タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

accessibilityに関するmorixmori18752のブックマーク (3)

  • 富士通ウェブ・アクセシビリティ指針

    富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 日語サイト向け 第2.01版(2006年5月26日) PDF印刷版(102ページ / 2.33MB)をダウンロード(Acrobat Reader 5.0以上でご覧ください) 第2.01版について 富士通のウェブ・アクセシビリティ・ポリシー 指針策定の経緯 指針の策定方針 日工業規格 JIS X8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針との関係 指針の使い方 前提となる注意点 ウェブコンテンツに関する規格や技術仕様を守る。 [対応するJIS:5.1a(必須)] 情報デザイン(情報の整理やページ構成の検討など)に配慮する。 ユーザビリティ(使いやすさ)に配慮する。 セキュリティ、プライバシーに配慮する。 プロセスに関する指針(7項目)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティ・ガイドライン

    sashaです。 naoya君が前回のエントリーで振ってくれたように、ジョエルテストの話から、ユーザビリティ・テストをどこまで行うかという話になりました。 私が今まで見たユーザビリティ系の記事の中には、追求したら悟りが開けそうな、限りなく奥深いものもありましたが、適度に深く、満遍なくカバーしているユーザビリティ・ガイドライン(原文)を見つけ、以降これを参考にしています。少し前に翻訳しましたので、今日はそれをご紹介いたします。 一般ユーザー向けのWebサービスでは、全部のチェック項目が該当するわけではありません。個人的には、各項目のスコアより、「スコアの説明」という欄を重視しています。現状では何が問題であり、どう解決するべきなのか、そういった思考のプロセスが、「ユーザーのことを思うこと」だと思うのです。 いま、ウノウではフォト蔵のデザイン見直しを行っております。私たちのデザインを省み、

  • Googleがアクセシビリティで検索結果を順位付け

    グーグルは2006年7月19日(米国時間)、Webサイトのアクセシビリティ(アクセスの容易さ)で結果を順位付けする検索サービス「Google Accessible Search」を公開した。正式サービス化前の技術を実験的に公開する「Google Labs」で利用できる。 Google Accessible Searchでは、同社の通常の検索アルゴリズムに加えて、Webページの構造を解析して判断したアクセシビリティの高さを加味して順位付けをする。アクセシビリティの高さは「視覚障害のある人が、標準的な技術を使いながらWebページを見たり、楽しんだりできること」(同社)と定義しており、さまざまな団体と協力しながら、アクセシビリティの判断基準を決めているという。 現在のところ、ページレイアウトのシンプルさ、画像の量、重要な操作をすぐにキーボードで実行できるか、などを基準としている。画像表示をオフ

    Googleがアクセシビリティで検索結果を順位付け
  • 1