タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (29)

  • [ThinkIT] 第1回:Eclipseとプラグイン (1/4)

    はじめまして。連載を担当します、ビーブレイクシステムズの大森です。おそらく、ここへ来られた読者の皆さんは、少なからずEclipseプラグインの開発に興味を持っていることでしょう。また、こんなプラグインを作りたいと具体的なプランを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 筆者自身、プロジェクト特有の作業で、ちょっとしたプラグインがあれば開発効率が大きく上がるという場面に出会ってきました。デファクトスタンダードであるEclipseの機能を簡単に拡張できるというスキルは、皆さんだけでなく皆さんの周りの方々にとっても大変役に立ち、あなたの価値を大いに向上させることでしょう。ぜひ、この機会にプラグイン開発にチャレンジしてみてください。 皆さんの中には、Eclipseプラグインって難しそうというイメージをお持ちの方や、以前に他の書籍や記事などを参考にサンプルを作ったけれど、サンプルにはない内

  • [ThinkIT] 第1回:他とは異なるEclipse RCPの特徴 (1/3)

    皆さん、こんにちは。連載を担当します、ビーブレイクシステムズの横井です。連載ではリッチクライアント技術として、またクライアントサイドへのJavaの普及の鍵を握る技術として注目を浴びているEclipse Rich Client Platform(Eclipse RCP)について取り上げます。 なお、現在ではEclipse 3.1もリリースされていますが、今回の説明では日語化も行われているEclipse 3.0ベースで進めます。連載の最後でEclipse 3.1についても簡単に触れることにします。 なお、Eclipseに関する基的な操作方法や概念は理解していることを前提に進めますので、自信のない方は「Eclipse3ではじめるJava Webアプリケーション開発」に目を通した方がよいでしょう。 Eclipse RCPとはEclipse 3.xから利用可能になったリッチクライアント環境を

  • IBMがRustを使ってNode.jsのプロジェクトを書き換え。その背景とは?

    IBMがRustを使ったソフトウェア開発を加速している。RustはMozilla Foundationが開発をリードするオープンソースのプログラミング言語だ。Rust歴史はまだ浅いものの、DropboxやCloudflareMicrosoft、Facebookなどの多くの企業で利用が拡がっている。Microsoftが社内で2004年から統計を取った調査によれば、自社が開発したソフトウェア(C、C++を利用)における脆弱性のうち約70%がメモリーの操作に由来するとして、メモリーセーフなRustを採用する流れになっているという。

    IBMがRustを使ってNode.jsのプロジェクトを書き換え。その背景とは?
  • WebAssemblyとRustが作るサーバーレスの未来

    注目を集めるWebAssemblyRustそしてサーバーレスに結びつく未来を、Cloudflareエンジニアが解説する。 JavaScriptの登場によって、Webブラウザーはスタティック(静的)なWebページを表示するだけの存在から、より動的なアプリケーションを実行するプラットフォームに進化した。そしてそれをさらに進化させるために登場したのがWebAssemblyだ。WebAssemblyは2015年にMozilla Foundationによって発表され、その後2019年12月にW3Cのレコメンデーションとして採択されたブラウザーで実行されるコードのバイナリーフォーマットの標準だ。 HTMLCSS、そしてJavaScriptに続く進化のための要素の一つとして紹介されるWebAssemblyは、動的型付けのインタープリター言語であるJavaScriptと比較してコードのサイズが小さく

    WebAssemblyとRustが作るサーバーレスの未来
  • 注目のWebAuthnと公式より早いKeycloak最新動向を紹介!OSSセキュリティ技術の会 第5回勉強会

    2019年6月7日、サイボウズ東京オフィスにて「OSSセキュリティ技術の会」による第5回勉強会「KeycloakとWebAuthnのツインシュートの巻」が開催された。1年前の第3回勉強会に続きKeycloakを主なテーマとして取り上げつつも、最新の認証規格である「WebAuthn」も取り混ぜて開催。80名ほどが参加し関心の高さをうかがわせた。 この分野は日のコミュニティで活発に開発が行われており、3つのセッションにて、まさに最前線の報告が行われた。 ※OSSセキュリティ技術の会の詳細についてはコチラを参照。 WebAuthnの国産OSSライブラリ 「WebAuthn4J」 1つ目のセッションでは、「WebAuthn4J」の主要開発者の能島良和氏が登壇し、WebAuthn4Jを紹介した。 能島氏は、Twitterで@shiroicaのアカウント名で活動している。WebAuthn4JとはWe

    注目のWebAuthnと公式より早いKeycloak最新動向を紹介!OSSセキュリティ技術の会 第5回勉強会
  • 恒例となったOSSセキュリティ技術の勉強会、今回はSSOソフトウェア「Keycloak」に注目!

