タグ

人間関係に関するmrhiroshのブックマーク (11)

  • 新社会人だけど上司の男をビンタしてしまった

    金曜日に職場の飲み会があった。全然興味ないし行きたくなかったけど、他の同期の新卒の子はみんな行くし、仕方なくついていった。そこで、隣に座ったおっさん上司がキモかった。近頃の新卒は~から説教が始まって、上司に媚を売ることの大切さを唾を飛ばしながら言ってきた。同じテーブルはほとんどしゃべらないオタクっぽい社員と、酔って半分ぐらい寝てるおじさんだったので、私に被害が集中した。息臭いし、顔も向けずにお酌だけしてたんだけど、次第に話が下ネタにいき、女はドMの方が出世するとかいうキモい話が始まった。ニヤニヤしながら上司「○○はSMどっちなんだ?」私「別にどっちでもないです」上司「それはズルいだろ~wちんそう心理では人間はどっちかに決まってるんだぞぅ?」私「」上司「アレか?普段と夜だと豹変するから答えらないタイプか?w」無視してたらいきなり耳元に息かけられた。その瞬間キレてビンタしてしまった。すごい音が

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 他人と仲良くなれない

    仲良くなる瞬間は好きだが、次からが面倒くさい 結果仲良くなんてならなければよかったと思う 散髪屋や飲み屋の店員と話が盛り上がって自分のことをペラペラ喋ってしまうと 強烈に後悔してその店には二度と行けなくなる 結果何も話しかけてこない店員がいる店に通う 身元を明かしているsnsにはほとんど当り障りのないことしか書けなくなってしまい、 どんどんフォロワーと疎遠になる たまに新たなハンドルと新たなキャラを作ってtwitterを始めたりする。フォロワーが増えていく瞬間は嬉しいが 仲良くなってリプライが飛んでくるようになったりすると面倒くさくなって突然やめる 飲み会で意気投合して仲良くなっても、3回ぐらい飲むともううんざりしてしまう。 それがわかってるのに、なぜか初対面のときは他人と仲良くなりたいと思っていて、 話しかけられると嬉しくて舞い上がってしまう。

    他人と仲良くなれない
  • コミュ障を脱するためにした努力とその結果

    コミュ障の奴の特徴的なものを羅列されているのはよく見るけど、実際どう変えていったらいいか誰か教えて下さいよ!といつも思っているので、 自分がやってみた事とその結果を書いてみようと思う あ、ちなみに自分は社会人で実践してみたのは職場です。 まず心がけたこときちんと挨拶をする 朝や休憩中など、笑顔で元気な挨拶を心がける。これだけでだいぶ違う ハキハキしゃべる ちゃんと抑揚をつけて、はっきり相手に聞こえるトーンを心がける。また、適度に相手の反応を見て自分だけがしゃべり過ぎないようにする。相手の反応を見て、つまらなそうにしている、いつかない話題であれば長引かせないようにして適当なところで切り上げ、別の話題に切り替える何を話したらいいのかわからない時はとりあえず天気やべ物など無難なところから話題を出す相手の話をきちんと聞く 話しを聞く時は、基的に笑顔で。適度に相槌を打ったり、話の内容で驚いた顔

    コミュ障を脱するためにした努力とその結果
  • 女の子の友だち関係が難しい~(早期教育が仲間はずれの理由を作る場合も……) - 虹色教室通信

    女の子たちがグループで遊ぶ姿を観察していると、 年少さんの時点で、(男の子なら年長さん……) 友だちの輪に入って仲良く遊ぼうと思うと、かなり高い人間関係的知能が必要です。 よく言う「空気が読めて」いるかいないかで、 仲間はずれにされたり、女の子集団によるいじめを受けたりする 姿を見かけるのです。 だから女の子は、年少さんまでに人間関係的知能を高めておかなきゃダメ、 環境を状況判断できる力が必要というわけではないのです。 それが苦手な子がいるのはもちろんですし、 そうしたことが苦手な子は、別の部分で非常に優れたところが ある場合がよくありますから、「個性」の問題で、 優劣とは何ら関係がありません。 けれど、困るのは、お友だちの輪に入れない「人の悲しさ」や 「自己否定感」です。 それと重要なのは、 その場をおさめる目的だけの親や先生の介入や アドバイスの言葉を信じ込んで、 友だちに高圧的な態

    女の子の友だち関係が難しい~(早期教育が仲間はずれの理由を作る場合も……) - 虹色教室通信
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mrhirosh
    mrhirosh 2013/07/08
    やっぱり、人間関係って大事なぁと思える一日でした。
  • 偏差値40で大学に入る君たちへ

