タグ

VOCALOIDに関するmotosonのブックマーク (29)

  • VOCALOIDがiPad/iPhoneアプリに ヤマハが開発

    ヤマハは10月14日、歌声合成ソフト「VOCALOID」の合成エンジンを使ったiPadアプリ「iVOCALOID VY1」とiPhoneアプリ「iVOCALOID VY1t」を開発したと発表した。App Storeで配信予定だが、時期や価格は未定としている。 iPadアプリは、ピアノロール方式のインターフェースを採用。ひらがなやカタカナで歌詞を入力し、音程やピッチを画面にタッチして指定するだけで歌声を合成できる。 伴奏同時再生機能を新搭載。合成した音声と伴奏を同時に聴きながら楽曲制作が可能だ。作った曲をメール送信する機能も備えた。iPadで作った曲をPCに転送し、PC版VOCALOIDで格的な楽曲制作に移れる。 iPhoneアプリは、歌詞を入力してピッチカーブを描くだけで、歌声やしゃべり声の合成が可能だ。 iPadiPhone版とも、音声データベースに自社開発の「VY1」を採用。ユーザ

    VOCALOIDがiPad/iPhoneアプリに ヤマハが開発
  • 初音ミクと見せかけの魔法

    海外blogで初音ミクについて熱い(長い)文章を書き込んでいるのを見かけたので試しに翻訳してみた。無断翻訳なので匿名で。urlは以下の通り。 http://deliciouscakeproject.wordpress.com/2010/09/20/hatsune-miku-and-the-magic-of-make-believe/ =====以下翻訳===== 初音ミクと見せかけの魔法 初音ミクの歴史は18世紀のヘタリアイタリアに始まる。 そこにはバルトロメオ・クリストフォリって名前のすげえヤツがいた。こいつの得意技は楽器を作ることだった。何でも作ったわけじゃない。当時はひどく弱々しいちっこいもので、しょぼい羽柄が並んだ弦を引っかいて金属的なチャリチャリした音を出すもの、つまり鍵盤楽器を作っていた。いわゆる「バロック・ミュージック」ってヤツだ。クリストフォリが音楽技師として、また機械技

    初音ミクと見せかけの魔法
  • 楽器とエフェクターをクラウドに――ヤマハが示す、IT×音楽

    VOCALOIDを生み出したヤマハから、音楽の領域を広げるテクノロジーがさらに2つ投入された。VOCALOIDに関しては、既に発表済みのVOCALOID-flex、NetVOCALOIDを使ったMETAL GEAR SOLID PEACE MAKER、頓智・およびグッドスマイルカンパニー、クリプトン・フューチャー・メディアと組んだ「セカイロイド」が発表されたが、そちらは別記事を参照していただくとして、ここでは今回初披露された「クラウド型VST」と「NETDUETTO」について解説しよう。 楽器、エフェクターをクラウドに置く「クラウド型VST」 ヤマハは2004年、ドイツ音楽ソフト企業Steinbergを買収し、100%子会社としている(ヤマハ、「Cubase」の独Steinbergを買収)。自社のソフトウェアシンセを同社の代表的な音楽制作ソフトCubaseに組み込んだり、自社から出ている

    楽器とエフェクターをクラウドに――ヤマハが示す、IT×音楽
  • 本日発売のVOCALOID2の新キャラ3種「SF-A2 開発コード miki」「氷山キヨテル」「歌愛ユキ」を早速歌わせてみた

    日12月4日よりAHSから発売されたボーカロイドは、アーティスト参加型の新シリーズの第一弾としてフルカワミキの声を元に制作した「VOCALOID2 SF-A2 開発コード miki」、音声合成エンジンVOCALOIDの開発に関わってきた実力派シンガーの歌声を元に制作したボカロ先生「VOCALOID2 氷山キヨテル」、実際の小学生の歌声を元に制作したボカロ小学生「VOCALOID2 歌愛ユキ」の3種。 一体どんな声なのか、初心者でも遊ぶことはできるのか、早速歌わせて、その声を聞き比べてみました。また、同時発売の文章読み上げソフトVOICEROID「月読ショウタ」(7歳)と「月読アイ」(5歳)の兄妹も実際にしゃべらせてみました。 ムービーは以下から。SF-A2 開発コード miki - VOCALOID2 ボカロ先生 氷山キヨテル - VOCALOID2 ボカロ小学生 歌愛ユキ - VOCA

