タグ

本に関するmrhiroshのブックマーク (200)

  • ファッション誌の編集者「本屋って接客しないの?黙って売れるのを待つだけなんて…」→商材の違いだけじゃなく、売場によってアプローチは変わるという話

    喜多義治 @kosyodoris 昔、某有名ファッション誌の編集者に「屋ってなぜ接客しないの?黙って売れるのを待つだけなんてウチの業界じゃあり得ない。そりゃ潰れるわけだw」という内容のリプライを何度も執拗に送り続けられた経験があるのですが、商材の特徴は接客の違いにも表れるからそんな単純な話じゃないと思うんすよね 2016-10-11 23:23:12 喜多義治 @kosyodoris 先日の一個のツイートがビックリするほど共感多数みたいなのですが、お叱り含め厳しめのリプライも結構来ています。一部抜粋すると「なぜそう思うか」の説明と代替え案が足りないとのこと。単なる思い出話のつもりだったので「商材によって接客は変わる」以外の説は思いつかない。お許しを…。 2016-10-12 04:03:14 喜多義治 @kosyodoris 僕は古屋の接客は、迷惑に思う人もいるから必要以上にしないだけ

    ファッション誌の編集者「本屋って接客しないの?黙って売れるのを待つだけなんて…」→商材の違いだけじゃなく、売場によってアプローチは変わるという話
    mrhirosh
    mrhirosh 2016/10/12
  • 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店

    2016-06-28 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ *この記事は、天狼院ライティング・ゼミで「読まれる文章のコツ」を学んだスタッフが書いたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 京都スタッフ三宅です。 あの、書店スタッフとしてこんなこと言うのもどうかと思うんですけど、 ぶっちゃけ、読むのってめんどくさくないですか?? 借りるのでない限り、ネットやテレビみたいに無料じゃないし。 眠たい時に読んでると寝ちゃうし。 肩こりも酷くなるし。(これは私だけ?) だけど、読む。読んじゃうんですよね。 私は、を読むのがめんどくさいけど大好きです。 なんでかというと、今までに、たくさん励まされてた

    京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店
    mrhirosh
    mrhirosh 2016/06/30
  • 芥川賞をめぐるトリビアまとめ。|P+D MAGAZINE

    作家が作家を選ぶ、そんな選考スタイルが数々のドラマを呼ぶ芥川賞。その過去のトリビアについて紹介します! 2016/01/18 2016年1月19日夜、第154回芥川賞、直木賞の受賞作品が発表されました。ネット上でもさまざまな予想がされていましたが、結果は、芥川賞に滝口悠生氏の『死んでいない者』、谷有希子氏の『異類婚姻譚』の2作品が選出。直木賞は青山文平氏の『つまをめとらば』に決まりました。人気・話題を呼ぶ作品となるに違いないでしょう。 これまでも、繰り返し大変な騒ぎになってきた賞レース。今回は、芥川賞にまつわる過去のエピソードを、様々な角度から振り返ってみたいと思います。 異常な執念、ぬか喜び・・・芥川賞の人間ドラマ まずは、芥川賞トリビアの「古典」ともいえるエピソードから。 1935年、第1回芥川賞受賞作として石川達三「蒼氓(そうぼう)」が選ばれました。このとき、太宰治の「逆行」が候補

    芥川賞をめぐるトリビアまとめ。|P+D MAGAZINE
    mrhirosh
    mrhirosh 2016/02/02
  • 本の街【神保町】の中国語書店 | 学びナビ

    の街「神保町」数多くの書店、古書店が立ち並びその規模は世界最大と言われます。その中には多くの中国語書店もあります。 代表的な中国語書店を紹介します。 内山書店 すずらん通りにある中国語書店としては都内でも最大規模、中国語学習者向けのを多数取り揃えます。中国関連のビジネス雑誌や現地で発売されている雑誌も取り寄せています。日語の書籍に実ならず中国語で書かれている文学書なども多数ありますので必見です。また内山書店独自で発行図書の目録なども作成しています。一度は訪れてみたい書店と言えます。 ◯内山書店 東京都千代田区神田神保町1-15 http://www.uchiyama-shoten.co.jp/ 東方書店 すずらん通りにある大型書店。中国語学習者向けの教材が充実。中国関連の雑誌や各種中国語資格試験の告知案内もあり特に中国語学習者には必見の書店です。内山書店とはすずらん通りを挟んで斜め向

