タグ

2010年7月1日のブックマーク (9件)

  • 『4年に1度見る夢』

    久々に更新します。今大会、日本代表で久々に楽しかったので。 もうここを見てる人もいないかもしれませんが。笑 今大会の日は限られた戦力の中で現実的な戦いを行い、ベスト16に進出した。パラグアイにも勝つ可能性もあったと思うが、戦力に合わない戦いをした割には、自国開催以外でのノックアウトラウンド進出という結果は、考えうる限り最高だと言える。 ただし、準備過程を考えるとモゴモゴとなってしまうのもまた事実。なので、ちょっと専門誌風に日本代表を採点をしてみようと思う。 1.監督 5.0 就任当初から難しい状況ではあった。ちょっと変わった戦術を用いる老将からの引継ぎは容易ではなく、チームの骨格が固まったのはワールドカップ予選が始まってからだった。そこから予選を突破するのは、割とイージーだった。最終予選グループ内に強敵はオーストラリアだけ。二枠がストレートインという状況ならば、現実離れした戦術で多少のへ

  • 日本代表が南アW杯で残したもの サッカージャーナリスト 大住良之 - 日本経済新聞

    ワールドカップアフリカ大会は2勝1分け1敗。決勝トーナメント1回戦での敗退は2002年の日韓大会と同じだが、今回は延長戦、PK戦まで戦ったことで、10年大会の日本代表は「史上最高の成績」と言うことができるだろう。直前の試合の不振で路線変更4月のセルビア戦(大阪)から6月4日にスイスのシオンで対戦したコートジボワール戦まで、日本代表は4連敗というかつてない惨状に陥り、そのままワールドカップに突

    日本代表が南アW杯で残したもの サッカージャーナリスト 大住良之 - 日本経済新聞
  • 日本代表、南アフリカでの収穫と置き去りにされた問題|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

    [2010年07月01日(木)] 日本代表、南アフリカでの収穫と置き去りにされた問題 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki ハーフタイムにトイレで一緒になった知り合いのドイツ人ジャーナリストは、僕を発見するなり、堰を切ったように怒りをぶちまけた。 「この試合は最悪。退屈きわまりない。日は何やってるんだ。なぜもっと攻めないんだ」  少なくとも前半、試合が面白くなかった理由の大半は、日側に原因があった。パラグアイのボール支配率が61%だったのに対し、日は39%。繋ぐサッカーを信条とするはずの日が、ボール支配率で相手に大きく劣るということは、日らしいサッカーができていなかったなによりの証拠になる。 守備的サッカーを強いられていたことにもなる。ピッチには結果的に、カメルーン戦の後半、オランダ戦の前半と同様の絵が描かれていた。  岡田監督が守備的に戦えと指示した

    mozunikki
    mozunikki 2010/07/01
    置き去りにされたというより岡田監督になった時点でその問題は解決されないだろうことはある程度分かってたわけで。//エンターテインメント性は確かに必要だけどサッカー好きになるのはそれだけじゃないよね。
  • パラグアイが日本絶賛、サンタクルス“J入り”熱望(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    パラグアイが日絶賛、サンタクルス“J入り”熱望 【W杯決勝トーナメント1回戦 パラグアイ0−0(PK5−3)日】パラグアイが日を絶賛した。DFダシルバは「僕らはラッキーだっただけ。日は偉大だった」。 MFのE・バレトは「速攻の起点となる田を徹底マークしたことが功を奏した」と勝因を口にし「日は良い選手が多いからもっとゲームを組み立てれば良かったと思う」と分析した。FWサンタクルスは「闘莉王はタフな相手で得点することができなかった。日は大好き。将来はぜひJリーグでプレーしたい」と話していた。

