タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (64)

  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
    mrkn
    mrkn 2014/01/07
    素敵
  • プログラミングによる成功体験の実現者を増やしたい

    IT教育プログラム「Life is Tech!」を企画・運営するライフイズテックは2013年11月19日、中高生向けの起業支援プロジェクト「Life is Tech! STARS」を開始した。中高校生の起業の支援、中高校生のアプリリリース支援、高校生のAO受験支援を実施するという。IT教育プログラムの延長として起業支援などに乗り出したライフイズテック代表の水野 雄介氏に狙いを聞いた。

    プログラミングによる成功体験の実現者を増やしたい
    mrkn
    mrkn 2013/12/05
    いい話
  • 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    Winny作者でP2Pソフトウエア開発に貢献したプログラマー 金子勇氏の急逝(関連記事)にあたり、WIDEプロジェクトのファウンダーであり慶応義塾大学環境情報学部長・教授である村井純氏より追悼の言葉を寄稿いただいた。以下、全文を掲載する。 金子勇さんはソフトウェア開発者として極めて貴重なパイオニアでありヒーローでもありました。 途中困難がありましたが、その困難は多くの新たな支持者と友人をもたらし、新たな夢の実現に向けて活動していたと聞いていて、期待を持ってその成果を待っていました。 そのような環境を構築された平木先生、稲葉先生、壇先生、など関係者の方々に心より敬意を表します。 さて、私たちとしては金子勇さんの残された技術と背景となっていた精神と勇気を理解し、発展させ伝えていくことが使命です。 また、金子勇さんが受け止めた困難の社会的要因を追求し、金子勇さんのスピリットが健全に羽ばたける世に

    「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
  • 「欲しい出版社を自分で作った」~高橋征義氏・達人出版会 代表取締役/日本Rubyの会 代表理事

    勤務していた会社を辞め、たった一人で「達人出版会」という電子書籍専門の出版社を作ったソフトウエア技術者がいる。 高橋征義氏は達人出版会の代表取締役を務めるとともに、プログラミング言語Rubyの利用者や開発者の支援組織「日Rubyの会」の代表理事という顔も持つ。 出版社を作ろうと思ったきっかけは「技術者がきちんとビジネスやマネタイズを意識するための勉強会」を準備するために、とある飲み会に参加したことだった。 「どんなビジネスをすればいいか」と他の技術者と話し合っているうちに、「良質な技術コンテンツを電子書籍として提供するサービスが日にも欲しい」という話になった。 既存の出版の枠組みの中で出版社が電子書籍に注力しようとしても簡単ではない。こう考え、高橋氏は自分でやってみることにした。 当初はソフトウエア開発会社に勤めながら、電子出版サービスを検討した。しかし、同氏は昼の仕事に加えて、Rub

    「欲しい出版社を自分で作った」~高橋征義氏・達人出版会 代表取締役/日本Rubyの会 代表理事
    mrkn
    mrkn 2013/06/18
    "著名な計算機科学者アラン・ケイ氏の「未来を予言する一番簡単な方法は、自分で未来を創造することだ」という名言を高橋氏は自ら実践している。"
  • Windows 8のC++でプログラミングの常識がひっくり返った

    「C言語とC++がわかる」というムック(2013年4月2日発売)の作業で、Windows 8/RTで動く「Windowsストア アプリ」をC++で作った。元記事はVisual BasicとC#(シーシャープ)で作っていたので、それをC++で書き直すというわけだ。 これが想像をはるかに超えて難しく、土日に働き続けるのはもちろんのこと、1日の睡眠時間を2時間に削ったりして長時間取り組んでも、思うように進まなかった。印刷会社にデータを渡す日は近付くしプログラムは動かないしで、10年に1度クラスの大ピンチ。冷や汗をかき、涙目になりながら書き続けて何とか間に合わせたのだが、どこが最大の難所だったかというと、「順次処理を書いたつもりなのに順次処理してくれない」という、常識破りの大変化があったことだと思う。 手続き型のプログラミング言語でプログラムを書く場合、プログラマが と記述したら、コンピュータは

    Windows 8のC++でプログラミングの常識がひっくり返った
    mrkn
    mrkn 2013/04/04
    "#include <ppltasks.h>" って書いてあるのが見えるんだけど、これで非同期こわいとか言ってる方が悪いんでは?
  • 誤発注裁判が改めて問う「バグは重過失か」