    本の街【神保町】の中国語書店 | 学びナビ
    mrhirosh
    mrhirosh 2015/12/13
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
    mrhirosh
    mrhirosh 2015/11/06
  • 「 #本棚の10冊で自分を表現する 」をまとめてみた - ぐるりみち。

    Twitterで話題になっていたハッシュタグ「#棚の10冊で自分を表現する」を少し前にブログでやってみたところ、ほかにも乗っかってくださる人がちらほらと現れて嬉しかった! ──ということがありました。設問も含めて、昔懐かし「バトン」文化っぽくって楽しい。 で、もともとTwitterで話題になっていたタグに関してはTogetterの上記記事でまとめられているのだけれど、ブログとなるとそうもいかないもので。 各々が取り組んでそれで終わり……というのもなんだかもったいなく思い、せっかくなのでまとめてみました。とりあえず、自分の観測範囲内(主に言及通知が来た)のブログを勝手ながら引用させていただきました。 例 ぐるりみち。 『読書について』ショウペンハウエル 『カラフル』森絵都 『“文学少女”と死にたがりの道化』野村美月 『友情』武者小路実篤 『秒速5センチメートル』新海誠 『ソーシャルメディア

    「 #本棚の10冊で自分を表現する 」をまとめてみた - ぐるりみち。
    mrhirosh
    mrhirosh 2015/09/29
  • 太田和彦の日本百名居酒屋

    Created by atokamoto • Updated On: 10月 14, 2013私的応援リストです! 公式サイトはこちら http://www.tabichan.jp/travelogue/izakaya_hyaku あれっ2つ抜けた^^;

    太田和彦の日本百名居酒屋
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
    mrhirosh
    mrhirosh 2015/09/20
  • 鎌倉市図書館のツイート「学校がつらい子は図書館へ」 一時は削除も検討

    神奈川県鎌倉市の鎌倉市中央図書館が8月26日、Twitterの公式アカウントから「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、図書館へいらっしゃい」と呼びかけた投稿に対し、共感が広まっている。しかし、市教育委員会は同日、ツイートの削除を検討していたことが明らかになった。学校教育に対し不適切ともとられる表現を使っていたためだが、好意的な反響が多いことから、削除はしない判断を下したという。

    鎌倉市図書館のツイート「学校がつらい子は図書館へ」 一時は削除も検討
  • 茨木のり子・感動の詩

    茨木のり子さんは1926年に大阪で生まれた。名は三浦のり子。高校時代を愛知県で過ごし、上京して現・東邦大学薬学部に入学。その在学中に空襲や勤労動員(海軍系の薬品工場)を体験し、1945年に19歳で終戦を迎えた。戦時下で体験した飢餓と空襲の恐怖が、命を大切にする茨木さんの感受性を育んだ。敗戦の混乱の中、帝劇で鑑賞したシェークスピア「真夏の夜の夢」に感動し、劇作家の道を目指す。すぐに「読売新聞第1回戯曲募集」で佳作に選ばれ、自作童話がラジオで放送されるなど社会に認知されていった。 1950年(24歳)に結婚。この頃から詩も書き始め、1953年(27歳)に詩人仲間と同人誌『櫂』(かい)を創刊。同誌は谷川俊太郎、大岡信など多くの新鋭詩人を輩出していく。 1975年(49歳)、四半世紀を共に暮らした夫が先立ち、以降、31年間にわたる一人暮らしが始まる。2年後、彼女は代表作のひとつとなる『自分の感受

  • 紀伊国屋書店、村上春樹氏の新刊「買い占め」 - 日本経済新聞

    紀伊国屋書店は21日、インターネット書店への対抗策を発表した。9月刊行予定の人気作家、村上春樹氏の著書の初版10万冊の9割を出版社から直接買い取り、自社店舗のほか他社の書店に限定して供給する。アマゾン・ドット・コムなどネット書店の販売量は5千冊にとどまる。紀伊国屋書店は売れ残りリスクを抱えるが店頭への集客につながると判断した。一般に出版物の流通は取次が出版社から書籍などを仕入れ、書店に配する

    紀伊国屋書店、村上春樹氏の新刊「買い占め」 - 日本経済新聞
  • -El Floridita- ヘミングウェイが愛したキューバのバーに行ってみた

    世界一周絶賛準備中の三矢です。今回は、キューバのヘミングウェイが通ったと言われるバーで飲んだくれてきた時のレポートです。 僕はヘミングウェイが好きで『老人と海』を繰り返し読み、翻訳では飽き足らず原著で読み、挙げ句の果てにはキューバまで聖地巡礼に行ってきたという訳です。 カリブ海に浮かぶ島キューバでは、スペイン植民地時代からサトウキビ栽培が盛んでした。そのためサトウキビを原料にして作る蒸留酒・ラム酒がたくさん飲まれています。皆さんもモヒートやダイキリ、キューバリバーなどのカクテルの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 より大きな地図で ハバナ を表示 そんなキューバは、ノーベル賞作家ヘミングウェイがこよなく愛した国としても知られ、ヘミングウェイは一時期キューバの首都ハバナに住んでいたほど。 photo by Rinaldo W. ◆1軒目、ヘミングウェイ特注のダイキリが飲めるEl F

