タグ

2006年9月6日のブックマーク (20件)

  • HPが開発した“お蔵入り”OCRエンジンをGoogleがオープンソースで公開

    Googleは、米Hewlett-Packard(HP)が開発した光学式文字認識(OCR)エンジンをオープンソース化したことを明らかにした。8月の同社の公式ブログで言及したもので、オープンソース開発者向けサイト「SourceForge.net」でダウンロードできる。 「Tesseract」と名付けられたOCRソフト。HPが85〜95年に開発し、95年には米ネバダ大学ラスベガス校(UNLV)が開催したOCRソフト精度コンテストで3位に入賞した実績がある。 HPがOCR事業から撤退したため“お蔵入り”になっていたが、2年ほど前、HPの関係者がオープンソース化して提供した方がよいと判断、これにGoogleが協力して、数カ月前にSourceForge.netで公開した。 Googleによると、英語しか認識できず、複数段組やカラーの文書では処理能力が落ちるという。それでも同社は「認識精度は市販の最

    HPが開発した“お蔵入り”OCRエンジンをGoogleがオープンソースで公開
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • 保守担当者の辞任で明らかになったDebianプロジェクトの問題 | OSDN Magazine

    Debianプロジェクトの最も活発な開発者の1人だったMatthew Garrettの辞任により、同プロジェクトの運営方法に関するいくつかの問題に注目が集まっている。特に、Garrettは自身のブログにおいて、礼儀の欠落と意思決定の遅さを指摘しており、Ubuntuに比べてDebianに批判的な意見を述べている。UbuntuはDebianに由来するディストリビューションで、このところますます多くのDebian保守担当者がUbuntuを支持するようになっている。 GarrettはDebianにオフィスを構えていなかったが、2005年にはプロジェクトリーダー候補だった人物である。彼はポリシーディスカッションに積極的に参加し、debian-develおよびdebian-legalメーリングリストにも活発に投稿していた。さらに、彼はUbuntuの技術委員会を構成する4人のメンバーの1人であり、Ubu

    保守担当者の辞任で明らかになったDebianプロジェクトの問題 | OSDN Magazine
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • Radiant CMS

    Radiant is a no-fluff, open source content management system designed for small teams. Radiant features: An elegant user interface Flexible templating with layouts, snippets, page parts, and a custom tagging language A first-class extension/plugin system Simple user management and permissions More Features… Current Version: 1.1.4 This version includes a powerful extension system so developers can

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
    Radiant is a no-fluff, open source content management system designed for small teams.
  • 米Google、過去200年分の記事が検索できるサービスを発表 :: SEM R

    Google、過去200年分の記事が検索できるサービスを発表 Google News Archive Search。過去200年におよぶ新聞記事が検索できるサービス。 公開日時:2006年09月06日 16:05 米New York Timesによると、米Googleが過去200年にわたる記事を検索できる新サービス「ニュースアーカイブサーチ(News Archive Search)」をGoogle Newsに追加する。 検索キーワードで過去の記事が検索できることで、指定した話題(キーワード)、例えばアポロの月面着陸やパレスチナ紛争など長い歴史を持つものを検索した時に、時系列で過去から現在までの出来事を見つけることができるという。 News Archive Search http://news.google.com/archivesearch Google News Adds Newspa

    米Google、過去200年分の記事が検索できるサービスを発表 :: SEM R
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • CNET Japan

    物理学をラップで--YouTubeで人気の大型加速器(LHC)動画が生まれるまで 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の素粒子物理学の実験をわかりやすい言葉で歌ったラップが「YouTube」でヒットし、多くの注目を集めている。ここでは、そのラップが生まれるまでを紹介する。 2008/10/03 08:55   [スペシャルレポート] スカイプ中国でメッセージの検閲実施か--トロント大学が指摘 トロント大学の「Citizen Lab」は、スカイプ中国で提供しているサービスで、メッセージや個人情報が検閲保存され、中国政府に協力した監視が進んでいる危険性を指摘する調査リポートを発表した。 2008/10/03 08:06  [ネット・メディア] Android搭載の「G1」、初期出荷台数は50万台と予測 Googleの「Android」OSを搭載する携帯電話「G1」は、発売時の2008年

