タグ

2006年6月4日のブックマーク (32件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000211-yom-soci

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    "同学長は「女性の魅力を引き出すような男子学生を育てたい」と話している。"
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
  • 論文の教室—レポートから卒論まで

    論文の教室—レポートから卒論まで
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
  • 出生率向上は米国にも学んだら: 極東ブログ

    少子化の議論はもうおなか一杯です的腹膨るる業だが、先日発表された今年の合計特殊出生率一・二五関連の話をメディアとかで読んでいて、あまりに物言わざるもなと思いちょっと書く。わかりやすく書くとどっと非難を浴びそうだが、それほど物騒なネタでもないし、亀甲様には及びもせぬが馬鹿呼ばわりされるもブログの芸の内。 話の枕は毎日新聞社説”1.25ショック サバ読み年金設計は出直せ”(参照)。社説としてはどうでもいいような内容だが、次の部分にカチンと。 日出生率は世界の先進国ではドイツ(1.34)イタリア(1.30)と並んで最低レベルだ。米国は97年に1.97で底を打ってから上昇傾向に転じている。最大の要因は移民のヒスパニック系住民が原動力になっていることだ。フランス(1.89)は先進国の中で米国に次いで高い。手厚い家族給付と行き届いた育児サポートに起因すると言われる。 どう読むかね、これ。出生率向上

  • ネクタイの結び方

    ネクタイの結び方このキーワードで検索: シンプルノット シンプルノットは 最もクラッシクなネクタイの結び方 です。簡単にできて、どんなスタイルのネクタイやシャツの襟にも合うので、最も広く愛用されている結び方です。中くらいの身長の男性から背の高い男性にぴったりです。 シンプルノットの結び目は 円錐型でやや縦に長め になります。細いネクタイだと小さめ、太めのネクタイだと大きめの結び目に仕上がります。... > ダブルノット ダブルノット は シンプルノット にとても似た結び方です。違いは、シンプルノットでは 小剣の周りを一巻きしかしない大剣(ネクタイのネクタイの幅が広い方の端)がダブルノットでは 二重巻き することです。 シンプルノットより 結び目が厚い ダブルノットは、ほとんどどんなタイプのシャツにも合います。ネクタイも、幅がとても太いタイプ以外のほとんどのネクタイに適しています。... >

  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
  • 第4のドメイン発見?

    現在、地球上で発見された生物は大きく3つのグループに分類されている。 生物学では生物種のもっとも大きな区切りのことを「ドメイン(超界):Wiki」と呼ぶので、これ以降私もそれに習う。 ・まず1つ目のドメインは我々人間も属する「真核生物:Wiki」のグループ。 このグループは動物界、植物界、菌界、原生生物界の4つのグループにさらに分かれる。 このグループの特徴は、核と呼ばれるDNAを収納する構造を細胞内に持っていることである。 ・2つ目のドメインは大腸菌などの原核生物が属する「真性細菌:Wiki」というグループ。 このグループは真核生物とは違いDNAを包む核を持たない。 ・3つ目のグループは20年ほど前に発見された「古細菌(始原菌):Wiki」と呼ばれるグループ。 このグループも真性細菌と同じ原核生物だが、生化学的な性質が大きく違い、100度を超える温泉や強酸性の湖などの極端な環境からの単離

    第4のドメイン発見?
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    "古細菌の発見は地球上にはまだまだ我々の知らない古い生物種が存在する可能性を示唆している。"
  • オタクの実存と「萌え」の話

    『〈美少女〉の現代史――「萌え」とキャラクター』をつらつらと読了。半年くらい前に「qune: 箱男のリアリティに見る透明な視線」というエントリを書いたんですけれど,ササキバラ氏にいわゆる「透明な視線」は,やはり『箱男』的なモチーフがあったんだと確認しました。個人的には勘があたって嬉しいんですけれど,半年前にエントリを読んだ方は,「何を今さら」な感想があったかも……。 一応,該当箇所を引用しておきます。 自分が他人から「見られない」ということは、自分が「透明な存在」になっていくことにほかなりません。 見るという自意識は存在しても、他人からは見られない。そういうとき、たとえば安部公房の「箱男」という小説のことが思い出されます。 (snip) まんがの中では,八〇年代以降のエロまんがに、そのような感覚が明確に表われています。これらの作品には、多くの美少女が登場し、性行為のシーンも頻繁に描かれます

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    "つまるところ,オタクの実存といっても,これは「第二世代オタク」に限定されているということです。"
  • 桐生市|ふろしきの包み方あれこれ