    去る7月13日(金)、東京・レッドハット株式会社のセミナールームにて「OSSセキュリティ技術の会」による第3回勉強会「"Keycloak"で、"認証王"に!!!おれはなるっ!!!!」が開催された。昨年11月に開催された第2回同様に定員を上回る参加申し込みがあり、OSS セキュリティに対する技術者の関心の高まりを伺わせた。今回は注目のシングルサインオン(SSO)ソフトウェアである Keycloakをテーマに、「入門編」と「最前線」の2部構成で基的な知識やユースケースを紹介したほか、5月に米国で行われたコンファレンスへの参加報告などが行われた。 OSSセキュリティに関する最新の技術情報の発信を目指す セッションに先立ち、OSS セキュリティ技術の会の中村雄一氏が挨拶。「OSSセキュリティ技術の会(以下、技術の会)」が設立された経緯やこれまでの活動を簡単に紹介した。 技術の会は2006年当時、

    恒例となったOSSセキュリティ技術の勉強会、今回はSSOソフトウェア「Keycloak」に注目!
  • 監視ソフトウエアをどう選ぶか

    オープンソースの監視ソフトウエア(Nagiosほか) オープンソースソフトウエアの監視ソフトウエアとして、10個の製品を紹介します。 1つ目が、Nagios(http://www.nagios.org/)です。NagiosはもともとNetSaintという名称で開発されていました。オープンソースの監視ソフトウエアの中でも実績があり、日語の情報も充実しているのが特徴です。プラグイン形式で監視機能を追加することができ、コミュニティによって作成されたプラグインが多数公開されています。専用エージェントを用いたサーバーのリソース監視と、エージェントレスのネットワーク監視を行うことができます。標準ではグラフ生成の機能を有しておらず、グラフを表示するためには別途プラグインの導入が必要です。 2つ目がHobbit Monitor(http://hobbitmon.sourceforge.net/)です。も

  • 開発チームの環境をAnsibleで一括構築しよう

    連載ではこれまで、Ansibleの使い方から実際にPlaybookを書く際に役立つTips、テストの考え方などをご紹介してきました。最終回となる今回は、サンプルのPlaybookを使って開発チームのための環境を構築してみたいと思います。今回利用するPlaybookはこちらです。 https://github.com/OSSConsCloud/ansible_wg Playbookの紹介 今回利用するPlaybookは、連載の第2回から第7回までの著者らが参加しているOSSコンソーシアム クラウド部会の活動で作成したものです。MITライセンスで公開していますので、どなたでも自由に利用することができます。 このPlaybookでは、以下のOSSツールの環境構築を行うことが可能です。 GitLab (バージョン管理ツール) Jenkins (CIツール) Redmine (プロジェクト管理ツ

    開発チームの環境をAnsibleで一括構築しよう
  • 脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意

    バルスというツールをご存知だろうか? 日ではとあるアニメの崩壊の呪文として扱われることの多いこのフレーズがいま、サーバー管理者のシステム崩壊を防ぐためのツールとして注目されている。OSSの脆弱性検知ツールであるVuls(バルス)について、開発元であるフューチャーアーキテクトの神戸 康多氏と林 優二郎氏に詳しく話を聞いた。 まずはVulsについて簡単に教えてください 神戸氏:VulsはVULnerability Scannerの略で、Linux/FreeBSD向けの脆弱性スキャンツールです。OSのみならずプログラミング言語やライブラリに至るまで多くの環境に対応し、レポートや通知を行います。ソフトウェアには数多くのバグが含まれ日々脆弱性に関するレポートが報告されています。サーバー管理者は脆弱性に関する情報を随時チェックし、その脆弱性が自身が管理するサーバーにどれくらい含まれているのか影響範囲

    脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意
  • 開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門

