タグ

大学院に関するmshkhのブックマーク (12)

  • 九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署|【西日本新聞】

    九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署 2018/9/16 6:00 [有料会員限定記事]

    九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署|【西日本新聞】
    mshkh
    mshkh 2018/09/16
    46歳だし、経歴的にもアカポスはないだろうし、いろいろ詰んでるなあ…。
  • 大学院進学か就職か迷っている大学3年生へ

    結論明確な将来の目標がないと院進学はきつい 将来のことを考えなきゃ、とぼんやり思っている大学生へ。 院進学すればいい、院卒なら将来安泰、とは思わない方がいい。 明確に、こういう仕事がしたい、という意思がない限り院進学はおすすめしない。 理由大学の2年間を延長できる訳ではない将来迷ったときに院卒の箔が足枷になるかもしれない 大学院生になったところで、学部1年や2年の頃のように遊んではいられない。 年に一度は中間発表として研究成果を示さなければならないし、学会発表に出なければならない。 そして、今の就活システムではM1の夏から準備(インターンとか)が始まる。 自由に使える時間は、院生にはほほない。 また、明確な将来の目標がない人(どの業種に行きたいか決まらない人)は特に進学をおすすめしない。 院卒には院卒レベルの仕事が期待されている。 大学院生は、一点特化した技能とそれをサポートする万遍ない知

    大学院進学か就職か迷っている大学3年生へ
    mshkh
    mshkh 2018/02/08
    え,モラトリアムとかもっと遊びたいからとかで大学院に行くやつとかいるの?釣りでもその発想はなかったわ…
  • 一番ひどい場と思うのが、「文理融合」的な研究科だと思う。 文系のロンダ..

    一番ひどい場と思うのが、「文理融合」的な研究科だと思う。 文系のロンダと理系のカスが入ってくるからすさまじい惨状。 東大でさえもひどい(まあ院に学校名は関係ないけど)。

    一番ひどい場と思うのが、「文理融合」的な研究科だと思う。 文系のロンダ..
    mshkh
    mshkh 2013/02/13
    これもそのとおり,ほんと同意だわー
  • それって文系大学院だけの話? 理系なら、いくらなんでも「調べました」で..

    それって文系大学院だけの話? 理系なら、いくらなんでも「調べました」で論文は通んねえよ 私見だが、理系に限って言えばむしろ若いPDで優秀な奴は増えてる みな散々脅されて覚悟して入ってきてるから

    それって文系大学院だけの話? 理系なら、いくらなんでも「調べました」で..
    mshkh
    mshkh 2013/02/13
    私もそう思う.理系の若者で,博士取ってアカポスにつくってほんと優秀な人が多い.競争が激しいから.むしろ,年配の大学教員にどうしようもないのがいたりする.
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2011/10/27
    選択肢が増えるのはいいことにも見えるが,学位は(修士論文を書いた)修士とは別のものにして欲しい
  • 博士でも大丈夫!東大院が父母に8割就職とPR : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mshkh
    mshkh 2010/10/11
    詳細が分からないが,「常勤」に任期付きの助教とか含めてるかどうか・・・
  • 視野の広い研究者、技術者になるために -専攻ロンダリングをしよう-

    この文章は、現在の大学の学部生や修士課程の学生にぜひ読んでもらいたい文章だ。 まず、私自身の経歴を紹介しておきたい。 地方国立大の電子工学科卒業後、大学院大学に進学し化学の研究室に進学。その後、機械メーカーでFA部門に配属され、制御回路の開発を行っている。 日の研究者はとかく、視野が狭いといわれる。 これは海外と比べた場合の教育の違いに問題を見出すことができるだろう。 まず、日には副専攻などのシステムを具体的に用意している大学がほとんどない。 アメリカに目を向けると、カリキュラムとして主専攻と副専攻両方が取れる場合になっているのが珍しくない。 また大学院ではほとんど講義がない日とは違い、電子工学の専攻でも建築の単位を取ることになっていたり、化学の単位をとることができるようになっている。 このような教育上の差が、日の博士が視野が狭いといわれる要因でありオーバードクター問題の原因の一つ

    視野の広い研究者、技術者になるために -専攻ロンダリングをしよう-
    mshkh
    mshkh 2009/10/02
    I型,T型を超えた,Π型の研究者
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この家に残したい香り。kako OSAJIでつくる、我が家だけのルームスプレー 先日、kako 家香で自分だけの家の香りを調香する体験をしてきました。 トップノートからベースノートまで、香りをひとつずつ確かめながら、自分の“好き”を丁寧に重ねていく時間。 香りって目に見えないけれど、記憶や気持ちと深くつながっている不思議な存在。今回の体…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 大学院を中退しました。

    まさか自分がこうなろうとは。 今から大学院へ行こうか、また大学や大学院を中退しようか考えている方のために書きたいと思います。 あらかじめ断っておきますが、自分の主観が大きく入っているので、 この記事を読まれる個々人の状況により解決策は異なることと思います。 しかしそれでもこの体験は多くの理系大学院で起こりうるものであることと思います。 私の在籍していた大学私は中堅国立大学の理系大学院へ進学しました。 私が通っていた大学は4年生になった時から研究室への所属が決まります。 しかしながら、研究室というものには人数の定員があり、思ったところへ行けませんでした。 私の所属が決まった研究室は学校の中でもトップクラスの場所でした。 優秀な学生は自ら名乗りを上げ、大学院入試の際は外部の大学から受けに来られる方もいるくらいの場所でした。 そんな中で私もこれはそういう運命なのだと、やる気に満ちてがんばっていま

    大学院を中退しました。
  • 幻影随想: 私が博士課程に進学しなかった理由

    さて、最初に出したグラフを見れば一目瞭然ですが、30年ほど前、私の両親が大学にいた頃は、生活費はともかく学費はせいぜいバイトでまかなえる程度の額しか掛りませんでした。しかしここ数十年で日の大学を取り巻く情況は一変し、今では立派な格差の拡大再生産装置です。 昨日は朝日新聞からこんなニュースが出ていました。 asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2

    幻影随想: 私が博士課程に進学しなかった理由
    mshkh
    mshkh 2008/05/21
    共感するなあ.経済的な理由で博士進学を断念する学生が多い現状は残念(博士があまり歓迎されないという社会のせいでもあるけど).昔は,免除職につけば返済がチャラという制度もあったけど,今はそれもないし.
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    mshkh
    mshkh 2007/10/16
    ものすごく共感するし,同意します.特に,若い世代になるほど厳しい状況.ただ,分野やボスにもよるというところはやはり今でもあります
  • 東大、博士過程の授業料「ゼロ」・頭脳流出歯止め狙う - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    25日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落し、前週末に比べ800円あまり安い1万9350円近辺で推移している。心理的節目の2万円を下回るのは2017年9月15日以来およそ1年3カ月…続き[NEW] 長期金利、0.015%に低下 株急落でリスク回避の買い [NEW][有料会員限定] 円、4カ月ぶり高値 一時110円25銭近辺 株大幅安で [NEW][有料会員限定]

    東大、博士過程の授業料「ゼロ」・頭脳流出歯止め狙う - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    mshkh
    mshkh 2007/09/30
    博士課程は金銭的な負担が大きいから,こういう流れは広がってほしいけど,予算的には東大しかできんだろうな.
  • 1