タグ

文系に関するmshkhのブックマーク (15)

  • 文系の大学4年生は勉強していない? 国が調査結果を発表:朝日新聞

    授業への出席も少なく、卒業研究の時間もそれほど長くなく、授業以外の学習時間も少ない――。文系学部の大学4年生の、そんな傾向が、国の調査で明らかになった。 調査は、文部科学省と国立教育政策研究所が共同…

    文系の大学4年生は勉強していない? 国が調査結果を発表:朝日新聞
    mshkh
    mshkh 2022/10/22
    会社も、大学での勉強を軽視しているというのもあるだろうなあ
  • 文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞

    文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定

    文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2018/12/01
    文系が数学をするだけでなく、理系はリベラルアーツを充実せよということで、理系文系と分断された教育を改めようという趣旨はいいのでは。しかしまた何かやらかすのではという警戒感も強いけど。
  • レベルを下げても全滅のケースも!? 少子化なのに大学入試が難化している理由 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    2019年度の入試は楽観できない(※写真はイメージ)この記事の写真をすべて見る 数値は6月15日現在、河合塾調べ(分離・分割方式ではなく独自日程で実施されている大学は含まれない)※資料作成:河合塾 大学の出口である就職環境は今や「売り手市場」といわれるほど好転したが、逆に大学の入り口は狭くなってきた。特に私立大学の文系は併願校が全滅というケースもあるという。アエラムック「就職力で選ぶ大学2019」の取材で、大学入試が難化している理由を探った。 【私大が難化? 2018年国公私立大の入試結果はこちら】 *  *  * 「ここ2、3年の都市部の私立大学合格者数の絞り込みが予想以上にすさまじく、入試の難化が顕著です」 と話すのは、ベネッセコーポレーション学校カンパニー教育情報センター長の渡邉慧信さんだ。 「理系学部は変わりないが、私大文系の入試が極端に難化してきた」という。例えば進研模試の偏差値

    レベルを下げても全滅のケースも!? 少子化なのに大学入試が難化している理由 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    mshkh
    mshkh 2018/09/14
    私立大学への助成金 (私立大学等経常費補助金)を廃止して、そのかわり国は今後一切口をださない、とするのがいいんだろうれけど、文科省は徹底的に抵抗するだろうなー
  • 「文系だと文献リストは必須じゃない」の意味

    なんかけっこうな数の人に勘違いされてるようで驚く。そんなおかしなことじゃないでしょ。ということで補足。 言っとくけど、これは剽窃や無断転載をしていいって意味じゃないですよ。参考文献の情報を表示する方法が違うってだけの話。 標準的な理系とか社会科学系の論文では、注ってこうやって示しますよね(以下、例はあくまで架空のものです)。 Trump (2018: 70)は次のように主張している。一方、Obama (2018: 47)はこれに反対していて…… この場合、文献リストがないと駄目です。だってこれだけじゃ、どの論文・書籍のことなのかわからないもん。だから、論文の末尾に文献リストをつけて、 Obama, Barack. 2018. Yes, We Can. Chicago: UC Press.Trump, Donald. 2018. Make America Great Again. New Y

    「文系だと文献リストは必須じゃない」の意味
    mshkh
    mshkh 2017/05/27
    そういや,瀬名秀明が,参考文献リストを作品に追記すると,文系作家かなんかから叩かれたとか言ってなかったっけ.うろ覚えだけど
  • ある地方国立大の理事クラスの方からのメール(教員養成・人文社会系廃止削減問題) - 日比嘉高研究室

    先日、ある地方国立大の理事クラスの方からメールをいただきました。人文社会系の改組に関わるお仕事にもたずさわっていらっしゃるとのことでしたが、たいへん危機感をお持ちでした。その内容をご紹介します。 なお、数字などは変えていませんが、大学の特定を避けられるような処理をしてあります。文体も変えてあります。 公開については、もちろん許可をいただいています。シェアも歓迎します。 国立大の人文社会学系学部は、経済基盤の弱いところから順次、縮小廃止に向かうと思います。 たとえばうちの大学ですと、人件費は来年から1億3000万円の赤字が発生、それが今後毎年5000万円ずつ膨らんでいきます。単純に教員1名を1000万円とすると、第3期の6年間で、43名の教員を減らさないといけません。また内閣府が決めた国家公務員削減率は今年から年間2パーセントになってます。あわせると、人文社会科学系1学部分の教員削減になりま

    ある地方国立大の理事クラスの方からのメール(教員養成・人文社会系廃止削減問題) - 日比嘉高研究室
  • 国立大学に文系は不要か? @gendai_biz

    ビジネスに役立たない分野はいらない?文部科学省が国立大学に出した通知が大学関係者の間で話題だ。簡単に言うと、文学部や人文社会科学系など、ビジネスに役に立たないような分野の縮小や転換を求めた形。国立大文系を「社会的要請」に合致した学問の場とするような流れで、文系の大学関係者は疑問のようである。 まず大学生に関するデータを見よう。'14年の学生数は、国立44・7万人、公立12・9万人、私立197・6万人の計255・2万人。文系を人文科学、社会科学、教育の学部生とすれば、国立大文系比率37・1%、公立大文系比率44・2%、私立大文系比率59・3%で、全体では54・6%だ。 文系比率を10年前の'04年で見ると、国立、公立、私立、合計それぞれ39・8%、50・8%、65・6%、60・2%。20年前の'94年では、それぞれ43・4%、60・2%、67・7%、62・5%。 ここ20年間で見ると、文系比

