タグ

2010年6月23日のブックマーク (15件)

  • 3Dテレビはけっこう普及するかもしれない : 金融日記

    どうもインターネットの言論人はAppleGoogleは賞賛する一方で、日のメーカーには手厳しい人が多い気がします。 そこで、ブログなどのメディアではどちらかというと悲観的な見方が多い3Dテレビですが、僕はこれはけっこういけるのではないかと思っています。 確かに、僕も去年、ソニーなどの日のメーカーが3Dテレビに経営資源を集中的に投入するという発表を聞いたときは、どれだけセンスがないんだと残念に思ったものですが、最近では3D関連は今年や来年とはいかなくても、数年の単位で見れば確実に普及していくように思いはじめました。 3Dテレビというのは、最近流行っているタッチパネルPCやクラウド・コンピューティングなどと同じように、何十年も前からある技術です。 しかし、新しい技術でないということは、ハイテク製品に関しては必ずしも悪いことではないと思います。 というのも、新しい技術というのは、アイデアが

    3Dテレビはけっこう普及するかもしれない : 金融日記
    motowota
    motowota 2010/06/23
    専門についてはポジショントーク、専門外については頓珍漢をのたまう。それが藤沢一希
  • はやぶさからTSUBAMEへ――日本技術者の底力

    はやぶさを無事帰還させた日技術者の能力の高さは、東工大が11月に稼働予定のペタスケールスパコン「TSUBAME2.0」でも感じることができるかもしれない。ベクトル処理がメインのハイブリッド型はスパコンの主流になるだろうか。 絶対性能および主要なベンチマーク性能で、当時国内最速だった地球シミュレーターを超えることを目的に、東京工業大学のスパコン「TSUBAME」が誕生したのは2006年のこと。38.2TFLOPSという実効性能で世界7位となったこのスパコンはその後、アクセラレータ「ClearSpeed Advance X620」や「NVIDIA Tesla S1070」を接続して性能を向上、TSUBAME1.2にアップグレードした時点で、理論性能は163.2TFLOPS、実効性能は87.01TFLOPSにまで引き上げられて現在に至る。 2010年6月のスーパーコンピュータTop500ランキ

    はやぶさからTSUBAMEへ――日本技術者の底力
    motowota
    motowota 2010/06/23
    松岡教授は仕分け第一弾のあと、twitter で「日本の研究が終わる」てな論調で憂いてたことを知ってたら、下の人々のようなはてブコメントはできないと思う。
  • 日産ゴーン社長の報酬8億9千万円…国内最高 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2009年度の役員報酬は、ゴーン社長が8億9000万円で、ソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長(4億1000万円)を大きく上回り、これまでに開示された国内企業の役員報酬では最高額とみられる。 横浜市で同日開かれた株主総会で明らかにした。ゴーン社長は「会社業績、役員個人の実績、他のグローバル企業の役員報酬の3項目を基準に、金額を算定した」と説明している。 役員報酬の総額は16億9000万円で、ゴーン社長以外では、志賀俊之・最高執行責任者が1億3400万円、カルロス・タバレス副社長が1億9800万円で、計6人の取締役の報酬が1億円を上回った。

    motowota
    motowota 2010/06/23
    COO報酬少なすぎ。
  • asahi.com(朝日新聞社):政策本位で政権を - 経済気象台 - ビジネス・経済

    ぎりぎりセーフというのはこのことを言うのではないだろうか。国会運営のことである。野党時代の連携ならまだしも、基的な主義主張が異なる政党が連立を組んで政権を樹立する。そのつけとして、今国会には必ずしも国民の共感を得られていない内容の重要法案がいくつか提出されていた。  それが会期末近くでの内閣総辞職、新内閣発足を受け、辛うじて成立を免れたのである。多くの国民が望んでもいない政策が進められること、これは国家国民にとっての不幸である。道連れで未成立となった残念な法案もあるが、連立の弱みから小政党の主張を丸のみにした法案が日の目を見なかったことにホッと胸をなでおろしたのは筆者だけではあるまい。会期を延長しなかった背景には、単に参院選を目前に控えての有利不利の判断にとどまらない新首相の見識と覚悟があったものと思いたい。  参院選後の臨時国会で通すという約束が与党間でできている法案もあるようだが、選

    motowota
    motowota 2010/06/23
    朝日新聞は民主単独政権を支持していることははっきりした。いままでは、少数意見云々言ってたくせに。
  • AKB48『セレクション審査結果発表』