    Vagrantとは? Vagrantは、開発環境の構築と共有を簡単に行うためのツールです。どこでも同じ環境を再現できるように仮想マシン環境を管理する機能と、Atlasを通して共有する仕組みが提供されています。 VagrantとAtlasの関係 Vagrantは、アプリケーションやシステム開発のバックエンドを簡単にパッケージ化し、共有するためのツールです。このパッケージ化された環境を、「box」と呼ばれる単位で管理します。このboxには、標準で対応しているVirtualBoxをはじめ、AWSなどの各種マシン・イメージに対応したプラグインを介してアクセスします。またboxを共有するための機能としてAtlasという名前のインターネット上のサービスが提供されています。なお、Atlasは以前VagrantCloudと呼ばれていたものですが、現在はHashiCorpの他のツール(Packer、Terr

    開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門
  • 開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門

    Vagrantとは? Vagrantは、開発環境の構築と共有を簡単に行うためのツールです。どこでも同じ環境を再現できるように仮想マシン環境を管理する機能と、Atlasを通して共有する仕組みが提供されています。 VagrantとAtlasの関係 Vagrantは、アプリケーションやシステム開発のバックエンドを簡単にパッケージ化し、共有するためのツールです。このパッケージ化された環境を、「box」と呼ばれる単位で管理します。このboxには、標準で対応しているVirtualBoxをはじめ、AWSなどの各種マシン・イメージに対応したプラグインを介してアクセスします。またboxを共有するための機能としてAtlasという名前のインターネット上のサービスが提供されています。なお、Atlasは以前VagrantCloudと呼ばれていたものですが、現在はHashiCorpの他のツール(Packer、Terr

    開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門
  • JBoss Seam ~Java EEは統合フレームワークへ~

    統合的なフレームワークを目指すJava EE Java EE 5という標準規格が策定された経緯について第1回で説明しましたが、Java EE 5で行われた作業は、まさに標準規格の「再整理」と呼べるものでした。 誕生当初から次代のJava EE(このころは、まだJ2EEと呼ばれていた)の中核を担う技術として注目を集めていたJSF 1.2がプレゼンテーション層のフレームワークとして正式に採用され、Java EEの体とも言えるEJBはDIコンテナの機能を取り込み、生産性を飛躍的に向上させたEJB 3.0として大きく生まれ変わりました。 また、それまでCMP Entity BeanとしてEJB仕様の一部として存在していたO/Rマッピング機能は、Java EEとは独立して発展し続けてきたHibernateやTopLinkといったオープンソースのO/Rマッピング・ツールに歩み寄る形で新たに策定され、

  • CentOS 7のログ管理「journald」

    今回は、CentOS 7で採用されている新しいログ管理の仕組み「journald」を取り上げます。またjournaldとrsyslogとの連携やシステム全体に渡って様々なログを収集するsosreportについても簡単に触れます。 CentOS 7におけるログ機構「Systemd Journal」を使いこなす CentOS 7は、ログの管理を行う新しい仕組みが導入されています。従来のCentOS 6系では、長年親しまれてきたsyslogがベースのログ管理手法が採用されていましたが、CentOS 7からは、ログに関するより細かい指定や操作を行うことができるようになっています。CentOS 7でのログ管理は、systemdが担当しています。サービス名は、「systemd-journald.service」です。一般的には、「journald」と呼ばれています。CentOS 6までのsyslog

    CentOS 7のログ管理「journald」
  • CentOS 7インストーラーの新機能と注意点

    CentOS 7のインストーラーは、従来のCentOS 6までのインストーラーと比べると、様々な変更が施されています。今回は、CentOS 7のインストール時の注意点、インストーラーの新機能についてご紹介します。 CentOS 7のインストール前段階での注意点 CentOS 7に限らず、OSをx86サーバーにインストールする場合、目的の業務に応じたハードウェアの設定を整えておく必要があります。近年、x86サーバーに搭載できるメモリやディスクの容量が急激に増加しており、これに伴い、ハードウェア側の事前準備を適切に行わないと、購入したハードウェアの機能や性能を十分に発揮できないといった事態に陥る可能性があります。特に、データベースサーバー等で、巨大なメモリ空間を利用する場合には、注意が必要です。 例えば、1TB超を越えるメモリを装備するx86サーバーでCentOS 7を利用する場合、予めBIO

