン採用、修士修了、新卒入社、結婚、第一子誕生と、人生のなかでも大きなイベントの多くをはてなと過ごして来ました。 仕事の上では、 人力検索はてなはてなキーワード、はてなブックマークニュースの開発 はてなブックマーク エンジニアディレクター 新サービスのローンチとクローズ それぞれ2件 iPhone/iPad アプリ開発 などなど、書きだすときりが無いくらい多様な仕事に関わること出来ました。どの仕事も、沢山のユーザーさんからのフィードバックがある楽しい仕事でした。 若干いろいろな事に手を出しすぎて自分の専門分野を絞る事ができなかったとも言えますが、次の職ではその辺をどうにかしたいと思っています。CTOに、"深く技術を学ぶなら2,3年潜らないとねえ" みたい

    株式会社はてなを退職しました - kurainの壺
    moret
    moret 2013/06/01
    おつかれさまでした!
  • 「トピック」ページに掲載されたくない - 優しさなんかない

    2013-05-31 「トピック」ページに掲載されたくない 思いついたこと ダッシュボードにこんなお知らせがありましたが、 お待たせしました。新しいトピックは「あまちゃん」です。 - はてなブログ開発ブログ 「トピック」って自動的にあそこにリストされちゃうところがいやなんですよね。数日内に書くと思われる『あまちゃん』第9週の感想だが、書くと掲載されちゃうのかな?「今週のお題」だったら、自分で選択してなんやかんやしたらエントリー(?)するはずなんだけど、どうやら「トピック」は、こちらが望むと望まぬとにかかわらず、任意のキーワードで抽出する、という仕組みらしい。 先日、坂龍一のことを書いて、その途中にほんのちょっとだけ乙武くんのことに触れたのだが、そうしたら、トピック「入店拒否の是非」みたいなのに堂々とリストされていて、ああいうところに並んでしまうと、私がその是非について論じたがっているよ

    moret
    moret 2013/06/01
  • はてなブログで新しいコミュニティができてる感じ - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブログのトピックやトップページから、知らないブログをちらほら見ているのだが、はてブは少ないけど購読者数が2桁以上いるブログなどが結構ある。これははてなブログ独自のコミュニティができているからではないか。 はてなでブログを書くと、ブックマーカーがやってきて、い散らかされる!みたいな話があるけど、それはダイアリーだけの時代で、こうやってはてなブログを見ていると、そういうものでもない感じがする。 ブログサービスの中で、一番後発だけど、後発だけに洗練されたサービスだから、使ってみようという人がいて、そういう人たちが増えているのかも。 【SNS/ブログ論】Facebookを辞める理由、ブログを辞めない理由 - Sakak's Gadget Blog この人は、Facebookが合わなくて、はてなでブログを始めて、しっくりきたという。この人のようにSNSが合わなくてブログがいいという人が増えて

    はてなブログで新しいコミュニティができてる感じ - ARTIFACT@はてブロ