タグ

2006年7月10日のブックマーク (11件)

  • ITmedia News:ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く

    韓国の市民参加型ネット新聞「OhmyNews」が日に上陸する。一般人の「市民記者」とプロ記者の記事を、1日計200ほど掲載するメディアで、韓国の市民記者数は4万人。2002年の大統領選では、盧武鉉(ノ・ムヒョン)候補の当選に大きな影響力を持ったと言われており、既存のジャーナリズムに匹敵する力を持つとされている。 3月に設立した日法人「オーマイニュース・インターナショナル」はOhmyNews初の海外支社。韓国Ohmynewsとソフトバンクの合弁で、8月下旬に創刊する日版の公開準備を進めている(関連記事参照)。 都内にオフィスに約20人のスタッフが勤務。うち約10人が、新聞や雑誌記者経験者など編集にスタッフだ。市民記者は年内に1万人、最終的には4~5万人程度集める目標。収入はバナー広告から得る計画だ。 編集長は、ジャーナリストでテレビキャスターとしても知られる鳥越俊太郎さん。鳥越さんに

    ITmedia News:ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く
  • 初めてのプログラミング

    初めてプログラミングを学ぶ入門者を対象に、プログラミングの基礎をていねいに解説するプログラミングの入門書です。プログラミングとは何かを無理なく理解してもらうために、要点をひとつひとつていねいに解説。簡単な概念から始めて、かなり高度なプログラミングの知識までを身に付けることができます。教材には、誰でもどんな環境でも気軽に使えるRubyを使い、実際に簡単なコードを書きながら理解を深めます。プログラミングを学ぶなら、書は最初の1冊に最適な入門書です。 著者まえがき イントロダクション 1章 プログラミングを始める準備 1.1 Windows 1.2 Mac OS X 1.3 Linux 2章 数と計算 2.1 puts入門 2.2 整数(integer)と浮動小数点数(float) 2.3 単純な計算 2.4 練習問題 3章 文字列 3.1 文字列の計算 3.2 12と'12' 3.3 問題発

    初めてのプログラミング
  • Passion For The Future: パワポ使いへの警告

    パワポ使いへの警告 スポンサード リンク ・パワポ使いへの警告 パワーポイントで企画書をつくる人のための企画力養成。 まず、「パワポ使いが陥る6つのワナ」はどれも大変に納得。 1 パワポで企画書を書きながら、企画そのものを考える 2 企画の全体像を考える前にディティールばかりに目を向けてしまう 3 ”いつもの”企画書を使いまわす 4 パワポの機能でできないことは諦めてしまう 5 「カット&ペースト」でデータを切り貼りして企画の流れを見失う 6 アニメーション機能など演出に凝りすぎて、企画の質を忘れてしまう 企画を考えることと、企画書を作ることは別であり、いきなりパワポに向かっても、いい企画のストーリーは作れない。だから、企画を考えるときは、パワポやパソコンからいったん離れろとアドバイスがある。 白紙に向かったときが一番クリエイティブになれるということ。 しかし、まったく自由形式では難し

  • 【埋】Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。

    Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。 2006/07/09 梅田さんのがまた出るそうです。 といっても5年前に出た「シリコンバレーは私をどう変えたか」の文庫化で、 5年前との情勢の違いを若干加筆したものというお話ですが、 ■「シリコンバレー精神」(ちくま文庫、8月10日発売) http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060709/p1 買ってね買ってね。アインも買うよね。 梅田さんの主張を指して 「未来を読む」 みたいな言い方をされる煽り方が マスコミ各所で散見されることもあって、最先端を行くギークな方からは 「梅田さんは意外とワカってない」的な批判が出てくることも多いのですが、 梅田さんが首尾一貫して取ってきたポジションを考えれば、そこにそれほど 矛盾はありません。梅田さんは常に、 「判ってない人に

    【埋】Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。
  • かなり変わった非実用的乗り物いろいろ

    当に四輪すべてがバラバラの方向へ駆動する自動車とか、バイクなのにタイヤが1個しかないとか、そのタイヤ自体が乗り物になっているだとか、いろいろあります。 物の四輪駆動 映画「マイノリティ・レポート」で出てきた自動車 ぺったんこ 「アイ・ロボット」に出てきた未来の自動車 バットモービル 水の上を走り抜けます タイヤが6つ 戦車のエンジンを搭載 ジャイロによる姿勢制御が可能なバイク 小さい ホイール型 V8エンジン搭載のホイール型 人力 そのほかの妙な乗り物は以下を参照。 Sports Vehicle Encyclopedia: strange vehicles オマケ:ピンクパンサー

