2020/02/13 DevSumi 発表資料

2020/02/13 DevSumi 発表資料
Apache Guacamole is a clientless remote desktop gateway. It supports standard protocols like VNC, RDP, and SSH. We call it clientless because no plugins or client software are required. Thanks to HTML5, once Guacamole is installed on a server, all you need to access your desktops is a web browser. Download Apache Guacamole 1.6.0 Released on 2025-06-22 Access your computers from anywhere Because th
Node.jsおよびChromiumベースのブラウザで使用されるJavaScriptエンジンの仕組みについてGIFアニメーションで分かりやすく解説された記事を紹介します。 🚀⚙️ JavaScript Visualized: the JavaScript Engine by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 JavaScriptを視覚的に解説: JavaScriptエンジン JavaScriptはクールです(私はそう思います)が、あなたが書いたコードをマシンが実際に理解するにはどうすればいいのでしょうか。JavaScriptデベロッパーは通常、コンパイラを自分で扱う必要はありません。しかし、JavaScriptエンジンの仕組みを理解し、人に優しいJavaScriptコードをどのように処理
JavaScriptの勉強に必要な事前知識です。追求すると底がありませんが、最低限必要な内容をまとめました。 Webページが表示されるまでの流れ ブラウザの役割 JavaScriptの役割 Webサイトが表示されるまで アドレスバーにURLを入力し、画面上にWebページが表示されるまでの流れです。通信でどのようなデータがやり取りされているか、確認しておきます。 図解 ブラウザ 上図のクライアントに該当するアプリケーションがブラウザです。動作の結果は「Webページを表示する」ですが、内部では様々なことが行われています。 ブラウザの構成については、意外とネット上の情報が少なかったです。 自分は下記サイトを参考にしました。 ブラウザの仕組み: 最新ウェブブラウザの内部構造 ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか? 明確に構造が分かれているかは分かりませんが、少なく
W3Cの WebAssembly Working Groupは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマット「WebAssembly」の仕様が勧告に到達したことを発表しました。 今回勧告になったのは、WebAssemblyに関連する3つの仕様です。 1つ目はWebAssemblyのバイナリファイルを実行する仮想マシンの仕様を定義した「WebAssembly Core Specification」。これは一般的なマイクロプロセッサの動作を模倣するような作りにすることで、WebAssemblyのバイナリファイルでプロセッサのネイティブコードに近い実行速度を実現するようになっています。 2つ目の「WebAssembly Web API」は、さまざまなプラットフォームでWebAssemblyを利用可能にするため、WebAssemblyバイナリファイルのシリ
Haxe empowers cross-platform development Haxe is an open source high-level strictly-typed programming language with a fast optimizing cross-compiler. Download 4.3.7 Released: 2025-05-09 Get a glimpse of Haxe 5.0! We just released a preview version of Haxe 5.0. More features are coming; see also nightlies for the very latest Haxe. Download 5.0.0-preview.1 Released: 2025-07-04 Haxe can build cross-p
フロントエンドカンファレンス福岡2019 の資料です。 https://frontend-conf.fukuoka.jp/
We are going to rewrite React from scratch. Step by step. Following the architecture from the real React code but without all the optimizations and non-essential features. If you’ve read any of my previous “build your own React” posts, the difference is that this post is based on React 16.8, so we can now use hooks and drop all the code related to classes. You can find the history with the old blo
Intro 依存コンテンツを 1 つにまとめて配信する WebBundle の仕様策定と実装が進んでいる。 これは Signed HTTP Exchange と合わせて WebPackaging を実現するための仕様であり、組み合わせれば WebBundle に対して署名することでコンテンツの配信を通信と分けて考えることができる。 Signed HTTP Exchange に比べると格段に簡単な仕様なので、現状のフォーマットと挙動について解説する。 draft-yasskin-wpack-bundled-exchanges-latest WebBundle かつて Bundled HTTP Exchanges と呼ばれていた仕様であり、複数のコンテンツを 1 つにまとめ、配信することができる。 例えば index.html とそれが依存する css/js/favicon etc を 1 つ
イベントループ イベントループとは? イベントループとは、JavaScript がシングルスレッドなのにもかかわらず、効率よくノンブロッキング I/O を実行できるようにする仕組みです。 イベントループはメインスレッドで実行されます。 ブラウザのイベントループとは異なるので注意が必要です。 Node.js のイベントループは libuv に基づきます。 ブラウザのイベントループは html5 に基づきます。 libuv Node.js の非同期はカーネルと会話するために libuv を使います。 もともと、Node.js のために作られたものですが、今は様々なところで使われています。 libuv とは、非同期 I/O に強く、クロスプラットフォーム対応の抽象化ライブラリです。 基本的には、イベントループと非同期処理を行います。 libuv は、Node.js にイベントループ機能全体を提供
※2019/11/8: 無料サンプルと目次を記事内に追加しました。 2019年4月に開催された技術書典6で頒布した「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」ですが、このたびインプレスR&D社さまより商業版を刊行することになりました。 自分が商業版の技術書を書く日が来るとは思わなかったのでビクビクしています。 メディア: この商品を含むブログを見る nextpublishing.jp 表紙イラストは同人版と同様、鍋料理さんに描いていただきました。「安全な感じで!」という相談から、カワイイ工事現場が仕上がりました、とても気に入ってます。工事現場本と呼んでください。 タイトルに「迷わない!困らない!」という強気ワードが付いててちょっぴり恥ずかしいですが、迷わず困らない内容になってる・・はずです! 同人版との違い / 加筆・修正した点 紙の本で比較すると、ページ数が110ページ程度→200ページ超と
お知らせ(2021/05/26 追記) 以前はeslint --fixなどで ESLint を実行時に Prettier でコードを整形し、整形したコードに対して構文チェックが実行されるようにすることが推奨されていました。 ESLint で Prettier を実行するためには、ESLint の Plugin が必要でしたが、これを利用することが公式で推奨されなくなりました(詳細はこちら)。 そのため、記事を更新して Prettier と ESLint をそれぞれ実行させるような内容に変更しました(ついでに husky のバージョンも上げており、それに関する内容も更新しています)。 更新前のコードや記事は以下にありますので、必要に応じてご確認ください。 はじめに Prettier(v.2.3.0) に関しての備忘録です。 「Prettier の何が便利なのかよくわからない」 「ESLint
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く