タグ

lawに関するmoto_hiのブックマーク (13)

  • 生活保護の職員着服は改善出来るか - 煩悩是道場

    生活保護の職員着服は改善出来るか 社会 生活保護費を市町村の担当職員が着服する事件が全国で続発している。朝日新聞が調べたところ、03年から3年余りで、保護費の着服・詐取などで懲戒免職処分となった職員は少なくとも20人を超えた。 asahi.com:生活保護費の着服、続発 3年で20人超??-??社会 非道い話だ。職員の着服が横行している側で、受給出来ずに餓死をする人がいるのかと思うと、何処かで銃を買い込んで役所で乱射をしたくなる。税金を着服する役人は全員死ね。 とhttp://d.hatena.ne.jp/ululun/edit罵詈雑言を悪事を働く役人に浴びせかけたところで題にいきまーす。 生活保護着服というのは、人の生き死にがかかっている現場に於ける極めて悪質な行為であると同時に どのようなチェック体制を用いても抜け道、抜け穴が作りやすい現場なのだ、という事をこの記事は示しているのだろ

    moto_hi
    moto_hi 2006/08/18
  • Skypeによる無料法律相談 - ネタフル

    ひよっこ支部長の司法書士ブログで、Skypeによる無料法律相談を実施していました。 SKYPEによる無料法律相談実施中です。 平日午後7時から8時まで。お一人30分までとさせて頂きます。 尚、私のSKYPEのステータス(↓)がオンラインの時のみご利用下さい。 言うなれば電話相談のSkype版ということですが、電話で相談するよりも、Skypeの方がなんとなく相談しやすそうに感じるのが不思議です(あくまでも個人的にですが)。 インターネットという繋がり、ブログという繋がり、Skypeという繋がりが感じられるからなのでしょうか。困ったことがあったら相談させて貰おうっと。 いざという時のために、Skypeをインストールしておく価値があるようにも思えます。 ▼Skype

    Skypeによる無料法律相談 - ネタフル
  • だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net

    少し前に「個人情報保護法セミナー」みたいな感じのものを聴きにいった。大学における個人情報の取り扱いについてのもので、聴衆は皆大学の教職員、講師は別の大学の法律の教員。この人はいってみれば「中の人」で、この法の解釈に関してはほぼ「完璧」な回答が期待できるはずだ。 わけなんだけど、ね。 私はこの問題について素人だから、これで正しいのかどうか確信はないが、講演の中にこんなくだりがあったように記憶している。法に対する「過剰反応」が目立つと。個人情報に配慮して大学のウェブサイトに学生の映った写真は出さないようにしました、という学校があるが、それは過剰反応であると。法にいう「個人情報」とは個人が特定できるようなもの、整理されたものであるから、たまたま誰かの姿が写真の中に映っていたからといって、個人情報保護法に違反するわけではない、だから安心して写真を出していいのです、と。 私を含め、聴衆みんながうんう

    だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net
    moto_hi
    moto_hi 2006/08/02
    ”私たち制度の利用者が知りたいのは、「○○が△△法に触れないか」ではなく、「○○をやって何らかの法に触れないか」だ。”
  • 江戸時代 権利意識 公共性 - 雑記帳

    これは2003年7月に作成したレポート。トンデモな感じが否めないけどとりあえず公開。 これまではあまり重要視されることのなかった著作権法における私的複製行為が、インターネットの登場により私的複製の範囲を容易に越えてしまい、複製行為が違反性を帯びてくるようになった。例えば音楽業界ではこの趨勢に対してコピープロテクト・CDを採用し、コンピュータ上でCDの音声データをMP3ファイル化できないよう措置を施すようになっている。このように、これまでは容易に複製が可能であったメディアが技術的制約によって複製不可能となる事態が今後益々顕在化してくると考えられる*1。 上記のようなインターネット上での私的複製行為の増加は、一方で日人一般の著作権に対する認識の低さを示しているとも言える。著作権に関する権利意識が欠如しているため、他の人が著作権を持つ作品を躊躇無く複製してしまうのは著作権者の権利を侵害している

    moto_hi
    moto_hi 2006/07/17
    読み物として面白かった。江戸時代は都市整備や識字率で優秀だったらしいし、見直すと面白そうな時代。”我々が「日本的」と呼ぶものは実はそれほど「日本的」ではないのかもしれない。”
  • 間違いだらけの個人情報保護

    Copyright ©2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.