    CentOS 7インストーラーの新機能と注意点
  • Serverspecテストコード実例の紹介とコード記述の際のポイント

    第1回では、Serverspecの概要とテストコードを書くまでの事前準備についてご紹介しました。第2回では、より具体的な環境を例として、実際に即したServerspecのテストコードの書き方をご紹介します。テストコードを記述する際のポイント等をまとめ、テストコードの記述をスムーズに実施できるようになることを目的として解説します。 LAMP構成のシステムのテスト 具体的なシステムとして、LAMP(Linux、Apache HTTP server、MySQLPHP)構成の環境を想定し、この環境に対するテストコードの一例を紹介します。 LAMPの構成を採るシステムの例として、今回は統合監視ソフトウェアのZabbixを稼働させるための環境を取り上げます。LAMP環境のベースとなるLinuxは、CentOS 6.5を想定しています。 稼働状況のテストとして、大まかに以下の4つの部分に分けて各部分の

    Serverspecテストコード実例の紹介とコード記述の際のポイント
  • 今日から始めるOSSライセンス講座

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • [入門編] Ubuntu Serverとその他のサーバーOSを比較する

    Ubuntu Serverとその他のディストリビューションとの違い Ubuntu Server入門編第3回では、Ubuntu Serverとその他のサーバーOSの違いについて説明します。 自社のシステムに対して採用すべきLinux OSの種類を見極める場合、シェアや魅力的な機能の有無だけを比較するのではなく、そのOSが持つ特徴、ハードウェア基盤との組み合わせ可否、安定性、適用領域、保守サポート費用やOSベンダーの取り組み等を知っておく必要があります。 企業で利用されているLinuxディストリビューションは、日だけでなく海外でもRed Hat Enterprise Linux(以下RHEL)が有名です。また欧州では、SAPやHAクラスタを必要とするミッションクリティカル領域でSUSE Linux Enterprise Server(以下SLES)も採用されていますが、一般的なビジネス用途も

    [入門編] Ubuntu Serverとその他のサーバーOSを比較する
  • [入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い

    今回は、前回の内容の補足として、RHELやCentOSに慣れたユーザーの方向けに、Ubuntu Serverとのコマンドの違いや、設定ファイル、管理方法などを紹介していきます。 dpkgコマンドでUbuntu Serverのパッケージを管理する RHEL/CentOSの管理や利用には慣れているが、Ubuntu Serverには不慣れというユーザーのために、主なコマンドの違いを掲載しておきます。RHEL/CentOSではパッケージ管理のrpmコマンドがお馴染みですが、それに相当するdpkgコマンドの主な利用例を示します。以下の表以外にもdpkgコマンドの様々なオプションが存在しますが、Ubuntu Server入門者の方は、まず下記のオプションを理解しておけばよいでしょう。 apt-get, apt-cache, apt-cdromを使いこなす Ubuntu Serverのソフトウェアパッケ

    [入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い
  • [Think IT] 【データベース夏の陣】PostgreSQLには絶対!pgpool-II

    SRA OSS, Inc. 日支社マーケティング部では、PostgreSQL/PowerGresのサポート、コンサルティング、販売を中心にビジネス展開しています。pgpoolのサポートやpgpoolを使った大規模システムのコンサルティングの実績もあります。 http://www.sraoss.co.jp/

  • 宣言型プログラミングの可能性と限界

    宣言型プログラミングとは 命令型プログラミングと対比されるもう1つの大きな流れとして、ハードウエアとは独立した、数理論理学に根ざした流れが存在します。(純粋な)関数プログラミングや論理プログラミング、制約プログラミングなど、いろいろな理論に根ざしたプログラミングモデルが存在しますが、ここではそれらを総称して、宣言型プログラミングと呼ぶことにします。 宣言型プログラミングは、問題の解法、すなわちデータ構造とアルゴリズムを記述する命令型プログラミングとは対照的なプログラミングパラダイムです。宣言型プログラミングが記述するものは、問題の定義、すなわち解くべき問題の性質や、その際に満たすべき制約の記述です。 問題の定義は、問題の解法とはなるべく独立しているべきです。なぜならば、問題の効率的な解き方は、実行環境に依存したさまざまなやり方が考えられるからです。たとえ、ある環境では効率的な解き方であって