    AKB48 Official Blog 〜1830mから~ Powered by Ameba ファンのみなさまのおかげで「全国区のアイドルグループとして東京ドームでコンサートを開く」という夢の1つを達成することができました。そして新たなスタートを切ったAKB48のさらなる道程を、いろいろなドラマと共に綴っていきます。 先日行われました研究生セレクション審査の結果を発表させて 頂きます。 今回のセレクションでは1名が辞退、3名が審査落ちすることに なりました。 それぞれのメンバーから今日まで応援してくださったファンの皆様への メッセージを預かりましたので、ご紹介させて頂きます。 (以下原文ママ) ファンのみなさんへ こういう結果をお伝えする形になってしまい当に申し訳ありません。 でも今回は自分の意志でこの結論を出しました、自分はこのままAKB48さんの研究生でいいのかな? 自分がやりたいこ

    AKB48『セレクション審査結果発表』
    motowota
    motowota 2010/06/23
    高松さんは残念
  • プリクラP流出でAKB40位石黒貴己脱退 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    AKB48研究生の石黒貴己(16)が、男性とのプリクラ写真流出で、メンバーを脱退したことが22日、分かった。12日に秋葉原・AKB48劇場で研究生のセレクション審査が行われ、20日に結果が発表され、審査落ちしていた。 9日のAKB48選抜総選挙では、正規メンバーでない研究生ながら、アンダーガールズの40位に当選。将来を期待されていた。その直後の突然の審査落ち。公式ブログには「短い間でしたが、当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです」とコメントしていたが、今月初めから恋人と思われる男性とのプリクラ写真が流出していた。 [2010年6月23日6時7分]ソーシャルブックマーク

    プリクラP流出でAKB40位石黒貴己脱退 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    motowota
    motowota 2010/06/23
    共産圏国家の幹部序列の比喩に吹いた。それはそうと、菊地あやか、ってある意味すごい。結局元鞘だしな。選抜にはいらず、劇場専門になるんだろうけど。
  • 引寺容疑者「一身上の理由」で退職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    引寺容疑者は、同社に直接雇用される期間社員で、3月25日に入社し、4月1日に配属され、プラスチック課でバンパーの整備をしていた。 しかし同14日に退職。休みを除けば、実質上は8日間しか働いておらず、「一身上の理由」として退職したという。黒沢幸治常務は「特異なトラブルはなかったと思う。(マツダへの恨みについては)退職の理由も含めて分からない」と話した。

    motowota
    motowota 2010/06/23
    マツダが、退職願を強制的に書かせたんだろ。
  • マツダ社長「格差設けたことない」 11人殺傷容疑者は実働8日 - MSN産経ニュース

    マツダの山内孝社長は22日、事件を受けて会見を開き、「犠牲者のご冥福をお祈りすると共に、10人の一日も早い回復をお祈りする」と述べるとともに、「(正社員と派遣社員で)格段の差を設けたことはなく、事件との因果関係ははっきりしていない。真相解明に努めたい」と今後の捜査に協力する考えを明らかにした。 同社によると、引寺(ひきじ)利明容疑者(42)は3月25日、6カ月契約の期間社員として入社。研修を経て、4月1日から宇品工場でバンパー製造の日勤業務に当たっていたが、同14日に「一身上の都合」として退社した。 実働したのはわずか8日間で、職場でトラブルを起こすこともなかったという。

    motowota
    motowota 2010/06/23
    マツダが派遣や期間工員に、強引に退職願を書かせたんだろ。書類上は自主退職になるし。もとも外資だし、人を切るのも抵抗ないだろうし。
  • 産経デジタルが「新しい歴史教科書をつくる会」批判ブログを一斉閉鎖/hatopoppo(CML) - 薔薇、または陽だまりの猫

    hatopoppoさんのメールを転載します 歴史教科書をつくる会や日教育再生機構など右派の動向をウオッチする「新し い歴史教科書をつくる会WATCH」を産経デジタルのイザ!ブログ上に開設し ているhatopoppoです。 http://hatopoppo.iza.ne.jp/blog/ 日、産経デジタルから、下記のメールが届き、ブログが全面的に閉鎖されまし た。 --------------------------------- hatopoppoさんのブログ「新しい歴史教科書をつくる会WATCH」は、ほぼすべての エントリが特定の人物・団体の活動を批判する内容となっています。 イザ!では、ニュースを軸に交流・知的フィールドを拡げる場として可能な限 り検閲などは行わずに、ご利用いただいております。しかし、貴ブログの一連の エントリは、長期にわたり継続的、一方的に特定の個人・団体の活動を

    motowota
    motowota 2010/06/23
    産経デジタルがタダでブログプラットフォームを提供してるわけだから、言論弾圧でもないだろ。極端な話「お前が嫌いだから」という理由で廃止されても文句はいえない。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    motowota
    motowota 2010/06/23
    寝ないでがんばれるわけがない。
  • 暇人\(^o^)/速報 : また、日本のIT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か - ライブドアブログ

