タグ

morita_yのブックマーク (4,559)

  • やってきたノーコード アプリ開発、誰でも早く安く - 日本経済新聞

    プログラミング言語の知識がなくても、ウェブサービスやアプリの作成ができる「ノーコード」ツールが脚光を浴びている。開発が先行する米国のツールを使い、日でも新たなサービスをより素早く立ち上げる動きが広がっている。直感的な操作性から個人での利用も進む。現時点でツールでできることは限られているが、誰でもエンジニアになれる時代の足音が聞こえ始めた。20代向けの就職支援を手掛けるFor A-career

    やってきたノーコード アプリ開発、誰でも早く安く - 日本経済新聞
  • RAKSUL DESIGN|note

    良いデザインは、社会を良くする。「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」始めます。 はじめまして。「RAKSUL DESIGN」です。 この記事を読んでくださっているみなさんは、ラクスル 株式会社(以下、RAKSUL)が、何をやっている会社かご存知ですか?デザイナーの方であれば、印刷ECサービス『ラクスル 』を利用いただいたことがあるかもしれません。 私たちRAKSULは「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」をビジョンとして掲げ、印刷ECサービスの『ラクスル』、物流サービスの『ハコベル』、広告サービスの『ノバセル』などを展開している会社です。様々な領

    RAKSUL DESIGN|note
    morita_y
    morita_y 2020/06/25
  • AppEngine と NLP API と BigQuery で 1 時間でソーシャル分析ダッシュボードを作成してみる

    Google Cloud Platform の以下の製品を組み合わせ Twitter ネガポジ分析ダッシュボードを作ってみます。Google Cloud Platform コンソールと Cloud Shell で作業することを想定しているため、手元の環境は Chrome ブラウザさえ動作する PC であれば OS は何でも問題ありません。 利用プロダクトBigQueryAppEngineNatural Language APIデータポータル(旧 Data Studio)方針 構成イメージTwitter API から取得したツイートを NLP API で sentiment と magnitude をスコアリングしてBigQueryにストリーミングインサートデータポータルから BigQuery に接続してネガポジを可視化想定する環境Cloud Shell 事前準備https://apps.t

    AppEngine と NLP API と BigQuery で 1 時間でソーシャル分析ダッシュボードを作成してみる
    morita_y
    morita_y 2020/01/20
    できるようになりたい
  • 大津市役所内でのヘルプデスク担当/東証一部上場 - 株式会社スマートバリューのカスタマーサポートの採用 - Wantedly

    株式会社スマートバリューの社長室Divにてブランディングチームリーダーを担当しています。前職でのCBO・CCO( チーフブランディングオフィサー・チーフカルチャーオフィサー )としての経験を活かし、企業風土を創ることをメインに日々頭をプスプスさせています。根っこにはデザイナーとしての血が流れており、自身は今もデザイナーだと信じて止みません…。アンテナは張り続けています。また、3人の子供たちとの日々は学ぶことばかりです。紙媒体デザインが好きだが、Webデザインも手掛けます。また広義の意味での企業デザインを主として働いています。

    大津市役所内でのヘルプデスク担当/東証一部上場 - 株式会社スマートバリューのカスタマーサポートの採用 - Wantedly
    morita_y
    morita_y 2019/12/17
  • 全ての開発者に知って欲しい5つの業務効率化ツール - Qiita

    こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 6月に公開された『 Here Are 5 Productivity Tools Every Developer Should Know 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 私がプログラミングに関して学んだ最も重要なスキルは、おそらく適切な仕事に適切なツールを選ぶことでしょう。ハンマーしか持っていないと、すべてが釘のように見えてしまいます。そのため、開発者の生産性と満足度を向上させる新しいツールを常に探すことが重要なのです。 注意:私はここで紹介する会社やツールとは一切関係がありません。私がそれらを選んだのは、それらが単純とても便利だと感じたからです。 Insomnia バックエンド、フロントエンド、フルスタックのいずれの開発者でも、APIを使った作業をする時があります。ほとんどのモダンアプリケー

