*憂国と儒教に関するmori-tahyoueのブックマーク (177)

  • 吉田松陰が歩いた道を一緒に歩いてみませんか? - 津軽半島観光アテンダント

    みなさん、こんにちは!みっちょんです(*´▽`*) 五所川原立佞武多、今別荒馬まつりもそれぞれ始まり青森県内全域で祭り番!!という感じになってきましたねぇ。 昨日、みっちょんも曳き手としてお祭りに参加してきました! 参加してくださったお客さまも立佞武多の大きさにまず驚き、曳き手の体験も楽しんでくださったようでみっちょんもとっても嬉しかったです♪ 今日も曳き手頑張るどー! と、いうことで。 今日のお題はコチラ。 日山岳ガイド協会公認ガイドと行く ~みちのく松陰道コース~ 実施日:2016年9月10日(土) 7:45 津軽三味線会館駐車場に集合! その後、バスで小泊まで移動しトレッキングスタートです♪ 一生懸命歩いた後には美味しいご飯タイムが待っています? 算用師峠に到着したら昼です(*´▽`*) お昼ご飯でお腹を満たした後は再び歩き出します。三厩に到着は15:00を予定。 津軽三味線会

  • 岡真史 著『〈新編〉ぼくは12歳』より。ぼくはしなない。なぜならば……。 - 田舎教師ときどき都会教師

    ぼくはしなない ぼくは しぬかもしれない でもぼくはしねない いやしなないんだ ぼくだけは ぜったいにしなない なぜならば ぼくは じぶんじしんだから(・・・・・・・・・) (岡真史『〈新編〉ぼくは12歳』ちくま文庫、1985) こんばんは。先日、授業でコラボしている大学の先生が、新年会の席でこんなことを言っていました。曰く「人間だけが、死ぬことができる」云々。それから、同じテーブルを囲んでいた某・作家さん曰く「臨床にはエロスがある」云々。臨床 ≒ 現場です。 種々、考える。 こういった言葉に反応してしまうのも、人間だからでしょう。人間以外の動物は、自ら命を落としたり、ジョルジュ・バタイユのエロティシズム論に反応したりしません。人間だけが思考を止めることができない。なぜならば、人間は、考える葦だからです。 新編 ぼくは12歳 (ちくま文庫) 作者:岡 真史 筑摩書房 Amazon 岡真史く

    岡真史 著『〈新編〉ぼくは12歳』より。ぼくはしなない。なぜならば……。 - 田舎教師ときどき都会教師
  • 庚申山 八犬伝

  • アンファニズム 他人の夢の話はなぜつまらないか

    「ときどき休みます」というブログから。私も些細な物事を分析するのが趣味なので、こういう見事な分析を読むと嬉しくなる。文章も面白いし。 (以下引用) 昨日の日記のとりかかりに夢の話を書いた。よく「他人の夢の話ほどつまらないものはない」ということが落語の枕のように囁かれるが、ふと、これ誰が言いだしっぺなのかなあと気になって実はあのあと調べたけれど、とうとうわからずじまいだった(これについてご存知の方がいればご教示下さい)。そしてもうひとつの疑問は、当に他人の夢の話はつまらないのか、ということである。これは個人差があるから実際のところ検証のしようがありません。僕自身も確かに、誰かがゆうべ見た夢の話をいかにも面白おかしそうに話しはじめると途端に警戒するし、辟易してしまうことがある。それはいったい何故なのか。思いつくままを少しばかり箇条書きにしてみた。 これらの要素は独立して成り立つ場合もあれば、

  • 自民党の憲法草案を丁寧に読んでみてビックリ、問題は9条以外の部分だった。 | 政くらべ

    はじめに言っておきますが、僕は憲法9条擁護派でもなければ、憲法を改正することに断固反対する考えもありません。どうせ改正するなら、まともな憲法にしたいと、強く願う国民の一人です。9条に関しては、中学生時代から疑問がありました。「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」と書かれているのに、中学生の頭で考えたら「自衛隊があるやんけ、思いっきり戦力やん?」と頭を悩ませたものです。その時先生はどう説明したか忘れましたが、中学生の僕には納得がいかなかった気がします。なのでちゃんと保有する戦力(自衛隊でも軍でも構わないが)について、スムースに理解できるような文面に書き改めてもらうのは、結構なことだと思います。 それにしても。それにしても、と僕は声を大にして指摘しておきたいのです。現在の自民党が提示している憲法改正草案は、読めば読むほど基的人権を軽視した、危険極まりない、お粗末なものでした。この草案

    自民党の憲法草案を丁寧に読んでみてビックリ、問題は9条以外の部分だった。 | 政くらべ
  • 書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    社会科学の哲学入門 作者:吉田敬勁草書房Amazon 書は科学哲学の中で特に社会科学の哲学についての入門書だ.私は社会科学についても哲学についてもあまり詳しくはない.そして最近読んだ進化政治学のにおいては著者が実在論にずいぶんコミットしているものの私が理解している科学哲学の実在論とはややニュアンスが異なるような印象もあってややもやもやしていたので,この際勉強しておこうと手に取った一冊になる.著者は科学哲学者で社会科学の哲学を専門とする吉田敬になる. 序章 社会科学の哲学を学ぶとはどういうことか まず書の目的について,社会科学の哲学という分野がどのようなものであり,どのような議論が行われているかを紹介するものだとしている. そこから序章における概念整理がある. 科学哲学の問題領域には論理学(推論の方法は正しいかなど),認識論(知識とは何かなど),形而上学(扱う対象は実在するのかなど),

