タグ

programmingに関するmoto_hiのブックマーク (31)

  • ITmedia エンタープライズ:キミのコードが汚い理由 (1/3)

    ソフトウェア開発者がコードを書くに当たり、エレガンス、構造、そして効率について学ばなくてはならない理由を考察する。 筆者は今夏、ミネソタ州ミネアポリスで開催されたAgile 2006カンファレンスに参加し、これを大いに楽しんだ。そこで筆者がソフトウェア開発を教えるときのアプローチについてRon Jefferies氏と話をしていたところ、Agile ToolkitのBob Payne氏がこの話題をポッドキャストにしないかと聞いてきた[注1]。筆者が講義をするときのアプローチ[注2]については、1年前のこのコラムで説明しているため、ここでは詳しい説明は省略させていただく。その代わりに、ポッドキャストを録音しているときに遭遇した問題を中心に解説したい。プログラマー全員に共通する、クリーンで保守のしやすいコードを書く能力の欠如だ。 どうしてこのような話題が頭に浮かんだのだろうか? われわれがポッド

    ITmedia エンタープライズ:キミのコードが汚い理由 (1/3)
  • hellohiro.com

    DOMAIN SALE CLICK HERE TO BUY NOW +1 855-646-1390

  • Webコンサル屋始末帳: こんなシステム屋は嫌だ! 〜素人でもすぐ出来る駄目IT屋選別法

    今日は、完全に一般ピープル向けで書きます。 よって技術屋さんには読むにうっとおしかったり専門用語を使わなくて判りにくいかもしれません。 が、耳に痛いものもあると思うので、読んで損はないかと。 今までのお客さんや関係者から仲良くなってからいろいろ聞いたものから、プロの目から見て感心した確認法を書きますね。 書類編 ・全角英数文字が使われている ABC←が、全角英数文字です。 ちゃんとした技術屋は絶対に全角英数は使わず、ABCと書きます。 ・音引きがついている 音引きとは、コンピューターとかプロバイダーとかサーバーとかの単語の最後の「ー」のこと。 JISという工業規格で、技術文書に音引きをつけてはいけないと決められていて、ちゃんと教育を受けた人は、絶対に使いません。 これらから見たその会社の問題点は、 社内の表記規定がないITリテラシの低い技術者がいる会社が外からどう見られるかを意識していない

  • 第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労

    今回は,デザイナーとして,世間やプログラマに対して言いたい放題書かせてもらう。どうか怒らずに最後まで読んでもらいたい。デザイナーの皆さんには,大いに賛同していただける内容になっているはずだ。 デザイナーだって,タイヘンなんだ! まず,デザイナーという仕事は,非常に誤解されやすい。例えば次のような誤解をうけて,暗い気持ちで日々の作業をこなしているデザイナーも少なからずいるはずだ。 1) デザイナーという職種に対する,先入観がある 世間(顧客やエンドユーザー)には,「すべてのデザイナー」=「技術に無知」だという先入観がある。「デザイナー」とは「Webページの配色とレイアウトをする人」だから技術を知らなくて当然,むしろ知らなくてよいとする傾向すらある。開発ツールが完全分業に向けて進化しているのだから,デザイナーはビジュアル・デザインのことだけ考えていればいいという意見を持っている人もいるだろう。

    第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労
  • 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記

    どのくらいの人がこのブログを読んでいるか分かりませんが、 もし、勉強が出来ない人が周りにいたら、このブログを紹介してあげてください。 ふと 勉強が出来ない人は、プログラマになったほうがいいと思った。 僕はというと 自分でも驚くくらい勉強というものが出来ない。ものごとを知らない。 はっきり言ってバカなのである。 たとえば、 大学行ってない。 株式公開と上場の違いを知らなくて、一同ぽかーん。 つい最近まで、サイバーエージェントを知らなかった。(技術者には必要ない) 英語が一切読めない。 宮崎料理「冷や汁」を「冷や飯」だと思ってた。 基的に会議とかでよく出る英語、「さじぇっしょん」とか、「あさいん」とか、「ぶらんでぃんぐ」とか、「うぇぶつーぽいんとおー」とか、よく分からん。 人力(じんりき)検索を入力(にゅうりょく)検索だと思っていた たぶん、まだまだあるけど、自分がバカだから気がつかないんだ

    勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記
  • 初めてのプログラミング

    初めてプログラミングを学ぶ入門者を対象に、プログラミングの基礎をていねいに解説するプログラミングの入門書です。プログラミングとは何かを無理なく理解してもらうために、要点をひとつひとつていねいに解説。簡単な概念から始めて、かなり高度なプログラミングの知識までを身に付けることができます。教材には、誰でもどんな環境でも気軽に使えるRubyを使い、実際に簡単なコードを書きながら理解を深めます。プログラミングを学ぶなら、書は最初の1冊に最適な入門書です。 著者まえがき イントロダクション 1章 プログラミングを始める準備 1.1 Windows 1.2 Mac OS X 1.3 Linux 2章 数と計算 2.1 puts入門 2.2 整数(integer)と浮動小数点数(float) 2.3 単純な計算 2.4 練習問題 3章 文字列 3.1 文字列の計算 3.2 12と'12' 3.3 問題発

    初めてのプログラミング
  • 中里一日記: 金槌は役に立たない

    金槌は役に立たない あらゆる人々と同じく、プログラマの耳に入る情報も、かなりの部分がテンプレでできている。 「××は役に立たない」というテンプレを聞かずに一週間を終えることはまずない。それでも、××の中身によっては煽られる人がいるのだから面白い(コメント欄)。 登場したばかりの新技術は、それがどのくらい役に立つのか、誰も知らない。だから、「金槌を使えば、ネジ回しなんかなくても、木材に木ネジを打ち込めますよ」というような極論を唱える人が出てくる。実際に木ネジを打っている人がこう主張するならまだいい。しかし、自分では打ちもせずに主張する糞野郎がぞろぞろと出てくるのだから目障りだ。その反動として、「金槌は役に立たない」という声の大合唱が始まる。 だから、「××は役に立たない」という声はいつものことであって、なんの問題もない。そういう声がやかましく聞こえてきたなら、××をかじっておいたほうがいい。

  • Cagylogic: ITプロジェクトの実態とは!

    Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use. To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie ポリシー

    Cagylogic: ITプロジェクトの実態とは!
  • 脱オブジェクト指向のススメ:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ

    知り合いから相談に乗ってやってくれと頼まれたので、ある若手プログラマと会って話をした。お題はスキルパスについでだ。大学を卒業後、独学でプログラミングを学び、現在は中規模開発会社で、主に業務システムの開発に携わっているそうだ。 で、相談の内容は、「このまま現在の業務を続けるか、辞めて、専門学校などでゼロからプログラミング(というかシステム構築)を学びなおすべきか」というものだった。 で、「どうして?」って聞いたところ。 「やっぱり、オブジェクト指向とか、きちんと理解していないので、基礎からやり直したいんです」とのこと。 で、よくよく話を聞いてみると、要は、現場の開発において発生するいろいろな課題を解決できないのは、オブジェクト指向などをよく理解していないからでは?と思いこんでいるようである。 「・・・・」 この手の相談を受けるたび、正直私は気が遠くなるのだ。ITmediaの紙面上で書くのは少

    脱オブジェクト指向のススメ:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
    ”「流行ってる技術=役に立つ技術」というわけではない”
  • プログラマと付き合う