    かなり変わった非実用的乗り物いろいろ
  • セキュリティ関連リンク集 @Palm84

    オススメ ▼セキュリティリンクby 【INNOCENT】さん 迷子になりそうなくらいの数の色々なリンクが綺麗にまとまってます。 ■ 初心者向き解説サイト ▼ホームユーザー向けセキュリティ ホームユーザーならここさえ読んでおけば大丈夫ではないかと思います。(最近のMS社のサイトはかなり充実、且つわかりやすいのですが知らない人も多いみたいな...。) ▼初心者のための「お金をかけないウイルス対策」 ウイルス・スパイウェア等、セキュリティ全般についての解説。難しい用語がわからない方でも理解しやすい説明をされてます。 AVG Free Edition のインストールから運用まで詳細ページもあります。 ▼ウィルス対策の第一歩はWindows Update 【Microsoft Security】内の解説ページです。 サイト内には絵でみるセキュリティ情報などわかりやすい解説があります。 ▼PCセキュリ

  • 信じて古を好む

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 信じて古を好む その退路、僕のです。 読書メーター tumblr twitter 美容歯科 新聞折込

  • 作者が自分でYouTube: たけくまメモ

    蛙男商会さんが、なにか痺れを切らしたのか、作者みずからYouTubeに「ザ・フロッグマンショー」をアップし始めたようです。以下の蛙男ブログから飛べます。 http://kaeru01.blog52.fc2.com/blog-entry-51.html http://www.kaeruotoko.com/contents.html ↑普通に再生ボタン(▼)を押してみると…。 著作権者が自分でアップしてるのですから、著作権的にはまったく問題ありません。この調子で、ガンダムとか、ハルヒとか各製作会社さんはバンバンアップして欲しいものですね!(無理か…) それから、「やわらか戦車」のラレコさんのほうも、先日から「やわらか戦車連合軍ブログ」というのを作って、キャラクター商品のメーカーさんを巻き込んで「商品化の経過報告」を中心にユニークな広報活動をはじめています。 http://yawaraka.tv

  • mumurブルログ:初鹿あきひろ議員のすばらしいお気遣い「病院にいけば?」

    初 初鹿あきひろ事務所です mu 北朝鮮のミサイル発射に関してお伺いしたいんですが、朝鮮総連や北朝鮮と関係の深い初鹿先生は、ミサイル発射の見解は発表されましたか? 初 発表するところがないのでしてないですね mu HPでやればいいじゃないですか 初 HPは最近更新してないですし mu 更新すればいいじゃないですか 初 そうする必要もないですし mu 朝鮮総連には抗議したんですか 初 してないですよ。今後も私はする予定はないですね mu いや、あなたじゃなくて、初鹿先生がどうするか聞きたいんですが 初 私が初鹿ですが mu あ、ご人ですか 初 ええ mu 何で抗議しないんですか 初 別に朝鮮総連がミサイルを発射したわけじゃないですし mu でも、事実上の北朝鮮の外交機関ですよね 初 んーまあ・・そうかな mu なら朝鮮総連に抗議するべきでしょ 初 ま、私の一存じゃ難しいですしね mu 今後

  • 応募・面接のコツ

    正社員もアルバイトも、応募をするし面接をする。 アルバイトだから...っていい加減な応募をするのは困りものだし 正社員だからこそ...って緊張しすぎたら当の実力を発揮できない。 そこで、応募から面接までの How to について考えるのがページ。 正社員、アルバイトを問わず、応募や事前準備に役立ててください。

  • キーボードを打ちながら食事する人のためのトレイ

    パソコンをしながら事をするスキルというのは非常に重要です。これができるかどうかがあらゆる局面で重大な差を生むことでしょう。 GIGAZINEに腐るほどべ物及び飲み物関連の記事があるのは、パソコンしながらべたり飲んだりする際において、やはりいつもと同じものよりも、見映えがよくて物珍しい新商品の方が心に栄養を与えてくれるからです。 そんなわけで、パソコンで作業しながら事を取る人に朗報、キーボード直上の空間を事用トレイにするアイテムが登場です。 Keyboard Food Tray - New Launches http://www.newlaunches.com/archives/keyboard_food_tray.php Keyboard Food Tray by Duck Young Kong http://www.yankodesign.com/product_info.ph

    キーボードを打ちながら食事する人のためのトレイ
    moto_hi
    moto_hi 2006/07/10