    全ての開発者に知って欲しい5つの業務効率化ツール - Qiita
    morita_y
    morita_y 2019/10/24
  • スマホにおけるボタンの配置、上と下、左と右、どのように配置するのが最適なのか詳しく解説

    スマホでボタンをどこに配置するとユーザーは操作がしやすいのか? 上部と下部、水平に並べたボタン、垂直に並べたボタン、3つ以上のボタンなど、ボタン配置について包括的な分析を行い、ボタンをどのように配置するのが最適なのか解説した記事を紹介します。 The Optimal Placement for Mobile Call to Action Buttons by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに グーテンベルクの原則 上部と下部のボタン 水平に並んだボタン 垂直に並んだボタン 水平と垂直のハイブリッド スティッキーボタン まとめ はじめに ボタンをどこに配置するかによって、ユーザーがタスクを完了する時間に影響を与えることを知っていますか? タスクを素早く完了することで、より満足のいくエ

    スマホにおけるボタンの配置、上と下、左と右、どのように配置するのが最適なのか詳しく解説
    morita_y
    morita_y 2019/08/02
  • 【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian

    はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。 この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニア転職します。 自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。 私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。 私の生い立ち 私は小さい頃からテレビゲームが大好きで、学校から帰るとずっと家でゲームをしている子でした。あまりにもゲームが好きだったので、遊ぶだけではなく自分で作ってみた

    【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian
    morita_y
    morita_y 2019/08/02
  • 15 Amazing CSS Background Effects - 1stWebDesigner - Best of the best!

    Did you know that you can use CSS to create beautiful animations and interesting effects? Combined with HTML and JavaScript, or even on its own, CSS can be extremely powerful. You’d be surprised at what developers can create. From simple scrolling animations to complex environments built entirely of code, these CSS background effects can add a lot of personality to your website. What if you could

    15 Amazing CSS Background Effects - 1stWebDesigner - Best of the best!
    morita_y
    morita_y 2019/07/26
  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
    morita_y
    morita_y 2019/07/07
  • Prediction One | ソニーネットワークコミュニケーションズ

    専門家いらずの ソニーのAI予測ツール! 専門家でなくても簡単に操作でき、 データから予測を算出するソフトウエアです。 Prediction Oneとは 「Prediction One」は、ソニー社内のAI教育にも用いられるAI予測分析ツールです。 機械学習やプログラミングなどの専門知識がなくても数クリックの簡単な操作で予測分析が実現できます。 勘や経験に頼りがちだった業務をAIで行い、業務効率化や属人化解消のサポートをします。 シンプルで簡単 自動モデリングで 高精度な予測 予測の理由が わかる デスクトップ版・ クラウド版の環境で 利用可能 複数メンバーでの 共同作業が可能

    Prediction One | ソニーネットワークコミュニケーションズ
    morita_y
    morita_y 2019/06/13
    簡単そうだし無償とのことだから試してみたいやつ。
  • 12年間の「企画書人生」で気付いた三つのこと | ウェブ電通報

    インターンシップ2018の講師を務めた電通社員が、自身の思考法や企画術、仕事への取り組み方を紹介する、連載。最終回となる今回は、電通ビジネスデザインスクエアの小島雄一郎が、企画書でアイデアを伝える際のポイントをお伝えします。 三つのフェーズでテクニックを活用し、アイデアの質をあぶり出す 「企画書はいらない」「PowerPointに時間をかけるなんて愚かなことだ」 そんな声をよく耳にします。それでも私は12年間、企画書を書き続けています。プレゼン資料だけではありません。若い頃は飲み会をやる時も、後輩を指導する時も、伝える時の手段はすべて企画書でした。 自分が考えたアイデアを信じてもらうために、実現するために、誰もが納得できる企画書をつくる必要がありました。 ただ、そこで身に付けた「企画書力」はさまざまな場面で役に立っています。を書きたいと思った時、企画書があったから出版までこぎ着けられ