    書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 学芸大附属高校でいじめ セミの幼虫なめさせ、骨折...2人を書類送検

    国立東京学芸大学附属高校(東京都世田谷区)でいじめがあり、男子生徒1人が手首を骨折したり、脳振盪を起こすなどの被害に遭っていた。

    学芸大附属高校でいじめ セミの幼虫なめさせ、骨折...2人を書類送検
  • yasuienv.net - このウェブサイトは販売用です! - yasuienv リソースおよび情報

  • yasuienv.net

    This domain may be for sale!

  • 地下街のない街仙台 構想浮かんでは消え半世紀 | 河北新報オンラインニュース

    「仙台市にはどうして地下街がないの?」。素朴な疑問が「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。JR仙台駅に地下自由通路や地下歩道はあるものの店舗はなく、地下街とは様相が違う。東北最大、人口108万都市なら地下街があってもよさそうなのに、なぜ存在しないのか。取材を進めると、地下街構想が浮かんでは消えた仙台特有の事情があった。 ◎駅前商店街の反発強く JR仙石線の地下化で、2000年に全面開通した仙台駅の東西地下自由通路。東口の宮城野通からJR、市地下鉄の駅構内を経て青葉通、あおば通駅まで約700メートルをつなぐ。 途中、エスパル仙台店の料品売り場に入る約40メートルはにぎにぎしい。それ以外は壁面広告が続き、殺風景だ。市民が黙々と歩く文字通りの「通路」。東北の玄関口としては少し寂しい。 地下街を整備する話は、これまで一度もなかったのか。市都市整備局に尋ねると、幹部職員は記憶をたどり「昔はあっ

    地下街のない街仙台 構想浮かんでは消え半世紀 | 河北新報オンラインニュース
  • 【2018ロシアW杯】現地観戦して疑問に思ったサポーターの行動

    今夜(7/3 3:00)はいよいよW杯決勝トーナメント日戦ですね! 各国のメディアでは、日人サポーターのごみ拾い等のマナーの良さが取り上げられています。 そんな中、実際に現地観戦して“私が疑問に思った一部のサポーターの行動”を書きたいと思います。 はじめに言っておきますが、今から書くのは一部のサポーターの行動であり、日人サポーター全体の行動ではありません。そこのところよろしく。

  • 二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌

    先日、京都市に在住のある方から、「H木K子さんが、女性は拍手の音を立てるべきではないなど誤った神社参拝方法をTVで喋り、その弊害が発生しているとの話を聞きました。ブログで一度取り上げてみられてはいかがでしょうか」とのメールを戴きました。 H木K子さんとは、TVや雑誌等で広範に活躍されている売れっ子の六占星術家(作家、タレント、実業家なども兼ねておられます)で、そのH木さんが以前から「男性は拍手しても構わないが、女性は神社では柏手を打ってはいけない」と言っているということは私も聞いて知っており、やはり気にはなっていました。幸い、当社ではまだそのような参拝者は見かけたことはないのですが、神社によっては、神職が二礼二拍手一礼の参拝方法を説明しても、「それは間違った作法です。H木先生は、神社では女性は拍手をしないのが正しい作法と仰っています」と神職にって掛る参拝者もいると聞いていたからです。 そ

    二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌
  • 茨城空港開港記念の石碑に彫られた漢詩がひどい

    Compass Rose @hms_compassrose …こう、普通の散文でいいのに、わざわざ平仄もなんもあったもんじゃない下っ手クソな七言絶句を碑に刻んでしまう病気って、まだ日政治家から根絶されていなかったんだね(H23建立の茨城空港開港記念碑) pic.twitter.com/qmgOWG8VqX 2017-02-04 14:52:47 Wikipedia:平仄 平仄(ひょうそく、拼音: píngzè)とは、中国語における漢字音を、中古音の調類(声調による類別)にしたがって 大きく二種類に分けたもの。漢詩で重視される発音上のルール。 平仄とは「平」と「仄」の組み合わせであり、近体詩では最も重要な規範の一つである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/平仄

    茨城空港開港記念の石碑に彫られた漢詩がひどい
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 死者と生きる未来(高橋源一郎)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    これから書く文章の中には、読者のみなさんにとって、不愉快に感じられる箇所があるかもしれない。そのことをお許し願いたい。 わたしは大学を卒業していない。入学したが、わけあって大学を離れた。親や友人との交際も絶って、肉体労働をしながら、小さな小さな世界で生きた20代だった。 20代の終わり頃、腰を痛め、肉体労働もできなくなった。子とも別れ、養育費を送る身だったのに、金を稼ぐ術を失った。おまけに、ひどいギャンブル依存症になっていた。つてをたどり、やれる仕事は、他人にはいえないようなものでもやった。その一つが「女衒(ぜげん)」だった。簡単にいうなら、売春の斡旋である。 インターネットなどなかったから、三流夕刊紙に、内容をほのめかした広告を出す。男たちが電話をかけてきて、その男たちに女の子を紹介する。そんな、ヤクザがやっている商売の一番下っぱの仕事をした。わたしは、もっぱら新大久保のラブホテルに女