    mozunikki
    mozunikki 2010/07/01
    おお、来い来いw
  • 俊輔 大粒の涙…代表引退へ「もういいよ」(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    俊輔 大粒の涙…代表引退へ「もういいよ」 遠藤(手前)らと涙する中村俊 Photo By スポニチ 【W杯南アフリカ大会・日】MF中村俊輔(32=横浜)が今大会を最後に日本代表から引退することを示唆した。 試合後、今後の代表活動について聞かれると表情が一変し、目には大粒の涙。「もういいよ」。10番を背負い、長きにわたって日をけん引してきたが、一つの時代が終わりを告げた瞬間だった。 「今回が最後のW杯になる」。強い覚悟で自身2度目のW杯に臨んだが大会前に左足首のケガが再発。先発の座を奪われた。出場は19日の1次リーグ・オランダ戦の28分のみ。「選手としてピッチで何一つ示せなかった。つらいし悔しい」と振り返り、「サッカー人生で一番つらい試練?もしかしたら(マリノスユースに上がれなかった)中学以上かもしれない。02年日韓大会での落選なんかかすり傷だよ」と話した。 それでも、大会期間中は文

    mozunikki
    mozunikki 2010/07/01
    ツラいだろうな。
  • 川島 4年後のため川崎F退団…ベルギー移籍へ(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    川島 4年後のため川崎F退団…ベルギー移籍へ パラグアイ戦のPK戦2人目、バリオスのキックにGK川島が飛んでボールに触るも、ボールはゴールネットの中へ Photo By スポニチ W杯日本代表GK川島永嗣(27)が川崎Fを退団することが30日、分かった。関係者によると、6月末までの契約を更新せず、以前からの夢だった海外移籍を決断。移籍先は既に獲得オファーを受けている、来季ベルギー1部に昇格するリエーセが有力だ。 5月30日の親善試合イングランド戦での活躍でレギュラーの座をつかみ、W杯では4試合にフル出場。パラグアイ戦でも前半20分、延長後半7分と体を投げ出して絶体絶命のピンチを救った。PK戦では2目まで相手のシュートコースを読み切ったが、止めることができずに敗退。「いい形で耐え抜くことができたけど、PKを止めてチームが勝つのが一番だった。それが自分の役割だったが、できなくて残念」と悔し涙

  • 磐田のFWイ・グノ完全移籍で獲得…G大阪:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知大阪版

    磐田のFWイ・グノ完全移籍で獲得…G大阪大阪が、磐田の元韓国代表FWイ・グノ(25)を完全移籍で獲得することが、30日までに分かった。1日にも発表される。同選手は昨年4月、磐田に入団しリーグ戦通算36試合で13得点を挙げている。推定年俸が6000万円と高額で、6月で契約が切れるイに、磐田は延長しない方針を伝えていた。 G大阪は今季、クラブ史上初めて外国人FW5人の体制で臨んだが、4月にペドロ・ジュニオールが、スポルチ・レシフェ(ブラジル)に期限付きで移籍。“構想外”となっているゼ・カルロスとチョ・ジェジンが移籍する可能性もあり、移籍金なしで獲得できるイに注目。リーグ戦11位から巻き返しを図る。

    mozunikki
    mozunikki 2010/07/01
    磐田が放出したところをガンバが獲得したという形か。へー。
  • ワールドカップ敗退で歓喜している国に、ベスト4など永遠に無理な話だ

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    mozunikki
    mozunikki 2010/07/01
    朝のワイドショーなんか例にあげて「スポーツ報道を扱うメディアの人間」とか言われてもなぁ。この人がちゃんとした「サッカージャーナリズム」を知らないだけじゃないのか。痛いなこの人。
  • 「きょうのオシムと世界標準」第20日(6.30):2010 FIFAワールドカップ 南アフリカ 全64試合ハイビジョン生中継!|サッカー|衛星放送[CSチャンネル]のスカパー!HD|大会情報|これであなた�

    オシムの言葉「日×パラグアイ」完全収録 (試合前のスタジオにて) ひとつ大事なことを申し上げたい。 カメルーン戦のあと日本代表のメンタリティが変わった。 そして相手が日をリスペクトするようになった。 すでに日本代表の戦術は高度な分析の対象となっている。 試合前にリスペクトされるかどうかは大変重要なことだ。 相手がこちらをリスペクトすれば、試合開始からこちらに主導権がある。 逆に日は、必要以上にパラグアイを恐れないようにしなければいけない。 パラグアイは手ごわい。彼らも世界的な名声を得ようとしている。 世界的なステイタスは自動的に得られるものではない。 戦って勝ち取らなければならない。勝った方が世界的なステイタスを得るのだ。 日はそのステイタスを手に入れる絶好のチャンスを目の前にしている。 ただ勝つだけでなく、どんな試合を、どんなクオリティを持っているのか、