    天満宮に奉納された絵馬「桐生紗綾市の図」を見ると、ほとんどの人が包んだり運んだりするのに風呂敷を使っています。 生活様式の洋風化とともに紙袋やかばんの文化に追いやられていた風呂敷が、ここ数年復活の兆しをみせています。風呂敷は過去のものといったイメージから脱却して、どんな形のものでも包んでしまう高い実用性、何回でも使える合理性などが現代社会にマッチし、エコロジーの観点からも見直されています。 「桐生ふろしきの会」は、平成10年3月に開催されたふるさと文化講演会「包む・運ぶ・四角い布『風呂敷』の魅力」を契機に生涯学習実験グループとして発足しました。平成11年度には、群馬県が推進する「一郷一学」の「学」づくり補助事業にも認定され、環境問題や桐生独自のふろしき文化を視野に入れながら風呂敷文化を発信しています。(写真とカットは桐生タイムス社提供)

  • 山田祥平のRe:config.sys 今、ここにしかない本物

    ドイツの哲学者ヴァルター・ベンヤミンが「複製技術の時代における芸術作品」を著したのが'36年。複製技術が1900年を境に1つの水準に到達したとし、同時代の芸術に論究する有名な論文だ。 ●作品のアウラ ベンヤミンは「複製技術の進んだ時代の中で滅びてゆくものは作品のアウラである」とし、「このプロセスこそ、まさしく現代の象徴なのだ」とする('70年高木久雄、高原宏平訳・晶文社)。ベンヤミンは、「ほんもの」という概念は「いま」「ここ」にしかないという性格によってつくられるともいっている。でも、ぼくらが日常接している現代芸術の多くは写真や映画などを含め、その多くは複製技術に基づくもので、「ほんもの」という概念がずいぶん希薄になっているように見える。 日ヒューレット・パッカードは、財団法人京都国際文化交流財団と提携し、芸術文化遺産のデジタルアーカイブ事業を推進している。その一環として、今回は、京都・

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”複製技術時代以前に生まれたオリジナルの複製は、新たなオリジナルの創出なのだという印象を強くした。”
  • 語彙の少なさ - 日々の思い

    以前、中3の子が入試も近づいた3学期のある日「末転倒」の意味を知らないことがわかった。因みにその子は平均より十分によい成績を取っていた子で、普段のテストでもどの教科もまずまずの得点を取っていたのだ。 賢い子なだけに知らないと言われたときの衝撃は大きかったけれど、実はこの仕事を始めてからこれまで、幾度となくそんな衝撃を受けている。 遡れば、もう10年近く前になるが、その頃一緒に勉強していた中3の男の子達としゃべっていたとき、そこにいた子みんなが「達筆」という言葉を知らなかった。 塾に勤めていた頃には、小学6年の男の子が「鉢植え」がなんだかわからないと言ったのにも驚いた。 あまりにそういうことが多すぎて、殆どを忘れてしまっているけれど、これだけ言葉を知らなければ、中学校や高校の現代文なんて、読んでいてもちんぷんかんぷんなのでは?と思うことがしばしばある。 そうは言っても私自身、難しいが苦手

    語彙の少なさ - 日々の思い
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”以前、中3の子が入試も近づいた3学期のある日「本末転倒」の意味を知らないことがわかった。”
  • 文章力をつけるためには?・ライトノベル作法研究所

    目次 ラノベ文体は手書きで身に付ける! 「技を盗む」という意識を持つ 三人のプロ作家の文章を模写する 比喩を覚えよう! 何度も同じ文章表現を使わない 体言止めの使用には注意を! 5W1Hを意識して書こう! 叙述トリック わかりにくい文章とは長い文章 「が」を削る 代名詞の使用には注意 句読点の使い方を考える 専門用語の使用をひかえる 文章力を上げるための練習方法。わかりやすい文章を作るための簡単なコツを紹介します。 コツさえわかければ、誰でも上手な文章を書くことができます。

  • ネット上の違法・有害情報、通報窓口サイトが運用スタート~IAjapan

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    App development is certainly an exciting but challenging process. Several factors are involved in developing an app, due to which the final cost to develop an app greatly varies from project to project. It is important to be familiar with the entire process of creating a comprehensive app development budget because it is common for developers, especially new programmers, to exceed the budget while

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
  • 清水の舞台 ヒールに泣く 張り替えも「ピン」で深く、穴ぼこ:京都新聞電子版