    死者と生きる未来(高橋源一郎)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
  • 中国人実習生が急減、日本の製造業や建築業で人材不足 破産に追い込まれる企業も|中国情報の日本語メディア―FOCUS-ASIA.COM - 中国の経済情報を中心としたニュースサイト。分析レポート

    外国人技能実習制度で訪日し、日に滞在する中国人実習生が2008年の15万1094人から14年には10万5382人と、約3分の2に急減したことが、法務省がこのほど発表した統計で分かった。劣悪な条件に加え、賃金水準が低いことなどが影響しているという。実習生が減ったことで人手不足になった日企業が破産に追い込まれるケースも出てきた。日新華僑報網の報道として、中国新聞網が3日伝えた。 報道によれば、長野県のあるプラスチック加工工場で働く中国人実習生は、6人が古い平屋に住み、月に残業を含め340時間も働いている。残業代は時給わずか550円で、長野県の最低賃金基準である時給728円よりはるかに安い。 こうした厳しい状況に耐えられなくなった中国人実習生が続々と日を離れて帰国するなどし、特に日の製造業、建築業、介護・看護の現場などで労働力不足が深刻になっている。地方都市では破産する企業も出てきてい

    中国人実習生が急減、日本の製造業や建築業で人材不足 破産に追い込まれる企業も|中国情報の日本語メディア―FOCUS-ASIA.COM - 中国の経済情報を中心としたニュースサイト。分析レポート
  • <西伊豆感電事故>河川敷占用許可得ず 柵設置「4〜5年前」 | 静岡新聞

    西伊豆町一色の仁科川支流「川金川」で発生した獣害防止用の電気柵による感電事故で、柵を設置した男性が河川を管理する町に占用許可を得ていなかったことが23日、町への取材で分かった。町産業建設課の担当者は「把握していればアジサイの保護という理由では設置を許可しなかった」と説明している。  市町村が管理するのは「準用河川」と「普通河川」の2種類で、川金川は準用河川に当たる。個人で橋を架けたり河川敷に工作物を設けたりする場合は管理自治体に届け出る必要があるが、男性は河川法に基づく申請書を提出していなかった。町も電気柵の設置を把握していなかった。  下田署によると、男性は「4〜5年前に柵を設置した」と話しているという。町は今後、人が立ち入りそうな場所を中心に町内河川のパトロールを実施していく方針。  また、男性が設置した電気柵はアジサイと自宅裏山、畑の計3カ所だったことが23日、下田署への取材で分かっ

    <西伊豆感電事故>河川敷占用許可得ず 柵設置「4〜5年前」 | 静岡新聞
  • 松本人志、安保法案の必要性を交通事故に例えて主張「当て逃げされますよ」 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    お笑いコンビ・ダウンタウンの松人志が、19日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00〜10:55)で、衆院で強行採決された安保法案に関して持論を展開した。 松は「自民党が圧勝した時点でここまで来ることは想定できていたこと」としながら、「やり方はムチャクチャ」と強行採決を批判する一方で、「戦争反対や平和がいいというのは当然。安倍さんもそう思っていて地球上全員が思っている」と語った。 そして、「車に乗っていて、シートベルトをして免許証も持っていて酒も飲んでないし脇見運転もしていない。法定速度を守っていても、横からや後ろからぶつかってこられることはある」と交通事故に例え、「その時に"交通事故やめて"と言われても『俺?』っていう話じゃないですか」と疑問を投げかけた。 今の日を「そういう状況」と分析し、「このままだと当て逃げされますよ」と警告。「このままで

    松本人志、安保法案の必要性を交通事故に例えて主張「当て逃げされますよ」 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
  • 箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」:朝日新聞デジタル

    気象庁は21日、活発な火山活動が続いている箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)で、6月に新たに確認された火口から、噴煙にわずかに火山灰が混じっている現象を確認したと発表した。火山灰の噴出が短時間だったことから、同庁は「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表現は適切でない」としている。 箱根山での火山灰の確認は、ごく小規模な噴火があった7月1日以来。大涌谷の火口で21日正午ごろ、火山灰を含んだ噴煙を10秒ほど観測。高さ約10メートルの白色噴煙が一時的に灰色になり、50メートルほどの高さになった。噴火に伴う振動は確認されず、火山性地震も同時間帯に観測されなかった。 気象庁では、火口から火山灰が放出される現象を噴火とする一方、噴火として記録を残すのは「火口から噴出物が100~300メートル飛んだ場合」と説明。6月30日と今月1日のごく小規模な噴火では、火

    箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」:朝日新聞デジタル