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • Google Wireless Transcoder | 森々様々(しんしんさまざま、森羅万象)

    アクセスログを見ると「Google Wireless Transcoder」 、何だ!これは? Google Wireless Transcoder2006年06月01日 2php 掲示板からキャッシングまで PHPとは? せっかくカウンター 更新情報 2006/06/13 17:51 一部システムの変更につきまして 数日前より携帯電話からGoogleにアクセスし、携帯電話からPC用WEBサイトを閲覧出来る「Google モバイル」につきまして、今までは閲覧者の方の携帯電話情報が伝わっておりましたが、Google モバイル側にて、WindowsXPのIE6と言うブラウザ情報のみしか出力されないことから、下記の通り変更しました。 googleが所有している特定のIPアドレスからアクセスがあった場合は、UserAgent情報に「Google Wireless Transcoder」と記録するよ

    Google Wireless Transcoder | 森々様々(しんしんさまざま、森羅万象)
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • au、メールアドレスのサブドメインを設定できる法人向けサービス

    KDDIおよび沖縄セルラーは、10回線以上契約している法人ユーザー向けに、EZwebのメールアドレスに独自のサブドメインを設定できるサービス「ビジネスメールアドレス」を11月より提供する。 auの携帯電話でEZwebを契約すると、「○○○@ezweb.ne.jp」というメールアドレスを取得可能となっているが、11月よりスタートするビジネスメールアドレスでは、サブドメインの設定が可能となり、「○○○@▲▲▲.biz.ezweb.ne.jp」というアドレスを取得できるようになる。 @より前のEメールネームの部分は、サブドメイン別に管理されることになるため、会社で使用しているメールアドレスと表記を揃えて設定できる。▲▲▲のサブドメイン部分は先着順で取得可能。利用料は無料だが、10回線以上での申込が必要で、EZwebmultiコースかEZ WINコースの契約が必要とされている。 KDDIでは、法人

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • jigブラウザ、赤外線通信経由でWebサイトの印刷が可能に

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • 『小六』のインターネット特集 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    とある有名な事情から表紙にぼかしが入ってる今月の『小六』(旧『小学6年生』)を立ち読みしてきた。 特集“インターネット&携帯電話デビューガイド” “インターネットはパソコン用のサービスとして始まったものなので、携帯電話では一部機能が使えない”(←正確な引用じゃない)という前置きというか、視点の入ったインターネット特集。 ケータイメールすら使わない僕にとってはやや目からうろこな視点。 考えてみれば、生まれた頃からインターネットがある世代向けの特集でもあるのだ。

    『小六』のインターネット特集 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • MOVE TO URL

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • Word 2000にパッチ未提供の脆弱性、ゼロデイ攻撃も確認~Secunia

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • 「警察に協力的すぎたのが問題だった」Winny裁判の結審で金子氏がコメント

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • 「NINTENDO MP3 PLAYER」:Nintendo DS用のmp3プレイヤー

    まだ公式発表は無いですが。 任天堂はNintendo DS用のmp3プレイヤーを発表するようです。これでNintendo DSは、ゲーム機でもあり、webブラウザでもあり、音楽再生ツールにもなることになります。上記の写真はドイツのライプチヒゲームコンベンションで配られた冊子にあったものです。 【スペック】 Nintendo DSとGame Boy Advanceで使える。昔発売された「プレイやん」の焼き直し?音楽を保存するにはSDカードが必要。2GBまでサポートされている。最高の音質で保存すると仮定して500曲分スキンが何種類か用意されていて選べる (マリオのスキンがあるらしい)主要な機能はインターフェイスに表示されるユニット自体についているヘッドフォンポートが売り物件に関しては、近いうちに任天堂からさらに公式な発表がされると思います。気になるお値段は、予定だと29.99ユーロ($38)