    プログラマと付き合う WRITTEN BY ソリッドウェブ 2003/01/19 rewrite お業界で、もっとも厳しいのはアニメ制作進行だ……。 しかし、純粋な労働内容で比較すれば、プログラマも負けてはいない……。 プログラマ……。 パソコンが普及する時代の前からパソコンをいじって変態呼ばわりされ、 時代が来ればIT時代の騎手とか言われて、特攻を繰り返させられる……。 その就労条件は、業界や会社の体質によって大きく異なるが、基的にはひどい。 いや、ひどいというのも視点次第かもしれない。 プログラマは時給換算すれば、少し低賃金の印象があるが、他の仕事に比べれば稼いでいるというのが正直なところだ。 「生活は何の心配もしなくていいから、安心して死になさい」 というのがプログラマの典型的な環境だろう。 そして実際、プログラマの損壊率・死亡率は非常に高い。 一時、デスクワーク業最高の死亡率と言

  • Netvibes

    Discover the NETVIBES Portfolio Reveal Information Intelligence at Every Level of the Enterprise

    Netvibes
  • 中里一日記: プログラミング出門

    プログラミング出門 年をとるのは嫌なものだ。「どうすればプログラミングできるようになるんですか?」と聞かれるようになる。 愚問だと思うが、聞かれるものはどうしようもない。ここに答を書いておく。 1. この業界の語彙と概念を覚える どんな業界でもそうだと思うが、大きな疑問を持つことは禁じられている。 「どうして携帯電話のメールのパケ代は着信側が払うの?」 ああ、サリー、そいつは訊いちゃいけないことなんだよ。なぜかっていうと、NTTドコモの野郎は、日中のマスコミっていうマスコミに大量の広告を出して、広告料でマスコミを口封じしてるんだ。 サラ金の奴らも同じことをやってるんだ。アイフルが業務停止命令を受けるまで、アイフルを告発する報道なんてなかっただろう? そうなんだ、サリー。広告をガンガン出してる奴らは、後ろ暗いことをしても平気だから、平気で後ろ暗いことをする。奴らには気をつけろ。サラ金とは関

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/05
    ”道具箱に金槌しか入っていないと、どんなものでも釘に見えるようになる。釘に見えないものは、そもそも認識できなくなる。”
  • 第1回 What is Ajax? - 今からでも遅くない Ajax基本のキ:ITpro

    Web 2.0,Web API,リッチ・クライアント,SOA(サービス指向アーキテクチャ),アジャイル開発…などなど,相も変わらずWebアプリケーション開発の現場には,様々なキーワードが渦巻いています。現在その中でも特に注目されているのが,Ajax(Asynchronous JavaScript And XML)です。 Ajaxは,2005年2月にAdaptive Path社のJesse James Garrett氏が自身のコラム「Ajax: A New Approach to Web Applications」上で著したものが注目を浴び,記事や書籍などで紹介されたことから,急速に認知されるようになったキーワードです。筆者などは当時,「しょせんただのBuzzword(はやり言葉/空騒ぎ)だろう」と比較的冷ややかに思っていたものです。 しかし,その後1年を経て,いまだに衰える気配はありません

    第1回 What is Ajax? - 今からでも遅くない Ajax基本のキ:ITpro
    moto_hi
    moto_hi 2006/05/29
    ”もしもAjaxに新規性があるとすれば,JavaScript,DHTML,XMLという組み合わせに「Ajax」と命名したことで,改めてリッチ・コンテンツ実現の可能性を示した点にあるといえるでしょう。”
  • 我的春秋: MochiKit: 軽量 JavaScript ライブラリ

    ここ最近、prototype.js や scriptaculous.js に話題が偏りがちでしたが、MochiKit という JavaScript ライブラリも注目されています。(別に無視していたわけではなく、単に追っかけきれていないだけです。そもそも公開されているライブラリやフレームワークの数が尋常じゃないので..。cf. Round-up of 50 AJAX Toolkits and Frameworks)prototype.js や scriptaculous.js が Ruby on Railsフロントエンドをサポートしているなら、MochiKit は TurboGears という、Python ベースの Web アプリケーション開発フレームワークのフロントエンドを支えています。 ブックマークレットを利用したデバッガや、データを昇順・降順に並べ替えられるソータブルテーブル、キ