    12年間の「企画書人生」で気付いた三つのこと | ウェブ電通報
    morita_y
    morita_y 2019/06/04
  • サービス・ドミナント・ロジックの視点から考える、商品開発 | 宣伝会議 2019年7月号

    つくり手である企業側が規定するのではなく、ユーザーがその商品を使うことで生まれる「価値」。従来の価値の捉え方ではない、これからのビジネスを行う上でヒントとなる「サービス・ドミナント・ロジック」について、明治大学の井上崇通教授が解説をする。 日でも注目が高まるサービス・ドミナント・ロジック 「価値共創(co-creation of value)」の問題をマーケティングの領域で格的に研究し大きな影響を与えたのが、「サービス・ドミナント・ロジック(Service-Dominant-Logic:以下S-Dロジック)」です。これはバーゴ(Vargo、Stephen.L.)とラッシュ(Lusch、Robert.F.)というアメリカのマーケティング学者が2004年にマーケティング専門誌『ジャーナル・オブ・マーケティング』に発表した論文に端を発しています(注1)。 注1:Vargo,Stephen L

    サービス・ドミナント・ロジックの視点から考える、商品開発 | 宣伝会議 2019年7月号
    morita_y
    morita_y 2019/06/03
  • 元Google 長山氏とso.la 辻氏が「JADE」を設立。「日本のインターネットを良くする」がミッション | インタビュー

    株式会社so.laの辻正浩氏が、Google退職した長山一石氏とタッグを組んで、新会社「JADE(ジェイド)」を設立、2019年6月1日から営業を開始する。創業の背景や新会社のミッション、さらには現在のSEO業界における課題まで、サイバーエージェントの木村賢氏が聞いた。◎撮影:吉田浩章 株式会社JADEを始めます(辻正浩氏のブログ)https://webweb.hatenablog.com/blog/other/sola2jade株式会社JADE設立のお知らせ https://ja.dev/entry/2019/05/29/222311 普通の生活をしていて、一人でSEOなんてできるわけない木村: 辻さんと長山さんが新会社を設立するということで、詳しく話を聞いていきます。とりあえず簡単に自己紹介からいきましょうか。僕はサイバーエージェントの木村です。インタビューはしたことがないですが、編

    元Google 長山氏とso.la 辻氏が「JADE」を設立。「日本のインターネットを良くする」がミッション | インタビュー
  • 市販「液体のり」、白血病治療の救世主に? 専門家驚嘆:朝日新聞デジタル

    白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている。 白血球や赤血球に変われる造血幹細胞は、0・5リットルで数万円するような培養液でも増やすことが難しい。このため、白血病の治療はドナーの骨髄や臍帯血(さいたいけつ)の移植に頼る場面が多かった。 東京大の山崎聡特任准教授らは、培養液の成分などをしらみつぶしに検討。その一つであるポリビニルアルコール(PVA)で培養したところ、幹細胞を数百倍にできたという。マウスに移植し、白血球などが実際に作られることも確認した。 PVAは洗濯のりや液体のりの主成分。山崎さんは実際、コンビニの液体のりでも培養できることを

    市販「液体のり」、白血病治療の救世主に? 専門家驚嘆:朝日新聞デジタル
    morita_y
    morita_y 2019/05/31
    すごい発見。常識にとらわれてたらこれはできなかったんだろうなー
  • ネットの音楽オタクが選んだベスト平成ソング 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    平成最後の10日間に362人が選んだベスト平成ソング、最後の50曲です。この記事を読んでいるあなたが「平成ソング」という言葉から想像するような曲はあまり入っていないと思います。まあわからないですけど。でもやっぱり入ってないと気が。なぜならこれは音楽オタク362人が選んだものだからです。呼びかけておいてなんですが、こんな結果になるとは思いませんでした。 この50曲をぜひ通しで聴いてみてください。いや最後の20曲、10曲でも良いので。コンセプトアルバムを通しで聴いた時のようななかなかの疲労感が得られると思います。濃いです。でもこれが平成という時代だったのでは?とも思います。一番下には不完全だけどプレイリストも用意してあります。それをコピーして手持ちの音源を追加して聴いてみてください。僕は毎日聴いてたけど楽しかったです。 来月は平成ベストアルバムもやるのでそちらでもよろしくお願いします。では最後

    ネットの音楽オタクが選んだベスト平成ソング 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    morita_y
    morita_y 2019/05/24
    しらん曲もいくつかあるのであとで聞いてみよう
  • Webgl Fluid Simulation

    A WebGL fluid simulation that works in mobile browsers.

