タグ

2008年4月23日のブックマーク (13件)

  • 「OS Xは危うくOS 8そっくりになるところだった」(ジョブズ思考解剖の新刊より)

    Leander Kahneyの新刊『Inside Steve's Brain』が出ましたねー。 僕もさっそく読んでみましたけど、お宝情報満載です。 そのひとつが「OS X最大の失策」。なんでも最初はMac OS ClassicからUI拝借してドロップする計画だったんだけども、ジョブズがUIチーム全員を「ア・バンチ・オブ・イディオッツ(馬鹿者の集まり)」と一喝し、今のような美しいモックアップをLeopard OSのベースに採用したんだそうですよ? 実はきわどかった!? NeXT買収後、アップルはNeXT-stepをマッキントッシュOSに導入する方策を探す必要があった。大掛かりな作業に見えたので、アップルのプログラマーたちは古いMac OS 8のインターフェイスを持ってきてNeXT-stepのコードベースの上にグラフトすることにした…。「デザイナーを一人OS X担当にはりつけたんですけど[..

  • 津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News

    18歳未満の未成年者を保護する目的で広範なインターネット規制を行う法案が、現在自民党と民主党の内部で審議されている。未成年にとって“有害”なサイトをフィルタリング対象にし、未成年者が見られないようにしよう――という法案だ。 今年に入って、青少年保護目的でインターネット規制を最初に打ち出したのは民主党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム」(PT)だ。同PTは今年1月30日から4月1日まで12回の会合を行い、警察庁、総務省、フィルタリングソフト事業者、キャリア、ISP、携帯コンテンツプロバイダーなどを招いてヒアリングを行っている。 議論の中、同PT事務局長の高井美穂衆議院議員が2月にたたき台となる私案を発表(参考:2月5日のマイコミジャーナルの記事、3月21日のNIKKEI NETの記事)。その後中間報告として法律案がまとめられ、具体的な「有害情報」の定義を行い、ISPに対する有害情報の

    津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News
  • 「青少年ネット規制法、断固反対」――古川享氏、中村伊知哉氏など共同声明

    「法案は、あるべき施策からまったく逆方向を目指したもので、とうてい賛成することはできない」――元米Microsoft副社長の古川享氏や、慶応義塾大学教授の中村伊知哉氏など10人が呼びかけ人となり、自民党が今国会への提出を目指している、青少年に有害な内容のサイトの閲覧を規制する法案(青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案)に反対する声明を、4月18日付けで公表した(関連記事:「青少年ネット規制法に反対します」――MIAUとWIDEプロジェクトなど共同声明、「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 )。 声明文は「think-filtering.com」名で発表されており、呼びかけ人は2人のほか、劇作家・演出家の平田オリザ氏、京都造形芸術大学教授の椿昇氏、東京大学先端科学技術センター教授の玉井克哉氏、慶応大大学院教授の岸博幸

    「青少年ネット規制法、断固反対」――古川享氏、中村伊知哉氏など共同声明
  • ヤフー、MSらネット大手が「青少年ネット規制法」に反対 「法規制は一番最後に来るべき」

    ディー・エヌ・エー(DeNA)、ネットスター、マイクロソフト、ヤフー、楽天の5社は4月23日、与野党が国会への提出を目指している「青少年ネット規制法」について反対すると表明した。子どもが安心してネットを利用できるための取り組みを5社共同で始める予定で、「法規制は一番最後にくるべきものであり、まずは現在進みつつある民間の取り組みを後押ししていただきたい」としている。 5社は、「一部の法案においては、保護者の多様な意見を反映できない仕組みの導入を義務化したり、弊害が多く効果の期待できない規制を課したりする傾向が認められるが、それらの法案には反対する」と「青少年ネット規制法」に反対の姿勢を明確化した。 今後、保護者・学校関係者と協力し、子ども向けのネット利用教材を作成したり、保護者向け勉強会を開くなどの活動を展開。「保護者と子どもの知識の逆転」状況を、保護者向けに情報提供を行うことで改善し、保護

    ヤフー、MSらネット大手が「青少年ネット規制法」に反対 「法規制は一番最後に来るべき」
  • 「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見

    「なぜ保護者に一度も相談がなかったのか。急にやられて一番迷惑するのは子どもと保護者だ」――全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長は4月23日、与野党が国会への提出を目指している「青少年ネット規制法」に反対する会見に、マイクロソフト、ヤフー、楽天、ディー・エヌ・エー(DeNA)、ネットスター(フィルタリングソフト大手)とともに参加し、法案への苦言を呈した。 左から全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長、DeNAの春田真総合企画部長、ネットスターの高橋大洋広報部長、マイクロソフトの楠正憲CTO補佐、ヤフーの別所直哉法務部長、楽天の関聡司渉外室長 5社は22日に、自民党の谷垣禎一政調会長宛てに意見書を提出。今後はPTAと協力し、青少年を守るための取り組みを進めていく計画だヤフー、MSらネット大手が「青少年ネット規制法」に反対 「法規制は一番最後に来るべき」)。 会見には高橋会長のほか、ヤフーの別