    また、日IT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か 1:ホンモロコ(アラバマ州):2010/06/22(火) 11:14:33.76 ID:LxWOU0Ju 経産など3省、電子書籍の著作権を管理 簡素化へ仕組み検討 経済産業、総務、文部科学の3省は電子書籍の普及に向け、出版物の著作者の権利を集中管理する仕組みをつくる検討に入った。電子書籍に絡む利用許可の手続きを簡素化する狙い。電子書籍を配信したい出版社は作家1人ひとりに許可を得る手間が省け、低コストでサービスを展開出来るようになる。 3省共同の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」が22日 にまとめる最終報告に盛り込む。 出版物の著作権を持つ作家や、作家から委託された出版社が電子化に関する著作権を集中管理団体などに一任する仕組みを検討する。団体は配信可能な作品をあらかじめ

    motowota
    motowota 2010/06/23
    とりあえず、JASRACを破壊してからだな。
  • “所有”という時代遅れ - Chikirinの日記

    主義経済の特徴のひとつが「私有財産制」にあるように、これまでの経済発展の中では、「より豊かになる」とは「より多くを所有すること」でした。 料から始まって、衣服、家電、車、家、不動産、(一夫多制においては)お金、会社(生産手段)と、何でもより多くを所有している人が“豊かな人”“豊かな生活を送っている人”であると認識されてきました。 ところが、世の中は今、より所有しない時代へ向かっています。 より所有しない生活こそが、より豊かで高度に発達した生活スタイルなんだと。そういう時代に向かっている気がします。 最近は個人が自分の蔵書をデジタル化するのが流行ってると聞きますけど、それ以外でも、基的にすべてのものが「非所有(非保有)」の方向に動いているんじゃないかな。 ・持ち家より、賃貸を住み替える。 ・マイカーを持つより、レンタカーやタクシーを利用する。 ・を持つより、必要に応じて図書館

    “所有”という時代遅れ - Chikirinの日記
    motowota
    motowota 2010/06/23
    GoogleやAmazonは、巨大なプラットフォームを規模の経済性でそれなりのコストで保持しているから、儲かるんじゃないか。あと、古本屋はマンガやお宝アイドル写真集などに特化しないとつぶれる。
  • Twitter / 柴尾英令: 蓮舫の「2位じゃだめなんですか」を科学に無理解な事業 ...

    Twitter / 柴尾英令: 蓮舫の「2位じゃだめなんですか」を科学に無理解な事業 ...
    motowota
    motowota 2010/06/23
    id:urbansea のコメントがすべて。政治家は自分の言葉がどう切り取られて、どう広がるかまで考えないと。
  • 改めて、「天然」と「合成」ということ : 有機化学美術館・分館

    6月23 改めて、「天然」と「合成」ということ 先日のカルチャースクールに続き、今月末も添加物関連でお話をさせていただく機会があり、そっち方面のもぼちぼち書いていたりで、最近はの安全方面にアンテナを張っております。で、この間の週刊現代に、その手の記事がまた出ておりました。「べてはいけない 2010」だそうです。こちらで読めるようですね。 激安品が出回る現在、うさんくさい品は確かにあるのだろうと思います。ただし、そうした警告記事をどこまで信じるかというのもまた難しいところです。拙著「化学物質はなぜ嫌われるのか」でも書いた通り、こういう問題は疑うことはいくらでもできるのに、絶対安全という保証は事実上不可能であるからです。 ある添加物が「危険だ」と主張する人と、「安全だ」という人でディベートをすれば、これはもう圧倒的に前者が有利です。「動物実験で安全性を確かめた」といっても「人間では絶

    改めて、「天然」と「合成」ということ : 有機化学美術館・分館
    motowota
    motowota 2010/06/23
    自然合成されたものが体によいなら、ヘビ毒もトリカブトもオッケーさ!
  • 「ブルース・リーは地獄に堕ちました」by幸福の科学 « 破壊屋

    俺が愛用している屋は横浜の有隣堂なんだけど、そこに大川隆法(幸福の科学総裁)のコーナーができていたので驚いた。ここ一カ月くらいは大川隆法の書籍の新聞広告も凄かったし、こんな光景は日中の大型書店でも起きているのかもしれない。思わず俺も2冊ほど購入してしまった。 大川隆法霊言集を知らない人に説明すると、大川隆法が過去の人間(キリストとか天皇とか)とチャネリングして幸福の科学の正当性を訴えるシリーズ。実際のところは大川隆法や信者たちが適当にでっちあげた内容なので、江原啓之並みの単純ミスをやっている時もある。例えば聖徳太子とチャネリングすると、聖徳太子が自分のことを「聖徳太子」って言っていたりするのだ。「聖徳太子」は諡号であって名は「厩戸」なのに。 大川隆法がマルクスを召霊するんだけど、マルクスは日語を喋れないのでドイツ系の天使に通訳を頼む。 大川隆法 日語を話せないようなので、通訳の霊

    motowota
    motowota 2010/06/23
    信者はこれを真剣に読んでるんだよね。