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • いろんな雲

  • GIGAZINE - 1万3000枚以上の写真をロイヤリティフリーで提供する「Image * After」

    個人での利用はもちろん商用でも無料。素材をそのままネットで再販しない限りはOK。ユーザー登録不要でダウンロードできます。 ブログなどの作成時に記事にちょっとしたイメージ画像を付けるといい感じになるのですが、よい画像が見つからないときに便利。また、サイズも大きいのでちょっとした印刷レベルで大丈夫。暑中見舞いや年賀状にも使えるかも。 Image * After http://imageafter.com/ 一応ライセンスに関しては以下のようになっているので商用利用を考えている人は一読を。 http://imageafter.com/terms.php

    GIGAZINE - 1万3000枚以上の写真をロイヤリティフリーで提供する「Image * After」
  • [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Blogに対する客観的評価基準の一つとして、アクセス数がある。 例えばBlogAに1日1万件のアクセス数があると、「BlogAは人気あるよね~」と言われたりする。 確かにアクセス数というのは、誰に対してもわかりやすい数字である。少なくともそのBlogの閲覧回数はわかる。 そのような意味で今後もアクセス数は、Blogの客観的評価基準の一つとして残るはずだ。 しかし、よく考えてみるとアクセス数というのは、Blogの内容に対する評価にそのままあてはまるワケではない。 そこでまずBlogに対するアクセス方法を考えてみよう。 一般にBlogにアクセスする方法は [1]他Blog、H

    [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 - Tomo’s HotLine
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”はてブのブックマーク数は、もしかするとBlog内容の質を表す一つの指標になるかもしない。”
  • セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録

    セルクマは恥ずかしい 北の大地から送る物欲日記 - ブロガーとブックマーカーとしての苦悩 シナトラ千代子 - セルクマ恐怖症 はてなダイアリーを恐る恐る始めた今年の初めごろ、自分のエントリを自分でブクマしたらはてブユーザの注目を集めやすいのではないかと脳天気に考えていたが、はてブの世界にはこの行為が快く思われていない、作法のようなものがあることがわかった。 自分で自分のエントリをブックマークすることを少し揶揄気味に「セルクマ」というらしい。自分のエントリをブクマすることは造作もないことだが、ブクマが続かないときのリスクや他人の視線を気にする自意識が邪魔をして、ブクマするに至らないという。 何のことかよく理解できずにいたが、ブログを書き始めて1ヶ月ほどして初めてブクマをもらって以降、先人の苦悩を自分でも痛いほど感じることになった。 ホッテントリの閾値に届きそうなときは店頭に並んだ自分の分身の

    セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録
  • 「論理的」が嫌いな理由 - 琥珀色の戯言

    http://d.hatena.ne.jp/chanm/20060602/1149213119 「論理的」って書けばなんでも正しく聞こえるなんて思っているのだとすれば、それは傲慢かつ愚かですよ。あなたは「論理」という言葉の意味を当にご存知なのですか? というような文章を、大昔に書いたことがあります。いや、これは自省すべきことでもあるのですけど、僕はこの「論理的」という言葉と、それを億面もなく使う人が嫌いです。 多くの人が、「論理的」の対義語は「感情的」だと思っているのではないかと僕は想像しているのですが、当に「論理的」と「感情的」というのは、対極にあるものなのでしょうか? 僕は「論理」というものの多くは、人々の「感情」の集積によって成り立っているものだと僕は考えているのです。 ところで、この「論理的」って言葉を使う人って、率直に言うと「わかってない」人が多いんですよね。 偉そうなことば

    「論理的」が嫌いな理由 - 琥珀色の戯言
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”「どういうプロセスで、その結論にたどり着いたのか?」こそ、「語るべきこと」のはず。”
  • http://www.shinmai.co.jp/news/20060602/KT060601ASI000002000022.htm

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”そもそも教育基本法の作成過程は記録公表されているのに、今の政府案も民主党案も誰が、どのような主張したのか、はっきり見えなくして当然としている。”
  • bpspecial ITマネジメント:コラム 欧米の超日本的経営に見る「人事部」の重要性

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 欧米の超日的経営に見る「人事部」の重要性 日に来る欧米メーカーのエグゼクティブが共通して口にする賞賛の言葉がある。「日はワーカーのレベルが高い」という言葉だ。「誰がワーカーで、誰がエンジニアか区別がつかない会社も多い」と言って驚く。 説明すると、欧米では大学教育を受けた技術者はエンジニアとして生産技術や生産管理を担当する。一方で、高校や専門学校を卒業して工場に雇われた社員は時給いくらかで工場のラインにワーカーとして配属される。 この2つの職は、欧米の工