    我的春秋: MochiKit: 軽量 JavaScript ライブラリ
  • クラウドposレジ比較

    「レジ業務を効率化したい」 「レジ締めで不足金が出て困ることが多い」 「売上や在庫を一元管理したい」 「電子マネー・クレジットカード等のキャッシュレスに対応したい」 「予約から来店、注文、売上までシームレスに連携したい」 という方にはクラウド型のPOSレジがおすすめです。 なぜなら、クラウド型のPOSレジを使うと業務効率の改善や売上げアップにつながるからです。 具体的には、 iPadiPhone、iPod touchなどを利用し、低コストで導入できる 顧客情報・予約・来店・注文・オペレーション等をシームレスに連携できるので業務効率が改善される 売上や在庫・発注を一元管理できるので、データに基づいた経営判断でき売上げアップにつながる 月々の利用料が安いので導入しやすい クラウド型なのでいつでも最新の機能を利用できる 在庫管理や発注・棚卸しなどのバックヤード業務の負担を軽減 といったメリット

  • FrontPage - HackingWiki

    ハッキング Wiki † ハッキングの関連のあれこれについてまとめてみようと思っているwikiです。悪いことには使わないでください(たぶん使えないと思いますが)。 内容は少しずつ充実させていきたいと思っていますが、wikiの使い方はあまりわかっていないので事故で消えるかもしれません。 硬いので文体を「ですます」にしようと思います。 誰も編集しないので編集できないように戻しました。編集したい人はyamamoto at bogus.jp宛にメールするか、blogにでも書き込むか、電話でもしてください。。 ↑

  • Flickr開発者が語るネットサービスの高速化方法

    Web2.0としてくくられるタイプの各種ネットサービス、いわゆるウェブアプリは以前とは比較にならないほど動的生成されるものが多く、結果としてものすごい負荷をシステムにかけるわけです。 というわけで、海外におけるデジカメ画像共有サービスの代表的なものである「Flickr」の開発者がJavaScriptを高速化する手法について解説しています。 Vitamin Features >> Serving JavaScript Fast 手順を分割して簡単にしてみたり、キャッシュを使ったり、転送量を圧縮して帯域を節約したりいろいろあるようです。なお、GIGAZINEはキャッシュシステムを採用して有効活用することで負荷を現在、当初の12分の1に抑えています。 また、こっちはリバースプロキシによる高速化手法。 ViSolve.com - Squid Support Service Apacheのモジュール

    Flickr開発者が語るネットサービスの高速化方法
  • Firefox の拡張機能、userChrome.js の私の使い方 - 朝顔日記

    2006-05-20 ua firefox tool 拡張機能スレ(何) の part 12 で、userChrome.js の使い方がわからん、というような質問が出ていたのでちょっとググってみましたが今のところあまり情報が無いようなので、userChrome.js の簡単な説明と私の使い方などを少し書いてみます。 ご存知のように、Firefox には、userContent.css と userChrome.css というふたつのユーザスタイルシートがあって、userContent.css のほうは、web ページのコンテンツに対するユーザスタイルを定義するものであるのに対して、userChrome.css は Firefox 自体の外観に対するユーザスタイルを定義するものです。 これらはあくまでスタイルシートですが、最近の流行(?)が、ユーザースクリプトと呼ばれるものです。Firefo

  • naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた

    use strict がどうのこうのという話があって、そういえば昔自分もそんなこと書いたなあと思っていろいろ自分の書いた Perl の話を見返してて、せっかくだから拙作のまとめでも作っておくかと思いました。とりあえず文章量がそれなりにあって、まとまりのあるものだけを見繕ってみます。 今見ると、当時の理解が不十分で微妙なところもあったりしますが、そのあたりはご愛嬌。 いま読んでもまだ陳腐化はしてなさそうな話 お薦めの Perl をいくつか紹介 : NDO::Weblog Perlおすすめの書籍や情報。今ならここにPerl救命病棟とWEB+DB PRESS総集編を入れるかな。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー Perlプログラマのレベル10。なんか他言語にも飛び火した。 Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な

    naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた
  • stereozenkai