    Webgl Fluid Simulation
    morita_y
    morita_y 2019/05/22
  • メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方

    2019年2月26日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第1回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「UIUXが無意識に検索行動に与える影響」に登壇したのは、株式会社メルカリDirector of Search Engineering の森山大朗氏。メルカリの検索結果を改善する上でわかった、情報検索と商品検索における違いを語ります。講演資料はこちら UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について 森山大朗氏(以下、森山):みなさんお疲れさまです。今日はメルカリにお越しいただきありがとうございます。お酒も冷蔵庫の中にいっぱい入っていますので、飲まれたい方は、とくにハ

    メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方
    morita_y
    morita_y 2019/05/20
  • アイデアは、考え続けた先で気付くもの | ウェブ電通報

    電通は、2018年の「電通インターンシップ」を東京社、関西支社、名古屋支社で実施。参加した学生たちは、第一線で活躍する電通のクリエータ―やプランナーによる講義や演習を通して、人の心を動かすアイデア発想法を広く学びました。 連載では、インターンシップの講師を務めた電通社員が登場。それぞれが自分の思考法や企画術、仕事の取り組み方などについて語ります。 第1回は、デザインサマースクール2018の校長を務めたアートディレクター河合雄流が、広告業界におけるアート職の現状と今後の可能性についてお話しします。 クリエーターのプロフェッショナリティーはどうなっていくのか 僕は、2016年から若いクリエーターの育成に関わっていますが、その中で見聞きすることを通して、日々感じることがあります。 それは、アートディレクターの仕事の大きな領域の一つ、グラフィックデザインに関してです。 今、メディアは大きく変わ

    アイデアは、考え続けた先で気付くもの | ウェブ電通報
    morita_y
    morita_y 2019/05/20
  • コーチングとは何か図説してみた|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 最近コーチングを習得したのですが、とても面白いので布教もかねて説明してみたいと思います。 ※ コーチングにはさまざまな定義ややり方があります。この記事に関しては私個人の解釈であるという前提で読み進めてください。追記:コーチングを学びたい方へTHE COACH Academyというコーチングスクールを開講しました。私がカリキュラム開発/講師をしています。無料説明会に是非お越しください! コーチングって何?コーチングの定義は人によってさまざまですが、私はいつも「行動を促すためのコミュニケーション」であると説明しています。 クライアント(コーチングを受ける人)にとってコーチングの目的は「前に進むこと」になります。そのためにコーチはクライアントの行動を促進します。 行動を促すってどういうこと?コーチはクライアントにさまざ

    コーチングとは何か図説してみた|こばかな
    morita_y
    morita_y 2019/05/20
  • 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集

    2022年4月27日 CSS CSS小技集シリーズの第3弾!「【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」から3年が経ち、さらに便利でサクッと使えるコードが続々登場!特にこれまではJavaScriptで実装していたものがCSSだけで実現できるようになったりと、進化が凄まじいです。初心者さんからベテランさんまで要チェック! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 スムーズスクロール スクロールスナップ スクロールすると要素を固定 画像をトリミング CSSで計算式を書く テキストを円形に回り込ませる Webフォントを使った時の表示遅延を回避する テキストに波線を引く テキストの上に記号を表示 表のセルの幅を統一する 入れ子になったリストもカウントする フォームのプレースホルダーの文字色を変更 しましまのライン メディアクエリーを使わずにタイル型レイアウトをレスポンシブに対応

    【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集
    morita_y
    morita_y 2019/05/17