    「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見
  • Intel® Mash Maker

    What if you could take data elements from multiple websites and mash them together into a single, integrated view? Intel Mash Maker gives you a radical new way to browse the internet. Whether you’re a novice or a power user, with Mash Maker it’s easy, fast, and fun to create personalized, intelligent mashups on-the-fly. Learn More Google Images - Photo gallery on Google's image searchGoogle Im

  • NASAが「美的感覚で」選択:高画質衛星画像で眺める地球の姿 | WIRED VISION

    NASAが「美的感覚で」選択:高画質衛星画像で眺める地球の姿 2008年4月23日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim これが地球だ。美しいじゃないか。 今日(4月22日)はアースデイ。われわれの素晴らしい惑星の美しさを称え、またその壊れやすさ、健康状態についてじっくり思いを巡らし、自ら参加することを通じて現状を認識するための日だ。 2世代前にヒッピーたちが活動を始めた頃ほどではないにしても、一般の祝日と同様、アースデイに対しても批判的な見方はある。 環境を守ることを絶対視する姿勢への非難や、世界が抱える問題の解決につながっていないではないかという不満だ(しかしそれならクリスマスに問題はないのか? あれだけ贈り物が飛び交っていながら、いまだに戦争はなくならない!)。 また、ちょっとばかり勘違いしているのか、環境保護に便乗しようとする動きもある。たとえば、「母

  • 「地球温暖化に抗する」クレージーな地球工学的計画ベスト10:画像ギャラリー | WIRED VISION

    「地球温暖化に抗する」クレージーな地球工学的計画ベスト10:画像ギャラリー 2008年4月23日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 科学者たちは、地球温暖化の影響を抑えるための大胆な――馬鹿げているという人もいるかも知れない――計画を提示している。 2007年には、きわめて過激な地球工学のアイディア(日語版記事)がいくつも登場した。人工火山、軌道上を回る無数の鏡、海水への施肥などによって、地球を冷やしたり二酸化炭素を吸収したりしようというのだ。 近い将来に予想される急激な気温上昇には、過激なやり方で対処するしかない、という声がある一方で、極端な対策は温暖化問題そのもの以上に有害な可能性があると言う人もいる。 2007年に提示された途方もない地球工学のアイディアのトップ10を、比較的穏当なものからぶっ飛んだものへと、順にご紹介しよう。 第10位:超高層の農

  • Grou.ps

  • インターネットの生みの親、サーフ博士とカーン博士が語るネットの将来

    財団法人国際科学技術財団は4月21日、2008年日国際賞の合同記者会見を開催した。日国際賞は、科学技術において、独創的・飛躍的な成果を挙げ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献したと認められた個人やグループに与えられる賞だ。 第24回の受賞者は、情報通信の理論と技術分野において、インターネットのネットワーク設計概念と通信プロトコルの創成に貢献したGoogle副社長兼チーフ・インターネット・エバンジェリストのヴィントン・サーフ博士と、Corporation for National Research Initiatives(CNRI)会長、CEO、社長のロバート・カーン博士の両名。また、ゲノム・遺伝医学分野においては遺伝医学の確立と発展に貢献したジョンスホプキンス大学医学部遺伝医学部門教授のビクター・マキューズィック博士が選ばれた。 同日開催された記者会見では、国際

    インターネットの生みの親、サーフ博士とカーン博士が語るネットの将来
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • いよいよ日本上陸をはじめた「ARG」って何だ?

    にもARGの波は来るか? 「ARG」(Alternative Reality Game)というゲームをご存知だろうか。アメリカではドラマや映画のプロモーション手法として盛んに行われていて、日語では直訳して“代替現実ゲーム”などとも呼ばれていたりする。 どういうゲームかというと、一言で言ってしまえば“現実世界を使ったゲーム”である。ゲームの参加者たちは、時には架空のウェブサイトにアクセスしたり、時にはラジオやテレビの情報に耳を傾けたり、時には実際に現実世界のどこかへ行ったりしながら、現実世界のあちこちに隠されたヒントをたどりながら、物語や謎を拾い集めていくことになる。これをつなぎ合わせていくことで、1の大きなストーリーがうねりとなって展開されていく――というわけだ。 ストーリーは、架空の殺人事件の犯人を解き明かす格ミステリーから、地球に潜入したエイリアンたちの手がかりを追うSF大作

    いよいよ日本上陸をはじめた「ARG」って何だ?
  • 「植物性タンパク」の中から“満腹感”を長く持続する素材を発見 | アサヒビール

    年4月からは特定検診・特定保健指導が開始され、メタボリック症候群対策への関心が高まっています。アサヒビールグループにおける消費者調査によると、「ダイエットを中止したくなる要因」として、「空腹に耐えられないとき」56%、「口寂しさに耐えられないとき」46%が上位に挙げられているとおり、ダイエットを実践する上で、“空腹感を克服”することは特に重要な要素といわれています。 「健康おいしさ研究所」は、この“空腹感を克服”するというテーマに対して、「満腹感を持続することができる素材」探しという課題を設定し、さまざまな品素材を探求してきました。今回の学会では、満腹感への寄与が大きい栄養素として特に「たんぱく質」に注目して行った研究結果を発表します。 【動物試験による候補素材の選抜】(図1参照) 雄性7週齢ラットを使った摂餌(せつじ)量測定実験により、 品用たんぱく素材17種類をそれぞれ配合した