タグ

Linuxに関するmorethanjustaseのブックマーク (128)

  • はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack)

    社内で SSD の寿命について話題に上がったので、ちょろっと X25-M G1 の運用実績に関する日記を書いてみよう。 プロダクション環境にある MySQL が動いているホストから、比較的 I/O が激しいものをチョイスして smartctl を叩いた結果がこんな感じ。 # smartctl -d ata -a /dev/sda smartctl version 5.36 [x86_64-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/ === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: INTEL SSDSA2MH080G1GC Serial Number: xxxxxxxxxxxxxx

    はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack)
  • Download - Later -- memory latency benchmark - SourceForge.JP

    Related ProjectsPHP Profiler ClassPHP Profiler Class performs code profiling and aids performance optimisation by locating the areas of code that consume most processing time. The reports it produces provide information on the ...The Network Daemon ExploderThis program was written to help test the Open Projects dancer-ircd. It simulates client activity by selecting random servers to connect to and

    morethanjustase
    morethanjustase 2010/01/25
    メモリアクセスの遅延時間を計測するベンチマークツール「Later」
  • 東証、新売買システムを稼働

    東京証券取引所は大発会から、富士通が構築した株式売買の新システム「arrowhead」を稼働させた。売買注文の処理時間を500倍短縮し、ミリ秒単位の取引を実現することで、東京市場の国際競争力強化を図る。 東京証券取引所は1月4日の大発会から、富士通が構築した株式売買の新システム「arrowhead(アローヘッド)」を稼働させた。arrowheadは、注文、約定、注文板などの取引情報を異なるサーバ上で三重化して処理し、注文応答時間や情報配信スピードの高速化を実現する。インターネット取引の普及や金融技術の高度化に対応し、東京市場の国際競争力を強化する狙いがある。 arrowheadの最大の特徴は注文処理の高速性。従来は、顧客が注文して情報がマーケットに送信され、1つの取引処理が完了するまでに2、3秒かかっていたが、新システムでは5ミリ秒(1ミリ秒は1秒の1000分の1)となり、500倍程度短縮

    東証、新売買システムを稼働
    morethanjustase
    morethanjustase 2010/01/05
    東証の新システム「arrowhead(アローヘッド)」はIAサーバ+Linuxで構成されているとのこと。OSはRed Hat Enterprise Linux。
  • 動画ビューワを試作中(修正) – yamaqblog

    コンテンツに移動 ナビゲーションに移動 HOMEyamaqblog yamaqblog|最新投稿リスト 2024年3月22日技術情報ContactForm7で送信確認New!! 2024年3月21日ResolveiPad版DaVinci Resolve 18.6.6New!! 2024年3月21日ResolveDaVinci Resolve 18.6.6New!! 2024年3月20日技術情報Scene Referredを解くヒントNew!! 2024年3月19日コラムメールの文体New!! 2024年3月18日コラム熱意は技量を高めるNew!! 2024年3月17日コラムバブル景気とポストプロNew!! 2024年3月16日コラムネット民であるために 2024年3月14日技術情報Gmailの仕様変更に対応 2024年3月13日コラムTechInfoを設けた理由 カテゴリー Resolve

    動画ビューワを試作中(修正) – yamaqblog
  • @IT:Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング(1/3)

    Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち?~ Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング Ubuntu 9.10には、EucalyptusをベースにしたAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)が含まれています。早速試してみませんか(編集部) Ubuntu Japanese Team/株式会社創夢 吉田 史 2009/11/25 EucalyptusとUEC 10月29日にリリースされたLinuxディストリビューション「Ubuntu 9.10」(開発コードネーム“Karmic Koala”)には、「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)という、Amazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェアセットが含まれています。 UECはUbuntu 9.10の主要機能の1つとして開発

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Swatch: The Simple Log Watcher | Linux Magazine

    morethanjustase
    morethanjustase 2009/10/05
    SSD上での「Postmark」によるファイルシステムベンチマークの結果。
  • Linuxファイル・システムの基礎 | EE Times Japan

    今回は、GNU/Linuxカーネルの機能の1つであるファイル・システムについて解説する。 連載の第2回で、GNU/Linuxではすべての装置(デバイス)をファイルとして扱うため、何らかのファイル・システムが必要であると述べた。GNU/Linuxが扱うファイルの種類には、実行形式のプログラム・ファイルやデータ・ファイルなど通常のファイル以外にも次のようなものがある。 ディレクトリ シンボリック・リンク ブロック型デバイス・ファイル キャラクタ型デバイス・ファイル パイプと名前付きパイプ ソケット GNU/Linuxのファイル・システムでは、「inode」と呼ばれるデータ構造を使ってファイルを管理する。ハード・ディスク装置など外部記憶装置内の任意のパーティションにあるinodeの割り当て数は、「df -i」コマンドまたは「stat -f」コマンドを用いて調べられる(図1)。POSIX標準では

