タグ

technologyに関するmoto_hiのブックマーク (13)

  • 液状防護服が2007年以降に登場?

    これはすごい。マンガみたい。なんだか興奮します。 Armor Holdings社は、液状の防護服を開発したそうです。 この「液体」は、人体や服に直接塗りつけることができます。 そして、衝撃を受けると、瞬間的に硬化するそうです。 この新しい防護服?液?は、いままでの防護服では防げなかった、ナイフでの攻撃にも耐えられる強さを誇っているとのこと。 彼らが現在行っているテストによると、この液体防護服は、今現在防弾チョッキとして一般的なケブラー繊維の防護服に薄い膜として塗布すると、最高の強度を発揮するようです。 さらに、従来の防護服よりも製作コストが低いので、将来的にはありとあらゆる服に使われて、むやみに防御力の高い一般人が街中を練り歩くようになるかもしれませんね。 Body Armor Fit For A Superhero [BusinessWeek]

  • 家電メーカー技術部門の憂鬱 - キャズムを超えろ!

    べっ、別に涼宮ハルヒの憂に掛けたわけじゃないんだからねっ(照 ・・・・まじめに行こう。 最近この人絡みのネタが多いが、またまたUIE中島さんが手厳しぃ〜エントリを書かれている。「家電メーカーの人」と十把一絡げにされると問題の根幹が見えづらいのでフォローしておくと、マーケティング寄りの部署ではユーザエクスペリエンス主導(言ってしまえば売れるかどうか)で物事を考える。そこに技術的差別化要素のあるなしなど、重要ではない。技術的差別化要素があって魅力の無い商品より、無くても売れる商品、ユーザが望む商品がBESTという考え方をしている。これは間違いない。 だが、技術寄りの部門では「技術的にどうか」が先行しているのが現状だ。他家電メーカーの方と話をしても、だいたい同じような温度感である。一言で「大企業病」と言ってしまえばそれまで。だがここには3つの大きな問題が含まれていると考える。 1つ目 「『技術

  • アジア技術者が採点する日本技術者の実力(1)中国編|【Tech総研】

    Tech総研では、中国韓国・インド3カ国の技術者に対して、日技術者の実力に対する意識調査を行った。また、日技術者に対しても、開発・生産・販売プロセスが海外シフトされることに対する脅威について聞いている。3回シリーズでお届けする第1回目は、中国技術者300人に聞いた日技術者観を紹介しよう。 国内大手メーカーのみならず中堅企業までもが、当然のように海外へ開発拠点をシフトしている。IT分野でも中国やインドでのオフショア開発が一部の話であったのは昔のこと。いまや、営業活動の際にもオフショア拠点を活用することを前提に受注に結びつけることは当たり前になっている。日企業の製造、販売、そして研究開発機能までもが「最適地化」の名前のもと世界中に、特に最近ではアジア全域にシフトしているのだ。 では、開発・生産・販売拠点が海外にシフトされることを、日技術者たちはどう感じているのだろうか。海外技術

  • DNP、FeliCa、キャッシュカード、クレジットカードなどを1枚にするICカード

    大日印刷(DNP、北島義俊社長)は7月20日、1枚のICカードで、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネー、ポイントサービスの各種機能を利用できる低価格の「ネイティブ版FeliCa(フェリカ)対応デュアルインターフェイスカード」を開発したと発表した。金融機関向けに7月末から販売を開始する。 ICキャッシュカード、ICクレジットカードが急速に普及する中、利用者の間で、「複数のカードを持ち歩きたくないので一体型カードが欲しい」「購入したお店のポイントが付くお得な機能が欲しい」などの声が高まっているという。これらのニーズに応えるため同社は、04年10月に接触方式のアプリケーションの追加・削除を行うことができる高機能なJava Card版FeliCa対応デュアルインターフェイスカードの販売を開始した。 今回開発した製品は、金融機関で標準的に採用されているICクレジットカード、ICキャッシュ

    DNP、FeliCa、キャッシュカード、クレジットカードなどを1枚にするICカード
    moto_hi
    moto_hi 2006/07/22
    クレッドスティックか・・・
  • かなり変わった非実用的乗り物いろいろ

    当に四輪すべてがバラバラの方向へ駆動する自動車とか、バイクなのにタイヤが1個しかないとか、そのタイヤ自体が乗り物になっているだとか、いろいろあります。 物の四輪駆動 映画「マイノリティ・レポート」で出てきた自動車 ぺったんこ 「アイ・ロボット」に出てきた未来の自動車 バットモービル 水の上を走り抜けます タイヤが6つ 戦車のエンジンを搭載 ジャイロによる姿勢制御が可能なバイク 小さい ホイール型 V8エンジン搭載のホイール型 人力 そのほかの妙な乗り物は以下を参照。 Sports Vehicle Encyclopedia: strange vehicles オマケ:ピンクパンサー