  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060613ia02.htm

  • asahi.com:労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案 - 暮らし

  • ネット上の違法・有害情報、通報窓口サイトが運用スタート~IAjapan

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://www.shinmai.co.jp/news/20060602/KT060601ASI000002000022.htm

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/04
    ”そもそも教育基本法の作成過程は記録公表されているのに、今の政府案も民主党案も誰が、どのような主張したのか、はっきり見えなくして当然としている。”
  • 「労働の権利と義務」の前提条件 - heuristic ways

    共和国は、すべての市民に対して、労働の権利をみとめ、この権利を実効的ならしめる諸条件を推進する。 各市民は、自己の能力と選択とに応じ、社会の物質的または精神的進歩に寄与する活動または機能を遂行する義務を有する。(イタリア共和国憲法第4条) すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。(日国憲法第27条) sarutoraさんが、「傘がない」というエントリで、インリン・オブ・ジョイトイの「ニートは一度どん底を知るべき」という文章を取り上げ、これを雨宮処凛のフリーター・ニート観と対比して考察している(まずは是非そちらをご一読あれ)。私も少し思うところがあったので書き込みしてみたが、同じ問題をより一般的な「労働の権利と義務」の問題として扱うことができるのではないかと思い至ったので、ここで再考してみたいと思う。 インリンさんの「ニートは一度どん底を知るべき」という言葉は、ランボーが砂漠から書き送

    moto_hi
    moto_hi 2006/05/29
    "より一般的な「労働の権利と義務」の問題として扱うことができるのではないかと思い至ったので、ここで再考してみたいと思う。"
  • 警察庁、共謀罪広報に向けキャンペーンソング策定 - bogusnews

    警察庁は24日、ネガティブなイメージをもたれがちな共謀罪について「国民により親しみ信頼感をもってもらうため」に新たな広報戦略を打ち出すことを発表した。柱となっているのは、キャンペーンソングの策定による民間へのアピール。 霞ヶ関で行われた記者会見では、長官の漆間巖氏がマイクをもち 「一部国民のあいだで共謀罪に不信感が広がっているのは非常に残念。今回のPR活動でそういった動きを払拭したい」 と語りつつ、キャンペーンイメージキャラクターの キョウちゃん ボウちゃん を紹介。二頭身のキョウ・ボウ兄弟は ♪ふたりあわせて 共謀罪 キミもあなたも 共謀者 小さなヒトから 大きなヒトまで 捕らえるチカラだ 共同謀議 と新曲をお披露目した。 このキャンペーンソングは25日から、全国のCD・レコードショップで販売開始する。なお、記念キャンペーンとして 「共謀罪反対のためにみんなで不買運動をしよう!」 などと

    警察庁、共謀罪広報に向けキャンペーンソング策定 - bogusnews
    moto_hi
    moto_hi 2006/05/26
    ”♪ふたりあわせて 共謀罪”これいい(笑)
  • http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200605240390.html

    moto_hi
    moto_hi 2006/05/25
    ”全くの虚偽とは言えないと判断。遺族側の主張を退けた。”
  • 「テレパシーも共謀の範囲」 法務大臣答弁

    「テレパシーも共謀の範囲」 法務大臣答弁これは嘘ニュースです 共謀罪を創設する組織的犯罪処罰法改正案を審議している衆院法務委員会で、杉村法務大臣は「インターネットのチャットや掲示板を利用した共謀も法に触れないとは言えない」と答弁し、団体間の身体的集合のみならず、仮想的な集合も共謀罪に当たる可能性があることを示唆(しさ)した。また、「いわゆるテレパシーも共謀行為とみなすことができると認識している」と答弁し、エスパーも法の適用対象にしていることを明らかにした。 法相の答弁は野党側の「共謀にあたるのはどこまでか」という質問に答えたもの。先週の審議では「うなずき」までが共謀の範囲とされていたが、その後野党側がさらに「意思表示」の問題を追究したため、法務省は想定されるあらゆる事態についてガイドラインを発表した。 このガイドラインによると、ネット上でのチャット、掲示板での会話行為もログ(通信記録

    moto_hi
    moto_hi 2006/05/25
  • 1