  • 新書籍「Linux-DBシステム構築/運用入門」

    Linux上で「高速で、落ちない」DBサーバーを構築するための技術解説をした書籍を出版します。タイトルはストレートに「Linux-DBシステム構築/運用入門」です。 9月17日発売ですが、ジュンク堂など一部の書店ではすでに入荷しているそうなので、見かけたらぜひ読んでみてください。章構成は以下の通りです。 第1章 論理ボリュームマネージャ(LVM)を活用する 第2章 Heartbeatによるクラスタ環境の構築 第3章 DRBDによるネットワークミラーリング(前編) 第4章 DRBDによるネットワークミラーリング(後編) 第5章 高可用DBサーバーの構築 第6章 現場で使われる高可用構成 第7章 DBサーバーのパフォーマンス概論 第8章 インデックスのチューニング(前編) 第9章 インデックスのチューニング(後編) 第10章 DBサーバーのハードウェア選定 第11章 SSDの効果とアプリケーシ

  • fsck:起動時にHDDがチェックされるタイミングの設定 - Linux Memo: Vine Linux 5 設定 tips

    通常、ハードディスクの各パーティションは、設定で決められた回数マウントされると起動時にfsckによって自動的にファイルシステムのチェックと修復が行われる。 自動的にfsckをかけるかどうかの判断には、/etc/fstabが参照される。fstabには、mountに関する設定の6項目が6つのフィールドにわかれて書かれているが、6つめの(最後の)フィールドの数値がfsckに関する設定。 その数値が「0」または無記載だと、そのパーティションは自動チェックの対象とならない。起動するシステムのある「/」(ルート)パーティションを自動チェックする場合は、数値を必ず「1」にしなければならない。それ以外のパーティションは、「2」にする。 (Vineでは、オートマウントがあるので、自分でfstabを編集するのは非推奨) (fstabの例) LABEL=/1 / ext3 defaults 1 1 /dev/h

    fsck:起動時にHDDがチェックされるタイミングの設定 - Linux Memo: Vine Linux 5 設定 tips
  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • livedoor Techブログ : 1000台の子供達 - livedoorを支えるサーバ群 -

    自己紹介 私はライブドア(以下LD)で働いております安保サニーと申します。勤務地はLDのデータセンターこと「DATAHOTEL」です。前職はウェブディレクターを2年程やっており、Linuxの黒い画面て何?というレベルから、かれこれ3年が経とうとしてます。つまり技術的には、まだ若輩者です。 livedoorのメインサービスとも言える、「ポータル用サーバ」を、この2年間で1000台以上の台数を作成してきた私が、その流れを紹介したいと思います。 (注)基的には流れ作業ですw 月に何台? Alexaランキングでもトップ100に入る程のトラフィックを支えるサーバですが、大体ひと月にセットアップするサーバは40〜50台くらいです。ただし毎月増え続けているわけではなく、リプレースや仮想化による圧縮などがあるので、平均すると常に3000台くらいのサーバが、サービスを支えています。 標準的なサーバおよびO

    morethanjustase
    morethanjustase 2009/08/17
    サーバのハードウェアは「IBM x3250」が中心で、OSは「CentOS」とのこと。
  • Oracle Open Source

    Open Source Projects at Oracle Oracle contributes as a leader and as a worker bee to open source communities. Oracle is a supporting member of the Linux Foundation, Cloud Native Computing Foundation, Eclipse Foundation, and the Java Community Process. And Oracle employees contribute to efforts ranging from Java and Linux to Kubernetes and Fn in various GitHub organizations. This is a consolidated

    morethanjustase
    morethanjustase 2009/08/11
    Linuxの次世代ファイルシステムの一つと目される「Btrfs」
  • The Halloween Document: Japanese

     ハロウィーン文書 リンクやコピーは黙ってどうぞ。詳細はこちら。 1. はじめに。 1998 年 11 月頭、それはマイクロソフトがアメリカ司法省と丁々発止の法廷闘争をくり広げる一方で、フリーソフト/オープンソースがしだいに勢いをつけてきて、ただのホビイストのお遊びから実際のビジネスや業務での使用にも耐える格的なシステムとして認知度を高めていたときだった。そのときいきなりネット上にあらわれたのがこの文書である。 オープンソースソフトの代表格の一つである Linux はじょじょに各種サーバ市場に入り込み、NT の立場を脅かす存在になってきていたが、公式には MS は、「あんなのマニアのおもちゃ、ぼくたちはお金持ちの企業さん相手、格がちがうよ、はなから相手にする気はないね」的な発言をしてきていた。ところがこの文書では、MS はなんとオープンソフトをはっきり脅威として認識したうえで、どうやっ