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”「日本人はワーカーを子どもではなく、説明責任が持てる大人として扱ってきた」と結論づけ、欧米企業への導入を提言していった。”
  • 「公立校」は本当に「ダメ」なのか?(とりあえず、おしまい) - ちゃずけのはてなにっき

    昨日の読み直すと私も結局年収500万で私立に二人子供を行かせた人と教育への自己満足度は 変わらない気がするなあ、、だからホメてってか?自分!当はもっと公立校における子供達の実情の断片を 書こうと思ってたんだけど思いがけず反応をいただいてあわ喰ってうわ言を口走りはじめる小市民な私、、 私がこのタイトルで書きはじめたのは実家の父親が近所の公立中学に通う私の娘にしょっちゅう 「だからあんな学校に」だの「あんな教師が」だの言った事に端を発す。 私の父親は専門分野では大層良心的なインテリなんだが、その他、特に世間的な事に関しては新聞やニュースを すぐ真にうける「亜」インテリで自分の子供達が現役の中学生だった時は忙しくて近所の中学など 全く関心がなかったのに急にオープンスクールなどに出かけてはわざわざ不安材料をあさってくる。 それを孫である私の娘にぶつけるので娘は耐えかねて泣きながら自分の通う学校を

    「公立校」は本当に「ダメ」なのか?(とりあえず、おしまい) - ちゃずけのはてなにっき
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”「ダメ」電波を真に受けた教師や保護者の間にはさまれて、それでも公立校の子供は育っていく。”
  • キャズムを超えろ! - ニッポンでGoogleは一般化するか?

    近江商人JINBLOGにて1週間前にこんなネタが取り上げられていた。"あとで書く"フラグを立ててきたので責任をもってエントリを...ってな冗談として、現在一部ユーザの間でBuzzとなっているGoogle Waveが、一般人,たとえばこんな人やこちらのエントリの最後で取り上げているような人に対して普及する、そんな可能性はあるのか、ないのか、そのあたりをちょっと考えてみたい。 毎回リリースのたびにブログスフィア中が震撼するGoogleのサービス群が、実はネットの外に出ればまったくひよこであることを再認識させられますね。MapAPI提供やAdsenseのセルフサービスのようなモデルの斬新さや、GmailやGoogleCalenderでのAjax等インターフェースの斬新さに目を奪われすぎて、質的なマーケットサイズと4Pバランスという目線を以って見ていかないとインターネットサービスへの正しい評価

    キャズムを超えろ! - ニッポンでGoogleは一般化するか?
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”それに対してGoogleのトップページってのは上半身裸でファイティングポーズを取った筋肉ムキムキの格闘家が『Hey you! どっからでも掛かって来やがれ!』と手招きをしている状態なのである。”
  • Ice Lens Photography

    The link is not currently active. There are a number of reasons that you may have received this message. The most common is that the merchant who was advertising is temporarily not-actively promoting that program. If, however, you feel you have reached this page in error, please let us know. Shareasale.com does not tolerate or send any SPAM mail to anyone. If you feel you have been targeted by a S

  • 再チャレンジできればよいのか - 雑種路線でいこう

    安倍氏支持のグループが再チャレンジ支援議連なるものを立ち上げたという.小泉氏直系の彼でさえ,小泉改革の負の部分についてケアしていきますよという政治的メッセージを発することが戦略的に重要になっているとしたら興味深いことだ. 個人的には再チャレンジできることは極めて重要だし,再チャレンジが容易になるような社会改革が必要と考えると同時に,再チャレンジできる社会にすることによって格差が正当化されるという発想には与しない.なぜなら仕事における賃金格差は能力差の問題であると同時にポストや教育,キャリアパスの問題でもあるからだ. 極端な例を挙げれば,例えば2人の人間がいて能力が同じだったとして,2つの仕事があって片や年収600万円,片や年収300万円だったとする.どちらかは年収600万の仕事に就き,どちらかは年収300万の仕事に就くのである.そして初期状態での能力が同じだったとしても,年収600万の人間

    再チャレンジできればよいのか - 雑種路線でいこう
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”「能力に差があるから収入に差がある」―「収入に差があるから能力に差があるに違いない」という循環論法によって格差を正当化し,”
  • ウィンドバード::Recreation - アニメ化は歓迎されるのか?