    もう15年も昔に卒業した大学に卒業証書を貰う事になった。戯れに偏差値を調べてみたら40だった。 15年前の偏差値を知るよしも無いが、当時から3流大学だった事は間違い無いし、それでも大学は非常に楽しかった。 ふと、もしかしたら高校生や浪人生で偏差値40の大学に入学する事に不安を抱いている人もいるかもしれないと思い、ここに吐き出してみる事にした。 少し僕の話をする。いい大学へ入りなさい。いい会社に入りなさい。安定した仕事をしなさい。親が公務員だった事から常日頃からそう言われて育てられた結果、小学校から成績は低空飛行を続け、高校では県下で下から数えた方がいい3流高校へ入学。そのまま推薦で3流大学へ入学という底辺コースをひた走った。 努力無く見栄えだけは整えようと、部活や生徒会の役職をこなしながら教科書の代わりに小説漫画を読み、寝を忘れてゲームにのめり込んだ。というのが僕の小中高だった。 当然

    偏差値40で大学に入る君たちへ
  • 友達がいない

    自分が死んでも葬式には誰も来ないだろうなーと思っている。というのは自分には「もしこの人が死んだら必ず葬式に行く」というくらい懇意にしてる人がいないからだ。自分の寿命はあと40~50年残っているが、今後の人生で葬式に参加することはたぶんない。もちろん結婚式もない。だから自分の葬式にも誰も来ない(てか葬式なんてやんなくていい、墓もいらんと思ってるけど)。 一言で言っちゃうと友達がいないってことなんだけど、友達がいる楽しさより、そこまでの関係を築いて維持する面倒くささのほうが先に立っちゃって、いつもどうしても一定以上仲良くなれないのよね。 人並みに仕事はしてるし、あたりさわりのない人間関係を築くのはむしろ得意なほうなので、パッと見はそう見えないと思うんだけど、ここ10年(5年でも3年でもいいが)プライベートの自分を定点観測している人間はこの世にいない。環境が変わった時点でそれまでの人間関係は全部

  • 人間関係は最初の3カ月で決まる! | web R25

    ビジネスにとって人間関係の広さは、ビジネスにも恋愛にも生きる重要な要素。新たな出会いの多い異動の季節だからこそ、よく肝に銘じておこう 春はビジネスマンにとって、新入社員の加入や異動のシーズン。春が“出会いの季節”とされるゆえんだろう。 しかし、勝手知ったる部署で迎え入れる側であるならまだいいが、異動する側となると、人間関係もまたイチから構築し直さなければならない。交友関係は広いに越したことはないし、新たな出会いが恋愛につながればなおいい。ここはひとつ、心理学者の内藤誼人先生に、出会いの春を謳歌するヒケツを聞いてみよう。 「人間関係というのは最初が肝心。男女を問わず広く交友を持ちたければ、最初の3カ月だけは、無理をしてでもいろんな人と積極的に仲良くすることが大切ですよ」 スタートダッシュがその後の関係を左右するという内藤先生。このアドバイスは心理学的なデータに基づいているという。 「

    mrhirosh
    mrhirosh 2013/03/23
    全くもってその通り! 大学での人間関係の失敗は最初の三ヶ月にあり!
  • 話し方ひとつで人間関係が変わる! 今すぐ使える7つの言葉変換術

    人間関係を築いていく上で、コミュニケーションはかかせません。「なぜか人とうまくいかない。」「嫌われてしまっている気がする」そのように考えるとき、一度自分の話し方を客観的に見てみましょう。 嫌われる人の共通点は ①自慢話をする ②話が長い ③相手の話を遮る この3つですよね。これは、いつの時代でも、ほとんどの国で嫌われる「嫌われ三兄弟」です。自分が話しているときは、ほかの人より話しすぎていないかに気をつけましょう。 そして言葉も上手に使うと話し方も変わってきます。そこで今日は話し方を変えて、良好な人間関係を築きたい。そんな方に“今すぐ使える7つの言葉変換術”をお送りします。 第一印象をよくする言葉を使った話し方をしよう①あいさつはコミュニケーションの基 家族や会社の人たちにきちんとあいさつをしていますか?「挨拶」は基的な礼儀、そしてコミュニケーションの入り口です。 初対面の人には「はじめ

    話し方ひとつで人間関係が変わる! 今すぐ使える7つの言葉変換術
  • 「誰と」働くかは仕事内容以上に重要だ - 脱社畜ブログ

    会社に属するということは、規模はともかく組織に属するということである。個人事業主とは違って、会社員は誰かと協働して仕事を行う。一人で完結できるような仕事もあることにはあると思うが、原則は同僚や上司といった人たちと、お互いに協力しながら仕事を進めていく必要がある。 そして、この「一緒に働く人」は、基的には自分で選ぶことができない。僕は、これが会社員の最大の弱点だと思っている。運良くうまくやっていける人と一緒になれればよいが、苦手なタイプの人と仕事をすることになると、非常に辛い。 僕は、この「誰と」働くかは、仕事の内容以上に重要だと思っている。ちょうど自分が興味ある内容で、仕事自体は楽しんでできるものであったとしても、嫌いな人間と一緒に仕事をするのは辛いものだ。一方で、あまり興味がもてない仕事であっても、仲の良いチームで行えば、楽しく仕事をこなせる場合も少なくない。仕事内容は、実際の仕事を構

    「誰と」働くかは仕事内容以上に重要だ - 脱社畜ブログ
  • 1