  • リモートファイルシステムを使ってRAID1を構成できるChiron FS

    2台以上のHDDで組むRAID1だが、必ずしも物理的に同じ場所になくともよい。Chiron FSを使えば、ネットワーク上の2台のマシンが持つディスクで1つのRAID1を構成できる。この素晴らしいソフトウェアを紹介しよう。 LinuxカーネルはRAID1の実行をソフトウェアでサポートしている。RAID1では、1つのファイルシステムを2台以上のディスク装置で保持するため、障害が発生しても最後のディスクが生き残っていればすべてのデータを復旧できる。素晴らしい仕組みだが、メモリや電源ユニットなど、ほかのハードウェアコンポーネントが故障した場合にはやはり貴重なデータが失われる可能性がある。だがChiron FSを使えば、ネットワーク上の2台のマシンが持つディスクで1つのRAID1を構成でき、一方のマシンがダウンしてもファイルシステムにアクセスし続けることができる。 RAID1構成が維持された状態で一

    リモートファイルシステムを使ってRAID1を構成できるChiron FS
    morethanjustase
    morethanjustase 2009/07/11
    Chiron FSを使えば、ネットワーク上の2台のマシンが持つディスクで1つのRAID1を構成でき、一方のマシンがダウンしてもファイルシステムにアクセスし続けることができる。
  • NTTデータ、OSSを活用した自治体向け財務会計パッケージ | OSDN Magazine

    NTTデータは2009年7月9日、都道府県・政令指定都市向けの財務会計パッケージ「財務会計MASTER」の販売を開始した。オープンソースソフトを活用することで、システム導入時のコストを軽減し、運用でのベンダー依存を回避するという。愛知県が構築中の財務システムの開発のベースとして採用を決めた。 予算執行、歳入・歳出、歳計外現金、資金、決算など財務会計に必要な基機能を標準搭載したパッケージシステム。総務省基準モデルに準拠した財務諸表4表を作成可能で、ユーザーのニーズに合わせてカスタマイズができる。オープンソースソフトで構築し、ハードウェアにはIAサーバを採用して、導入や維持運用のコストを削減するという。 パッケージは、Red Hat Enterprise Linuxをベースに、Web/アプリケーションサーバのTomcat、データベースのPostgreSQL、クラスタリングの「Postgres

    NTTデータ、OSSを活用した自治体向け財務会計パッケージ | OSDN Magazine
  • Ubuntu日本語フォーラム

    利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

  • untitled

    A DBMS の動作とマイクロベンチマーク A.1 DBMS の性質とベンチマーク 広 義 に 考 え た 場 合 の デ ー タ ベ ー ス マ ネ ジ メ ン ト シ ス テ ム (Database Management System/DBMS)は図 A.1-1 のような階層構造と処理の流れになる。 トランザクション生成クライアント (クライアント層) 1) 2) 6) Transaction reply DBMS プログラム (DBMS 層) 1) Transaction request 3) 4) 5) 4) System reply Operating System (OS 層) 2) System call 6) 5) reply from HW Hardware (HW 層) 3) request to HW クライアント層は、生成した Transac

  • [ThinkIT] 第9回:LinuxのI/O信頼性・性能評価 (1/4)

    オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のサーバへの適用拡大によって、DBMSのような高信頼性を必要とするシステムにOSSが適用されるようになってきた。OSSを含め、ソフト、ハードの選択肢が増えたことにより、それらを選択するための基準となる信頼性・性能評価の必要性が高まっている。 この信頼性・性能評価の手法として、これまでの連載で紹介されたDBTのようなフルスペックのテストスイートに加えて、マイクロベンチマークという小規模なベンチマークを用いる手法がある。記事では、OSの性能・信頼性評価について、このマイクロベンチマークを用いたアプローチを紹介する。 まず、マイクロベンチマークの特性を理解するため、DBMSベンチマークと比較する。DBMSベンチマークとマイクロベンチマークの処理を階層構造で表したものを図1に示す。左側がDBMSベンチマークの処理を、右側がマイクロベンチマークの処理を表し

    morethanjustase
    morethanjustase 2009/07/02
    「マイクロベンチマーク」による信頼性・性能の評価手法