    本日発売のVOCALOID2の新キャラ3種「SF-A2 開発コード miki」「氷山キヨテル」「歌愛ユキ」を早速歌わせてみた
  • 第4のボーカロイド「波音リツ」が登場? | WIRED VISION

    第4のボーカロイド「波音リツ」が登場? 2009年10月15日 Infostand 『初音ミク』『鏡音リン・レン』『巡音ルカ』に続く第4のボーカロイドが10月12日に発表された。その名は『波音リツ』。公式サイトによると「和風と洋風を併せ持つ異色文化のウィスパーボーカル」で、ボーカロイドシリーズのニューカマーである。が、実はどこからも実物を入手することはできない…。 【ニコニコ動画】【新型ボカロ】みっくみくにしてあげる♪替え歌【波音リツ】 「波音リツ」が評判になったのは、ニコニコ動画にアップされたムービーから。ムービーの説明によると、10月11日発売のDTM雑誌の付録にあった体験版を使用したもので、声優「野苫みこ」がキャラクターボイスを担当。これまでのボーカロイドよりも、さらに進化した自然な歌声が特徴だ――というのは実は大ウソ。人間が実際に歌った音声をボーカロイド風に加工したものだった。 キ

  • ASCII.jp:大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲

    天使でも美少女でもない、ただひたすら「音源」なのだ ニコニコ動画の音楽ジャンルを独占しつづける「初音ミク」。人気曲を収録したCDも次々リリースされ、オリコンチャートにランクインしても驚かなくなってきた。だが、オリコンチャートでもそうだが、ランキング上位のヒット曲だけを聴いていると「ポップなキャラクターソングしか存在しないのでは」という先入観を抱いてしまいがちだ。 そのとき「いい年した大人が聴くものじゃないでしょ?」とすまし顔で済ませてしまうのは簡単だが、それはそのつど流行のものを聞き流しているという残念な事実を証明しただけだ。実際にニコニコ動画の中を探してみれば、初音ミクを「美少女」や「歌姫」ではなく、1つの「音源」としてとらえ、面白い音楽を作っている作家が山ほどいる。 そこで今回はASCII.jp編集部が独断と偏見により、「いい大人」が聞くべきと思われる初音ミクサウンド20曲を選んできた

    ASCII.jp:大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲
  • あの楽器シンセサイザーアプリ「イノセンサー」を試す | iPhone App Store | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

  • 3分で“神調教”に? Netぼかりすα版で曲を作ってみた

    ぼかりすが実現するもの 鍵盤楽器ができる人は、DTMソフト上でわざわざ音符を置いていくような手間はかけない。MIDIキーボードでさっと弾いて、それを編集して使う。ギタリストならば、自分で弾いたものを録音する。しかし、VOCALOIDは基的に手入力。そこをショートカットしたいのだ。 「それなら自分で歌った方が早いよ」。そんな人にとって、Netぼかりすはきっと福音となるだろう。自分で歌ったボーカルを、初音ミクや鏡音リン・レン、巡音ルカ、がくっぽいどといったVOCALOIDの歌声に変え、細かい“調教”をしなくても、歌った通りに再現してくれるのだから。 「ぼかりす」(VocaListener)は、独立行政法人・産業総合研究所(産総研)の情報技術研究部門メディアインタラクション研究グループ 後藤真孝研究グループ長と、中野倫靖特別研究員らが開発した。歌声を聞き取って、その歌い方の特性をまねて歌声合成

    3分で“神調教”に? Netぼかりすα版で曲を作ってみた
  • 「Netぼかりすα版を使ってみた」を載せる前に言っておきたいこと:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ヤマハさんからNetぼかりすα版を触らせてもらい、その成果物を2つほど、ニコニコ動画に投稿しました。 追記:29日にもう1追加しました。 ほかのアルファテスターの方々の作品も、YAMAHA Y2 Projectのページにリンクされています。 追ってレビュー記事というか、使用記みたいなものをITmediaに掲載予定です。その記事に書くつもりがついつい長くなって省いてしまったイントロ部分を、せっかくなんでここに載せておこうかと思います(掲載されました)。 ・3分で“神調教”に? Netぼかりすα版で曲を作ってみた - ITmedia News ●DTMが開放してくれたものと「壁」の存在 まずDTMの話からしよう。 DTM(Desktop Music)とは、楽器や歌の入力をパソコンを使って

    「Netぼかりすα版を使ってみた」を載せる前に言っておきたいこと:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