    -El Floridita- ヘミングウェイが愛したキューバのバーに行ってみた
  • 町の本屋さん 生き残りに向け何を売る? NHKニュース

    人口減少やインターネットの普及などで年々減り続けている屋さん。調査会社のデータでは、全国の書店数は10年前の4分の3になってしまいました。 この厳しい現状をどのように乗り切るか、そのヒントを提供してくれる書店が、山あいの小さな町にあります。 モットーは、徹底した「御用聞き」。地域住民の声に耳を傾け続けた結果、ちょっと変わった売り場が出来上がりました。 屋にエステや美容室 広島県の最も北東にある、庄原市東城町。城下町の面影を残す山あいの静かな町に、「総商さとう ウィー東城店」はあります。 売り場面積は100坪余りで、スタッフは15人。一見、典型的な「町の屋さん」ですが、棚に並んでいるのは新刊書籍だけではありません。 入り口の左手には、たばこやCD、文具など、平成10年の開店当初から置かれていた商品が並びます。 右手には店員のいるレジカウンターがあり、いれたてのコーヒーを買うこともできま

    町の本屋さん 生き残りに向け何を売る? NHKニュース
    mrhirosh
    mrhirosh 2015/07/12
  • 6月18日放送のアメトーク『読書芸人』 第2弾で取り上げられた本をまとめてみた

    読書芸人』の放送内容あらすじ 待望のアメトーク『読書芸人』回が、の魅力を語りつくしてくれましたね!! 3年ぶりの企画でしたが前回第一弾同様に、ピース又吉さんとオードリー若林さん、光浦さんと、初出演のモデルの市川さん、そして雨上がり決死隊のお二人宮迫さん・蛍原さんが、紀伊國屋さんで「オススメ紹介」で33作品を紹介して、そのまま新宿店さんを練り歩きながらのトーク「書店の歩き方」。 そして森の図書室に移動して、読書に関するトーク「読書好きからの質問」と神田古書街を歩いての「古書店巡り」、三省堂神保町店さんでの「屋あるある」。 個人的にはもうちょっと尺が欲しいところでしたが、みなさま気になる1冊は見つけられましたか? この記事は、書店員用の備忘録としてもお使いいただけます。キングダムのような効果あるかなぁ。 ↓最新の第3弾まとめはこちら↓ アメトーーク! DVD 35 (「読書芸人」収録

    6月18日放送のアメトーク『読書芸人』 第2弾で取り上げられた本をまとめてみた
    mrhirosh
    mrhirosh 2015/06/19
  • 岩波文庫風ブックカバーで賢く見られたい - グノシー

    雑談力がつくニュースアプリ

    岩波文庫風ブックカバーで賢く見られたい - グノシー
  • レイプの遺伝子『暴力の解剖学』

    もちろん、レイプの遺伝子なんてものはない。だが、レイプは「遺伝」するのかという問いには、非難と議論の渦中から、様々な応答がなされている。 たとえば、『人はなぜレイプするのか』[レビュー]は進化生物学の観点から解き明かす。結論からいうと、養育の投資量の男女差になる。男は養育の投資量が相対的に少ないため、繁殖のため多数の相手に関心を向ける。一方で女は、妊娠、出産、育児に多大な時間とエネルギーを費やされるため、男選びに慎重になる。このセクシャリティの差が、レイプの究極要因だというのだ。 ただし、レイプそのものが適応かどうかについては判断を保留し、フェミニストの立場からの「学習理論」を紹介することで、バランスを取ろうとする。すなわち、レイプとは男性位の歪んだ文化によってもたらされたという立場だ。挑発的な表紙とタイトルとは異なり、慎重にロジカルに議論を整理している。 一方、『暴力の解剖学』は大幅に

    レイプの遺伝子『暴力の解剖学』
    mrhirosh
    mrhirosh 2015/05/25
  • AV女優・紗倉まなさんの本棚に入っていた本を書店員が推測する。 - 無印都市の子ども

