タグ

2017年7月12日のブックマーク (15件)

  • 第7回 ファイル共有プロトコルSMBの概要

    前回と前々回では、Windowsネットワークを支えるトランスポート層プロトコルであるTCP/IPとNetBIOS(NetBEUI)プロトコルについて見てきた。今回はWindowsネットワークにおけるファイル共有プロトコルのSMB/CIFSの概要について見ていく。 Windowsネットワークにおけるファイル共有プロトコルの歴史 Windows OSにおけるファイル共有プロトコルは、正式には「SMB(Server Message Block)」もしくは「CIFS(Common Internet File System)」という(SMBとCIFSの違いについては後述)。歴史的な経緯によってSMBと呼ばれたり、CIFSと呼ばれたりしているが、現在ではSMBが正式な名称とされている。 SMBは、もともとはLAN ManagerというネットワークOS(OS/2ベースのファイルサーバーOS)などで動作し

    第7回 ファイル共有プロトコルSMBの概要
  • 【Linux初心者向け】スティッキービットとは?と設定方法

    「スティッキービット」とはUnixLikeSystemLinuxなどで利用できる特殊なパーミッションの一つである。 ディレクトリに適応することにより効能を発揮する。 スティッキービットが設定されたディレクトリは、すべてのユーザがファイルおよびディレクトリを作成書き込みを行えるようになる。 しかし、作成したファイルやディレクトリを削除出来るのは所有者だけとなるというパーミッションだ。 例外としてrootでの削除はできる。 SUIDやSGIDと比較すると、特に極端な特権的動作ではないが、適応されるディレクトリは「/tmp」など、基的に誰でも書きこめるようになっている点に注意してほしい。 パーミッションのマークは「t」であり、その他のユーザのパーミッションに適応される。 実際にみてみよう $ ls -ld /tmp

    【Linux初心者向け】スティッキービットとは?と設定方法
    msh514
    msh514 2017/07/12
    スティッキービット
  • スティッキービット - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月) スティッキービット(英: Sticky bit)は、UNIX/Linuxシステム上のファイルやディレクトリに対応して設定されるフラグである。 所有者のみが削除可能なファイルやディレクトリを作成するためにディレクトリに設定するフラグである。 もともとは高速化のためにプロセス終了後もメモリに保持するために実行ファイルに設定するものだった。 歴史[編集] スティッキービットは1974年のUnix V5で導入され、純粋な実行ファイルで使われた。セットされていると、オペレーティングシステムはプロセスが終了した後もプログラムのテキストセグメント(命令の書かれている部分)をスワップ空間に保持する。これにより、

    msh514
    msh514 2017/07/12
    スティッキービット
  • スティッキービット(Sticky Bit) - 特殊なアクセス権

    スティッキービット(Sticky Bit)という特殊なアクセス権があります。このページでは、スティッキービット(Sticky Bit)について説明します。 Last Update : 2013年07月29日 スティッキービット(Sticky Bit) - 特殊なアクセス権 項目 スティッキービット(Sticky Bit)とは スティッキービット(Sticky Bit)の確認 スティッキービット(Sticky Bit)を設定する 使用例 1. スティッキービット(Sticky Bit)とは スティッキービット(Sticky Bit)とは、ディレクトリに設定される特殊なアクセス権の事です。 スティッキービット(Sticky Bit)が設定されたディレクトリでは、すべてのユーザーがファイル・ディレクトリを書き込めますが、所有者だけ(rootは除く)しか削除できなくなります。 /tmp ディレクト

    msh514
    msh514 2017/07/12
    スティッキービット
  • Red Hat Enterprise Linux 7 パフォーマンスチューニングガイド

    Red Hat Enterprise Linux 7 パフォーマンスチューニングガイド RHEL 7 でサブシステムのスループットの監視および最適化 Last Updated: 2023-06-30 Red Hat Enterprise Linux 7 パフォーマンスチューニングガイド RHEL 7 でサブシステムのスループットの監視および最適化 Milan Navrátil Red Hat Customer Content Services Laura Bailey Red Hat Customer Content Services Charlie Boyle Red Hat Customer Content Services 編集者 Marek Suchánek Red Hat Customer Content Services msuchane@redhat.com 法律上の通知 C

    msh514
    msh514 2017/07/12
    LINUX パフォーマンスチューニング カーネルパラメータ
  • CentOS7の tunedを使ったパフォーマンス・チューニング

    CentOS7の「tuned」を使って、パフォーマンス・チューニングをおこなう。 チューニングの目的には、省電力モードの設定やディスクI/Oの性能向上などがあるが、今回はさくらVPS上のWordPressサーバを高速に動かすことを目的にする。 tunedとは tunedは、Linuxの代表的なカーネルパラメータに関してチューニングを行ってくれるデーモンのこと。 OSを稼働したままで動的に変更することができる まずは動いていることを確認。「active」とでたのでさくらVPSではデフォルトで動いているようだ。 sudo systemctl status tuned tunedには既に用意されているパラメータのセット(プロファイル)がtuned.confに記述されており、このconfファイルを切り替えることで手軽にチューニングを行える。 さくらVPSでのtuned tunedのプロファイルを確