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • ネジそっくりのビデオカメラ

    どう考えても、良くてスパイ用、悪くて犯罪用。 これは、ネジを模した、ワイヤレスタイプのビデオカメラだそうです。 どこで売っていていくらなのか、何もかも不明。27万画素ということしか判りません… Pinhole Camera [Darkcreek]

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • 低解像度→高解像度に動画を変換

    粗い映像も、これでバッチリです。 新興企業のMotion DSP社が、低解像度の画像を高解像度に変換するメソッドを発明しました。カメラ付き携帯などで撮ったなにがなんだかわからないような動画も、高画質・高解像度の傑作動画に変換できます。 このテクノロジーは元々軍隊向けに開発されたもの。この企業のサイトにいくつかビデオサンプルがありますが、実際に、処理された動画の品質はかなり高いといっていいと思います。 気になるお値段は……いや、これは一般販売されず、商業ライセンスでのみ提供されるそうです。 Motion DSP Home Page [Motion DSP via CrunchGear]

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • フォード、アストンマーチン売却へ オークション | レスポンス(Response.jp)

    フォードモーターは、傘下の高級ブランド、アストンマーチンをオークションにかけることを発表した。この売却は投資銀行に一任されているが、銀行側では20億ドル(2346億円)以上の売却価格を予定している、という。 経営の悪化が懸念されるフォードでは、リストラの一環として高級ブランド売却の噂が絶えなかった。これまでにもジャガー、ランドローバーなどの名前が挙がったが、ビル・フォード会長は今回の決定について「アストンには独立したディーラー網、生産ベースがあり、売却するのに最も適当と考えた」とコメントしている。 ただし他のプレミアブランドであるジャガー、ランドローバー、ボルボについては未定とも述べている。 しかしJPモーガン社のアナリストは、アストンマーチンの価値について4億ポンド(893億円)と試算している。これはフォード側の希望価格とは大きな開きがある。また、このアナリストはアストンマーチンよりも「

    フォード、アストンマーチン売却へ オークション | レスポンス(Response.jp)
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • 再び塩漬けされる,システム内の「ブラックボックス」

    「なぜここで,無関係としか思えないパラメータを参照しているか」 「今の業務なら,ソース・コードのこの部分を実行することは絶対にないと思うのだが,削除しても大丈夫だろうか」―― 長年にわたる機能拡張や仕様書の紛失/メンテナンス不足により,こうしたシステムの「ブラックボックス化」が進んでいる。団塊の世代の大量退職などで,ブラックボックス化に拍車がかかるという2007年問題も取りざたされている。 ブラックボックスを放置すれば,システムの仕様が不明確な部分への改修に多大なコストがかかってしまう。システムの改修によって生じる影響の分析には,改修自体の3~10倍の工数がかかるとも言われる。情報システムだけの問題で済めばまだよいが,経営環境の変化にITが追いつけなくなる点なども指摘されている。 しかし最近,基幹系システムの再構築プロジェクトを取材する中で,システムに存在するブラックボックスには手を触れず

    再び塩漬けされる,システム内の「ブラックボックス」
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • free dingbat fonts | DingbatDepot.com

    Come on in and get yourself some free Dingbat fonts. These typefaces are just like any other regular fonts, in so far as they come in a TTF font format. You download and install them on your computer just like any other regular font. However, instead of outputting basic text like a "normal" font, dingbat fonts will output and display "dingbat" characters in your design. Choose from any of the ding

    free dingbat fonts | DingbatDepot.com
    mrmt
    mrmt 2006/09/06
  • SuperDuper!

    Have no fear. SuperDuper v3.8 is here, and it includes full Sonoma support! SuperDuper is the wildly acclaimed program that makes recovery painless, because it makes creating a fully bootable backup painless. Its incredibly clear, friendly interface is understandable, easy to use, and SuperDuper's built-in scheduler makes it trivial to back up automatically. It's the perfect complement to Time Mac

    mrmt
    mrmt 2006/09/06
    wildly acclaimed program that makes recovery painless, because it makes creating a fully bootable backup painless. Its incredibly clear, friendly interface is understandable, easy to use, and SuperDuper's built-in scheduler makes it trivial to back up automatically