    かなり変わった非実用的乗り物いろいろ
  • 米Parvus :手首に巻き付ける超小型パソコン | OSDN Magazine

    米Parvus は19日(米国時間)、手首に巻き付けられる超小型パソコン「ZYPAD WL 1000」を公開した。腕時計よりは大きめで、LinuxまたはWindowsCE 5.0を搭載、通常のパソコンに近い機能を備える。近く発売し、軍や警察、消防機関に売り込む。 重さはバッテリー込みで約290グラム。ディスプレーは3.5インチ型カラーのタッチスクリーンで、ペン状のスタイラスを使って入力する。ハンズフリーでの操作も可能。無線LAN(802.11b/g規格)、Bluetooth、GPS機能も内蔵する。 プロセッサーは米AMDの「AU 1100」(400MHz)、メインメモリーは64MBのフラッシュメモリーで、メモリーカードの「SDメモリーカード」も使用できる。USB端子、ステレオスピーカーも搭載した。 バッテリーはリチウムイオンで、持続時間は最大8時間。腕を下げると自動的に電源が切れ、節電する

    米Parvus :手首に巻き付ける超小型パソコン | OSDN Magazine
  • 【レポート】宇宙ロボットの作り方 - ROBO-ONEテクニカルカンファレンス (1) 宇宙は必ずしも"難しい"わけではない (MYCOMジャーナル)

    宇宙空間でロボット同士を戦わせる……そんなガンダムのような「ROBO-ONE宇宙大会」構想が正式に発表されてから2カ月半。3日に川崎市で開催された「第8回 ROBO-ONE Technical Conference」では、その宇宙大会について、少しずつではあるが具体的なイメージが見えてきた。 宇宙ロボットに足は要るのか? 3月19日、第9回ROBO-ONE大会の会場で発表された「ROBO-ONE宇宙大会」構想は、2足歩行ロボットの格闘技「ROBO-ONE」のまさしく"宇宙版"というものだ。2010年の開催を目指しており、4月1日に発表されていれば間違いなくジョークと思われそうだが、ROBO-ONE委員会の西村輝一代表は、超小型人工衛星「キューブサット」で実績のある東京大学・中須賀真一教授をすでにプロジェクトに巻き込むなど、かなり「気」だ。 西村輝一・ROBO-ONE委員会代表 ついに宇宙

  • タッチパッドがペンタブレットに ワコム新技術、富士通ノートに採用(ITmedia)

    ワコムは4月11日、電子ペンと指の両方で入力操作が行える「ペナブル・デュアルパッド」を開発し、富士通がノートPCに採用したと発表した。通常のタッチパッドとしての利用に加え、電子ペンによるメモ書きやペイントなどが可能になる。 一般のタッチパッドに使われている静電容量方式のセンサーと、ワコム独自の電磁誘導式センサー・コントローラをシステム化した。指先でタッチパッドを操作している状態で電子ペンが近付くと、ドライバが自動的に電磁誘導センサーに切り替え、ペンで入力できるようになる。ペンを遠ざけて感知しなくなるとタッチパッドに切り替わる仕組みだ。 富士通は「FMV-BIBLO」のA4モデル「NBシリーズ」2モデルに「フラットポイント・デジタイザ」として搭載した。電子ペンとペイントソフトなどを使えば、線の強弱や色の濃淡を表現しながら写真の加工などを楽しめる。 従来のタッチパッドと同じスペースで電子ペンセ

    タッチパッドがペンタブレットに ワコム新技術、富士通ノートに採用(ITmedia)
  • ITmedia News:「こいつを治してください」――兵士が感情移入する軍事ロボット (1/2)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    moto_hi
    moto_hi 2006/05/25
    ”ロボットをチームの一員と考え、ニックネームを付けたり愛着を持つようになっている。”
  • ホンダとATR、脳活動でロボットを操作する技術を開発

    5月24日発表 5月24日、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)と株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)は共同で、あらたなブレイン・マシーン・インターフェイス(BMI)を使って、脳活動を計測することでロボットを操作する基礎技術を開発したと発表し、日科学未来館で記者会見を行なった。 脳に電極を埋め込んだり、訓練の必要がないことが特徴。ヒトの脳血流を使って脳機能を計測するMRIを使うため、ヒトの動作からは7秒の時間差が生じるものの、ほぼリアルタイムに近い速度でロボットを動かすことに世界で初めて成功した。 実験では、じゃんけん動作をロボットハンドに再現させた。正答率はほぼ85%だという。 開発したのはATR脳情報研究所の神谷之康(かみたに ゆきやす)研究員ら。昨年5月に「ネイチャー・ニューロサイエンス」に発表した「ヒトの脳における視覚的・主観的内容のデコーディ

  • ロボットスーツ HAL(Hybrid Assistive Limb)

    whowp02.cc.tsukuba.ac.jp Just another WordPress site 登録は無効化されました。 whowp02.cc.tsukuba.ac.jp is proudly powered by WordPress

    ロボットスーツ HAL(Hybrid Assistive Limb)
  • http://www.asahi.com/national/update/0523/TKY200605230336.html

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 1