    「東京証券取引所に重大な落ち度があることは、火を見るより明らかです」。2013年3月18日、東京高等裁判所での第一回口頭弁論。みずほ証券の代理人である岩倉正和弁護士は、東証の株式売買システムに潜んでいた誤発注を取り消せないバグの概要を説明する大型パネルを法廷内に持ち込み、25分にわたって熱弁を振るった。 対する東証代理人の山田和彦弁護士は終始落ち着いた口調で「合理的信頼性を有するシステムを提供できていれば、たとえバグが一つあったとしても、債務不履行には当たりません」と述べ、13分ほどで弁論を終えた。同日、裁判は結審した。 みずほ証券と東証による株誤発注裁判の控訴審は、両社がソフトウエア工学上の論争を戦わせる異例の展開になった(図1)。

    誤発注裁判が改めて問う「バグは重過失か」
    mrkn
    mrkn 2013/04/03
    アジャイル開発がどんなものか分かってない人ほどこういうこと言いそう > 「例えば、アジャイル開発では設計書は更新しない (キリッ」
  • JVM言語で生産性を向上させよう

    「Xtend(エクステンド)」「Kotlin(コトリン)」「Ceylon(セイロン)」――。この3つのキーワードの共通点がわかるだろうか。一見すると、どこかの地名なのではないか、と思うかもしれない。しかし、これらの共通点は地名ではない。3つとも、ここ2年で登場した新しいプログラミング言語の名称だ。 この3つのプログラミング言語は、Javaプログラムの実行環境であるJava仮想マシン(以下、JVM)で動く、いわゆる「JVM言語」の部類に属する。JVM言語のコードは、コンパイルすると、JVMの上で動かせる「クラスファイル」になる。つまり、Javaでプログラムを記述する代わりにJVM言語で処理を記述し、JVM上でJavaプログラムと同じように実行できるわけだ。さらに、世の中にある膨大なJavaライブラリもJVM言語で利用できるようになる。 近年、JVMをJavaプログラムの実行環境ととらえるので

    JVM言語で生産性を向上させよう
    mrkn
    mrkn 2013/04/02
    自分で VM 作る必要ないからでしょ?
  • [Rubyコミッタ 中田伸悦氏]まつもと氏をしのぐ改良件数1位の原動力は、バグを直す達成感

    Rubyに最も多くの件数、改良を提供しているのは、まつもとゆきひろ氏ではない。1位は中田伸悦氏、2位は田中哲氏。3位がまつもと氏だ。中田氏は累積の改良件数が7500件以上と、まつもと氏の3倍を超える突出した貢献だ。その修正の速さに、Rubyコミュニティでは、パッチ(プログラムへの修正)袋を隠し持つ「パッチモンスター」とも呼ばれる。その原動力は「バグを直した時の達成感」と中田氏は語る。 PerlのツールをRubyに書き換えていたときにバグに出会って、追っかけて直したのが最初ですね。1996年か97年頃かな。それから、いろいろとやるようになって。 Windwosのスレッドまわりや、ローカル変数のほか、パーサーもいじるようになって。目に付くものは適当に直しちゃう。仕事のあいまとかに。例えば障害の調査で呼ばれたけど、夕方にならないと記録データが来ないとか、そういう待ち時間なんかに。まつもとさんも、

    [Rubyコミッタ 中田伸悦氏]まつもと氏をしのぐ改良件数1位の原動力は、バグを直す達成感
    mrkn
    mrkn 2013/03/25
  • [Rubyコミッタ 笹田耕一氏]東大教員を辞しRuby開発に専念

    Rubyのエンジン部分であるVM(仮想マシン)「YARV(ヤルフ)」を開発した笹田耕一氏。笹田氏はRubyの開発に専念するため、大学教員の職を辞した。現在はRuby PaaSベンダーHerokuに所属し、フルタイムでRubyを開発している。笹田氏に、Rubyの高速化への取り組みなどについて聞いた。 もともと学生の時に、大学の実習でJava VMをC++で開発していたんです。Rubyを始めたのは大学4年生の時。2002年くらいですね。新しい言語をやってみたくて、あるRubyを読んだのですが、私の理解力が至らず、最初はさっぱりわかりませんでした。今は便利に使っています。 ある学会で、GC(ガーベージコレクション)のセミナーがあって。まつもとさんがGCについて講演して、講演が終わったら私の隣に座られて。それがまつもとさんとの初の対面です。まつもとさんに「Rubyのネイティブスレッド対応はどう

    [Rubyコミッタ 笹田耕一氏]東大教員を辞しRuby開発に専念
    mrkn
    mrkn 2013/03/21
  • 第11回 クロージャによる超軽量並行プロセスの簡単実装法