    AV女優・紗倉まなさんをご存じでしょうか。 明石家さんまがテレビで彼女の事が好きだと明言したり、TOYOTAの広告に起用されたり、自身の高専生時代や職業について綴った著書を出版したりと、DVD以外のメディアにも開けたAV女優さんです。 そんな彼女がTwitterに投降した写真にささやかな棚が写っていることが話題になり、「彼女は意外と読書家なんじゃないか」とネット上ではほんの少しだけザワっとしました。 仕事終わりの一杯、今日はこの子に決めた。 pic.twitter.com/MrqHBw0F4b— 紗倉まな (@sakuramanaTeee) 2015年3月31日 写真のメイン被写体はあくまで「この子」(澄みわたる梅酒)であり、棚はたまたま写り込んだだけなのでピントがボケておりタイトルがほとんど読めません。しかし紗倉まなさんがどんなを読んでいるのかやはり興味があるので、一応書店員をして

    AV女優・紗倉まなさんの本棚に入っていた本を書店員が推測する。 - 無印都市の子ども
  • 「仕事を辞めたい・・」と思った時の本 おすすめ10冊 - digihows.com

    仕事を辞めたい、と悩んだ時に 「今の仕事がつらい・・」「人間関係が上手く行かない・・」そんな人におすすめしたい 仕事を辞めたい、または辞めたいとまで行かなくとも、あまり面白くないと感じている人は多いです。しかし人生の大半は仕事をしながら生きていくわけで、その時間がつらいというのはあまり幸せな事ではありません。僕自身もWebデザイナーを自ら希望し、その通りの職につけたわけですが、初めは考えもしなかったような仕事をさせられる事が多く、その度に戸惑いました。 考え方を変えるか、環境を変えるか 仕事がつらい、辞めたいという状況を解決するにはいくつかの方法があります。例えば現在の会社をやめて転職するというのもそうですし、大胆に独立したいと考えている人も多いでしょう。しかしそこまで大きく環境を変えずとも、自分自身の考え方を変える事で今の会社、今の仕事も幾分かやりやすくなっていくものです。 こちらでは

    「仕事を辞めたい・・」と思った時の本 おすすめ10冊 - digihows.com
  • ヘイト・スピーチという危害 | みすず書房

    多くの民主主義国家がヘイト・スピーチを規制する法律を持つ中で、アメリカは日と同じく法的規制がない数少ない先進国である。言論の自由の法的保護の下、ヘイト・スピーチも保護の対象とされている。では、ヘイト・スピーチの標的にされた人々は我慢すべきなのだろうか。そして、ヘイト・スピーチの標的にされていない人々は無関係なのだろうか。 そうではない。ヘイト・スピーチは社会の基盤に重大な危害を与えるものである。ヘイト・スピーチは、標的とする人々の社会的地位を普通の市民以下に引き下ろし、尊厳を危うくすることを意図する。ヘイト・スピーチは尊厳を攻撃することで、社会の基盤にある「安心」という公共財を掘り崩してしまう。 では、ヘイト・スピーチ規制と言論の自由を両立するためにはどうしたらいいか。そのポイントの一つが、尊厳と不快感との峻別である。ヘイト・スピーチ規制は、不快感から守るためではなく、個人の尊厳を守るた

    ヘイト・スピーチという危害 | みすず書房
    mrhirosh
    mrhirosh 2015/04/07
  • 朝日新聞デジタル:町の小さな本屋だから 岩田徹 - 北海道 - 地域

    北の文化【北の文化】町の小さな屋だから 岩田徹 砂川市の「いわた書店」 ●岩田徹 いわた書店店主■大書店に対抗、1万円選書 始まりは10年前、高校同窓の先輩の前で書店業界の厳しい状況を話した時のことです。「それじゃあ面白そうなを見繕って送ってくれよ」と数人の先輩から1万円札を渡されたのです。病院長、裁判長、社長といった面々でした。緊張し、なぜこのを薦めるのか、手紙を添えて送りました。高裁判事だった先輩には、「百年以上前の日に来た外国人が何を感じたか……今後の百年に何を残すべきかのヒントがあります」と渡辺京二の『逝きし世の面影』を強く薦めた記憶があります。 この経験で「読者の目で書棚を見ること」を忘れていたのに気付かされました。取り次ぎが「配」という業界用語を使うように、書店も売る側の視点、つまり「何が売れそうか」で店を考えていたのです。 この1万円選書が知られるようになり日中か

    朝日新聞デジタル:町の小さな本屋だから 岩田徹 - 北海道 - 地域