    CentOS7の tunedを使ったパフォーマンス・チューニング
    msh514
    msh514 2017/07/12
    カーネルパラメータ centos7
  • CentOS7再起動でsysctlで設定したカーネルパラメータが反映されないのはTunedが原因だった - YOMON8.NET

    sysctlで永続的なカーネルパラメータ swappiness 設定をしたはずなのにOS再起動しても設定が反映されない事象で少しはまりました。Tunedの動きを制御できれば解決できました。 再起動後にsysctlの設定が反映されない 空きメモリがあるにも関わらずSWAP沢山使ってしまうサーバがあったので、swappinessを調整しようとしました。 まずは暫定対応、問題無く設定でき、SWAPも使わないようになりました。 # cat /proc/sys/vm/swappiness 30 # cat 1 > /proc/sys/vm/swappiness # cat /proc/sys/vm/swappiness 1 次にパラメータを永続化するためにsysctlの設定を行いました。 # cat /proc/sys/vm/swappiness 30 # echo "vm.swappiness =

    CentOS7再起動でsysctlで設定したカーネルパラメータが反映されないのはTunedが原因だった - YOMON8.NET
    msh514
    msh514 2017/07/12
    linux kernel parameters sysctl
  • Ansibleでホストを限定して実行する。 - Qiita

    Ansibleでホスト限定で実行する方法 ansible-playbookの--limitオプションを使う。パターンには、とりあえず、IPアドレスが渡せた。多分hostgroupとかワイルドカード的なものにも対応しているはず。

    Ansibleでホストを限定して実行する。 - Qiita
    msh514
    msh514 2017/07/12
    ansible 実行 オプション --limit
  • CetntOS7とVMWare-tools | ねころくぶろぐ

    CentOS7出ましたね。 いろいろと変わったところがあるみたいなので、 覚えないと。。。 とりあえず、仮想環境にでも突っ込んで VMWare-toolsを入れようかと思ったら、 意外なwところで引っかかりました。 以下、顛末記 いつも通りいれようかと。 /usr/bin/vmware-uninstall-tools.pl # ./vmware-install.pl Setup is unable to find the "ifconfig" program on your machine. Please make sure it is installed. Do you want to specify the location of this program by hand? [yes] What is the location of the "ifconfig" program on

    msh514
    msh514 2017/07/12
    deltarmp
  • RHEL7: How to get started with delta rpms. - CertDepot

    msh514
    msh514 2017/07/12
    “yum install -y deltarpm”deltarpm
  • LVMの情報を表示するには ― @IT

    LVM(Logical Volume Manager:論理ボリュームマネージャ)は、複数のパーティションを1つのディスクとして利用するためのディスク管理機能だ。Fedoraは標準でLVMをサポートしており、Anacondaによるインストールでは、デフォルトでLVMが設定される。

    msh514
    msh514 2017/07/12
    LVM ボリュームの確認
  • dfコマンドでディスク容量をチェックした時詰まったメモ(Linux LVM) - shimxmemo

    ディスク容量を調べるときはdfコマンドを使いますよね。 参照:df ディスクの使用状況を表示する http://codezine.jp/unixdic/w/df/ sv# df -T -m Filesystem Type 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 ext3 413760 301483 90921 77% / /dev/sda1 ext3 99 13 82 14% /boot tmpfs tmpfs 6005 0 6005 0% /dev/shm ん? /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 とは??? 謎の単語出現。 もう少し辿ってみる。 /dev/sda1 がマウントされているので、どうやら /dev/sda(SATA接続) でディスクが繋がれているようだ。 ちなみにmoun

    dfコマンドでディスク容量をチェックした時詰まったメモ(Linux LVM) - shimxmemo
    msh514
    msh514 2017/07/12
    ボリューム ディスク
  • 10.4. ディスクをマウントする(Linux系OSの場合) — Cloudn Compute VPCタイプ OpenNW 操作マニュアル v2.20.9

    msh514
    msh514 2017/07/12
    mount
  • LVM にインストールした仮想マシンのディスクをあとから増やす方法 - 酒日記 はてな支店

    host 側に LVM でパーティションを切って、そこに KVM なりなんなりの仮想マシン (guest) をインストールした場合、あとから guest のディスクを増やすのにはこんなふうにすればいいかな、というメモ。 まず host 側で LVM パーティションを作成し、そこに guest をインストール。 # lvcreate --size 4G --name guestvm /dev/VolGroupVM # virt-install --connect qemu:///system --name guestvm --ram 512 --file /dev/VolGroupVM/test # (略guest のインストールでは LVM を使用せず、普通にパーティションを切る。3つ目のプライマリパーティションを / にマウントして、全部ひとまとめ。 /dev/vda1 => /boot

    LVM にインストールした仮想マシンのディスクをあとから増やす方法 - 酒日記 はてな支店
    msh514
    msh514 2017/07/12
    LVM ルートボリュームの変更
  • 4.4.14. 論理ボリュームの拡張 Red Hat Enterprise Linux 6 | Red Hat Customer Portal

    論理ボリュームマネージャーの管理 はじめに Expand section "はじめに" Collapse section "はじめに" 1. ガイドについて 2. 対象読者 3. ソフトウェアのバージョン 4. 関連ドキュメント 5. フィードバック 1. LVM 論理ボリュームマネージャー Expand section "1. LVM 論理ボリュームマネージャー" Collapse section "1. LVM 論理ボリュームマネージャー" 1.1. 新機能および変更された機能 Expand section "1.1. 新機能および変更された機能" Collapse section "1.1. 新機能および変更された機能" 1.1.1. Red Hat Enterprise Linux 6.0 の新機能および変更された機能 1.1.2. Red Hat Enterprise Linu

    4.4.14. 論理ボリュームの拡張 Red Hat Enterprise Linux 6 | Red Hat Customer Portal
    msh514
    msh514 2017/07/12
    ルートボリュームの変更 論理ボリューム 拡張