    最近,ネットの一部で「Erlang」(発音はアーランまたはエアラン)というプログラミング言語が流行している(参考リンク)。Erlangはスウェーデンの通信機器メーカーであるエリクソンにて開発された言語で,エリクソン内部や通信業界はもちろん,Twitter(関連記事)などのオンライン・サービスでも採用されているという。 Erlangの特徴は,複数のプロセスが通信をしながら計算をする「並行プログラミング」を,言語の機能として強力にサポートしていることだ。C言語などの逐次プログラミング言語は,プロセスや通信の機能を内蔵しておらず,こうした機能をオペレーティング・システムに「外注」している。しかし,そのような外付けの仕組みは,メモリー消費量や速度,開発効率などの点でオーバーへッドが大きい。Erlangのような並行プログラミング言語では,プロセスや通信といった機能をプリミティブとして実装することによ

    第11回 クロージャによる超軽量並行プロセスの簡単実装法
  • AppleとHTCがモバイル特許訴訟で和解、10年間のライセンス契約締結へ

    Appleは現地時間2012年11月10日、台湾HTCとの間で争われていたモバイル関連の特許侵害訴訟が和解に至ったと発表した。和解合意のもと、相互に起こしていた訴訟をすべて取り下げ、特許ライセンス契約を締結する。HTCも11月11日に和解で合意したことを明らかにしている。 ライセンス契約は今後10年にわたるもので、両社が現在取得している特許と、将来取得する特許も対象に含まれる。なお金額などの詳細な条件については明らかにしていない。 HTCのPeter Chou最高経営責任者(CEO)は「Appleとの係争を解決できたことを喜ばしく思う」と述べ、AppleCEO、Tim Cook氏も「HTCと和解に至ったことに満足している」とコメントした。いずれも引き続き製品の革新的開発に集中すると述べている。 HTCは米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」を搭載する端末を手がける主

    AppleとHTCがモバイル特許訴訟で和解、10年間のライセンス契約締結へ
  • 仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏

    亀澤 寛之氏は、Linuxカーネルの資源管理機能「cgroup」におけるメモリー管理の部分を担当するメンテナーだ。仕事として Linuxの開発に携わる。メンテナーとして日々どんな風に活動を進めているか、どのようにメンテナーになったのか、どうすればなれるのか、尋ねた。 富士通に2003年に入社し、翌年にIA-64でメモリーのホットプラグ(稼働中に抜き差し可能な機能)を担当しました。そこでLinuxカーネルにコードを入れることになり、コミュニティーにパッチ(プログラム)を送りました。「こういう機能が必要なんだ」というメールをどっさり送ったら、コミュニティーのトップともいえるAndrew Morton氏から「go ahead」というメールをもらって、以来メモリー管理をやっています。 メンテナーとしての主な活動は、メールのチェックと返信です。Linuxカーネルだけで1日400~500通。仮想化ソフ

    仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏
    mrkn
    mrkn 2012/09/27
    「cgroupはお前のパッチばっかりになったから、もうお前しか面倒見れん」
  • [論理]データを生かせ、日米の先駆者に学ぶ

    料理レシピサイトを運営するクックパッドは、「リーン・スタートアップ」を実践する企業として知られている。同社に入社する社員は、書籍「リーン・スタートアップ」を入社前に読むことが推奨されており、同書のアプローチに基づいてサービス開発を進めている(関連記事:理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成)。 同社が6月上旬に発表した、有名料理家などのレシピを販売する「(レシピストア」も、リーン・スタートアップの手法にならって開発したものである(写真1)。 レシピストアは、「著名な人たちにもレシピをアップしてもらいたい」という狙いで開発を始めた商品で、彼らへの対価を支払うためにレシピを20品をセット購入してもらうことになっている。しかし、開発に着手した当初は、「単品で購入するようにしていた」(同社ストア事業部 事業部長の石田忠司氏)。リーン・スタートアップの手法では、仮説を実際の顧客からのフィードバ

    [論理]データを生かせ、日米の先駆者に学ぶ
    mrkn
    mrkn 2012/07/20
    かっこいい > "ネットサービスでは、数字は無限にとれる。重要なのは、仮説を設定し、ユーザーが期待する行動を定義して、求めるものだけを追うことだ"
  • RubyWorld Conferenceの基調講演に“達人プログラマー”Dave Thomas氏が決定