    あなたの好きな漫画(あるいはゲームなりライトノベルなり)がアニメ化されることになりました。それによる影響(作者のモチベーションが上がる、その漫画の話題が活性化する、その漫画を語るコミュニティに新たな読者が流入する、その漫画のアンチが活性化する、など)を考慮した上で、質問にお答えください。 というのをやりました。 元々は http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20060531/1149015675 から派生したアンケートなので、先に↑を読んでもいいかもしれない。 このアンケートの主旨は、要するに「アニメ化は歓迎されるか否か」というもの。私個人としては「原作既読者は新参者の流入を嫌がるのではないか」という意見なのですが、他にも「やっぱりアニメ化は喜ばしいことじゃないの?」という意見もあったので、アンケートをとってみることにしたのです。以上、前置き。 さて、結果をみる

    ウィンドバード::Recreation - アニメ化は歓迎されるのか?
  • World Cosplay Summit 2006: 麻生外務大臣演説 - 文化外交の新発想 - みなさんの力を求めています

  • 「ライトユーザーには強いが、ゲーマーには弱いDS」という神話

    また君か。「ゲーム系オタオタジャーゴン」 日国内のゲーオタ系ブログの分類をしておられますが、納得できる部分が多いです。しかしこの分類を見ると、携帯ゲーム機のゲームを純粋に面白いと思っているゲーオタがどこにもいませんね。いや、当にいないのかもしれませんが。ゲーオタという生き物は質的には、ゲームの内部世界に埋没していく願望を持っているので、最近のライトゲーム路線にイマイチ乗れないのは自然な反応です。 (もちろんDS支持派というのはしっかりかっちり存在しますが、彼らの多くは任天堂ファンとして分類した方が良いでしょうね。ゲーオタといっても、重いゲームに付いていくのに疲れた人も増えてきているので、そういう人々をゲーオタと呼ぶべきかどうかはさておき、どこかに分類した方がいいかもしれませんが) まぁDSが大人気といっても、ネット上のゲームマニアは自分たちの遊べるゲームが無いという不満をたびたび表明

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    "ゲームらしくないゲームを入口に、徐々に軽いゲーム、歯ごたえのあるゲームへ、ライトユーザーを誘導していく流れが明快です。"
  • ネコプロトコル - YouTubeメモ - Shynola関係

    Shynolaが作ったPV見たくなったので自分用メモ。あ、でもでも上3つくらいはぜひ見てほしいです。だって楽しい。おれの好き度で勝手に★つけました。おれ基準です。 Junior Senior - Move your feet (2002年) ★★★★★ http://www.youtube.com/watch?v=fKHkZykklbg やっぱコレはいいです。にょろにょろ動くドット絵かわいい。 Stephen Malkmus - Jo jo's Jacket (2001年) ★★★★ http://www.youtube.com/watch?v=FweZeWCFkaA これもけっこすきー。いわゆる生首系。生首系? あと2分39秒ふきんからの仔系。ネコカワユス。 athlete - you got the style (2002年) ★★★★ http://www.youtube.com/

    ネコプロトコル - YouTubeメモ - Shynola関係
  • 2006-06-03

    ※このエントリーはhttp://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20060413/p3にインスピレーションを受けた文章です。 序論・80年代的バトル漫画とは。 80年代は父権の打倒、あるいは親子の融和が大きなテーマだった。いずれにせよ、「父権性」が漫画の問題意識だったと思われる。例えば、梶原一騎の作品に、その典型が見られるだろう。 「巨人の星」の星一徹(あるいは、マス大山)的な「分かりやすくでかい父親」像は「強くなりたい」幻想の源流となった。 父権にまつわる問題は、要するに「子(=主人公)の着実な成長」についてであり、漫画という視覚的な分野においては「強くなること」こそがもっとも端的な「成長」をあらわす方法だったので、すごいパンチが打てたり、すごい剛速球が投げれることを描くことが、この時代の中核を担うこととなった。*1 この「強くなりたい」幻想はやがて、「ドラゴンボール」

    2006-06-03
  • 自民党の教基法特別委員会委員のHPより - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    手抜きエントリを、お許しください。 ある仕事を、おおせつかっております。…これがまた、気分が沈む仕事です。その中でも、アリゾナマリアナ海溝の底まで沈んだ(かのような)気分にさせられた、ある御方の発言をここで掲載しておきます。その方とは、松浪健四郎衆議院議員(http://www.kenshirou.com/top.htm)です。 少しだけ、思ったことを付け加えておきます。 この種のことを言っている方は、最近多く目に付きます。そのたびに、発言に緊張感がないため口を滑らせた(滑らせている)のだなと、多くの人によって受け取られています(ワタシもそう思っていたし)。そして、時間が過ぎるとともに忘れられていくって感じですか、よくあるパターンは…。 しかし以上のような考えは、ひょっとするとワタシの誤解なのかもしれません。以下の四角がこみのようなことを、アタマの芯から「こうであるべきだ」「昔はよかったの