    RubyWorld Conference開催実行委員会は2012年5月25日、RubyWorld Conference 2012の開催日と基調講演者が決定したと発表した。開催日は2012年11月8日および9日。基調講演には、Rubyを欧米に紹介した人物として知られるDave Thomas氏が来日する。 RubyWorld Conferenceは、島根県、松江市、Rubyアソシエーションなどが中心となった実行委員会が島根県松江市で開催している、プログラミング言語Rubyに関する国際会議。実行委員長はまつもとゆきひろ氏が務める。2009年に第1回が開催され、今回が4回目となる。 Dave Thomas氏は、2000年に書籍「Programing Ruby」を出版し、Ruby海外で普及するきっかけを作った人物。ベストセラーの技術書「達人プログラマー」シリーズの著者であり、熱烈なRubyファンで

    RubyWorld Conferenceの基調講演に“達人プログラマー”Dave Thomas氏が決定
    mrkn
    mrkn 2012/05/26
    1年に2回も達人に会えるなんて!
  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
  • Rubyアソシエーションが協賛会員を募集、普及事業を推進

    Rubyアソシエーションは2012年1月30日、協賛会員の募集を開始した。RubyアソシエーションはRubyの普及と発展を目的とした財団法人で、まつもとゆきひろ氏が理事長を務める。「Rubyの普及・発展のための事業に賛同し、支援いただける会員を募集する」(Rubyアソシエーション)としている。 制度開始は2012年4月からで、年会費は1口10万円。5口以上がPlatinum Sponsor、2口以上がGold Sponsor、1口以上がSilver Sponsorとなる。 会員は、「一般財団法人Rubyアソシエーション協賛会員」という名称とロゴを使用することができる。Rubyアソシエーションのサイトにリンクバナーが掲載され、メーリングリストに口数分の情報提供ができるほか、Rubyアソシエーションが実施する有料セミナーに無料で参加できる。また、アソシエーションが実施している事業者認定制度の年

    Rubyアソシエーションが協賛会員を募集、普及事業を推進
    mrkn
    mrkn 2012/01/31
    一口1万とかで個人スポンサーを募集して欲しいな。
  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
    mrkn
    mrkn 2012/01/17
    wookieepedia と uncyclopedia も追従したら面白いな。
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    mrkn
    mrkn 2011/12/22
    「今回の事態を受けて・・・メールアドレスをIPアドレスへ対応させる現在の仕組みを取り止めることを検討している」って書いてないんだけど誤植ですか?
  • まつもとゆきひろ氏、「ジョブズ氏はイノベーションを大衆に届けた」

    プログラミング言語Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏は2011年10月6日、米Appleのスティーブ・ジョブズ会長の死去に伴い、「イノベーションを大衆に届けたジョブズ氏の功績は高く評価する」とのコメントを寄せた。コメントの全文は以下の通り。 私はどちらかというとアップルとは意見や立場を異にすることが多かったのですが、それでもなおイノベーションを大衆に届けたジョブズ氏の功績は高く評価するものです。ご病気の苦痛を離れて安らかにお休みになることを祈ります。 引退したとはいえ、ジョブズ氏はあと数年はアップルに対して影響力を行使するだろうと勝手に予想していたので、訃報に接して当に驚きました。今思えば、当に体力のぎりぎりまで全力を尽くした上での引退であったのでしょう。彼らしい気もします。 これまでビジネス上の常識にことごとく反してアップルを成功に導いてきたジョブズ氏亡きこれから、残されたアッ

    まつもとゆきひろ氏、「ジョブズ氏はイノベーションを大衆に届けた」
  • RubyがISOのファストトラックに採択、早ければ2012年にも国際標準に

    プログラミング言語Rubyが、国際標準化機構/国際電気標準会議(ISO/IEC)で2011年9月上旬に締め切られた投票において、ファストトラック(迅速手続)に採択されたことがわかった。これにより、Rubyの国際標準化プロセスが正式にスタートすることになった。順調に行けば、2012年にもRubyが国際標準となる。 ISO/IECのファストトラックは、既に標準化された既存の規格に基づき、通常よりも迅速に審議を行い国際標準化する方式。Rubyは2011年3月にJIS規格として公示されている(関連記事)。そのため、JIS規格に基づいたファストトラックでの審議がISO/IECに提案されていた。 Rubyをファストトラックに採択するかどうかを問う投票は、ISO/IECの小委員会JTC1/SC22で2011年4月から欧米をはじめとする各国の委員によって行われ、9月6日に締め切られた。関係者によれば、9月

    RubyがISOのファストトラックに採択、早ければ2012年にも国際標準に