    国立大学に文系は不要か? @gendai_biz
    mshkh
    mshkh 2015/06/28
    「社会に役立たないどころか、社会に有害な先生方だった。もっとしっかり経済学を研究してもらって、社会に役立つようにしてもらいたい」経済学者に対してちょっと言い過ぎだろ,とは思うけど,気持ちは分かる
  • その学部、本当に必要? 全国立大に見直し通知、文科省:朝日新聞デジタル

    文部科学省は8日、全86の国立大学に、既存の学部などを見直すよう通知した。主に文学部や社会学部など人文社会系の学部と大学院について、社会に必要とされる人材を育てられていなければ、廃止や分野の転換の検討を求めた。国立大に投入される税金を、ニーズがある分野に集中させるのが狙いだ。 国立大には、法人化された2004年度以降、6年ごとに「中期目標」を作って文科省に提出する義務がある。6月末が16年度からの目標案の提出期限で、大学の認可を受けるには、目標が通知の趣旨に沿っている必要がある。 通知は「特に教員養成系や人文社会科学系学部・大学院は、組織の廃止や社会的要請の高い分野に転換する」ことを求めた。例えば、人文社会系の卒業生の多くがサラリーマンになるという実績を踏まえ、大学は地元で必要とされている職種を把握。需要にあった人材を育てる学部に転換するなどといった想定だ。 文科省によると、自然科学系の…

    その学部、本当に必要? 全国立大に見直し通知、文科省:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2015/06/09
    とうとう来ましたなあ
  • 教育系・人文社会系不要論の問題点について - researchmap

    「研究ブログ」の最初の記事が、大学改革関連となってしまうのは遺憾なのだが、平成26年国立大学法人評価委員会総会の「国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点」について(案)が、国公立大の人文社会科学系について気になる文言を含んでおり、私の周りでも話題になっているので取り扱うこととした。 「ミッションの再定義」を踏まえた速やかな組織改革が必要ではないか。特に教員養成系学部・大学院、人文社会科学系学部・大学院については、18歳人口の減少や人材需要、教育研究水準の確保、国立大学としての役割等を踏まえた組織見直し計画を策定し、組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むべきではないか。 日比嘉高氏もブログで述べておられるように、文科省は国立大に人文系はいらないと基的に考えている、という噂は私も聞いていた。ただし私が聞いたのは「地方国立大に」というニュアンスであったが。 で、

    mshkh
    mshkh 2014/08/28
    あえて一般論を言うと,教育・人文社会系学問が必要かということと,それらのアカデミアのあり方(特に研究教育に関して)が今のままでいいのかというのは別の話で,よく批判されてるのは後者だと思うんですがね
  • 国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない - 日比嘉高研究室

    教育系・人文社会系は、いらない 国立大学は「国立大学法人」となって、国の縛りから自由になった、はずだったのですが、その実、サイフを握られて結局昔よりも文部科学省の言いなりになる傾向が強まった――このことはどこかで耳にしたことがあるかもしれません。 その国立大学の行く末を論じている会議の一つに、国立大学法人評価委員会というのがあるのですが、そこがびっくりするような提言をしています。「国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点」について(案)という文書で、この8月4日の日付をもつものです。以下で全文が読めます。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/08/13/1350876_02.pdf 教育系・人文社会系のスタッフ一同が、背中に寒風を感じるだろう箇所を引用しま

    国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない - 日比嘉高研究室
    mshkh
    mshkh 2014/08/27
    個人的には教育・人文系も必要だとは思うけどさ,今の時代,社会的要請が低かろうが文化的に必要だからとか開き直っても納税者は納得しないよね.理系から見ると,人文社会系は国内学内に閉じこもりすぎだし.
  • Post by @kashino

    この表の2,3,4には埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学と関東一円の地方大学が並んでいるが、文科省がこれらの大学に求める「ミッション」は共通している。つまりは理工系か医療系に力を注げということだ。実際、文科省の担当者からは多数の私学がある神奈川県では、教育コストがかからない文学部系は私学に任せて、理工系に集中させないと税金を投入する意義を問われると財務省から言われているとの発言があったそうで、実態は全く異なるのに単なる教員養成系の「新課程」と一緒くたにされて「廃止」と告げられてしまった(リンクの後ろの方に書いてあります。ほんの二行だけ。これも最初っからこう書き込まれていた)。文科省が国立大学の課程・学科を直接「廃止せよ」と言ったのである。ちなみに人間文化課程は人気も上々で、学生の満足度も高く、普通なら廃止させられるようなことは絶対にありえない優良学科である。それでも私学の多い関東一円には国立

    Post by @kashino
  • 閉鎖を決めた学科も…米国で止まらない大学生の「文系離れ」 @gendai_biz

    米国の大学で人文科学を専攻する学生が減少している。景気低迷の影響で、大学は教養を身につける場所というより、就職の準備をする場所として意識されるようになったからだ。就職に有利とされるコンピュータ・サイエンスのような理系の専攻に学生が集中するなか、文系の人気は低い。 名門スタンフォード大学はフランス文学や言語学の分野でも優秀な研究成果を挙げていて、人文科学担当の教員は学部全体の45%もいる。だがそれに対して人文科学を専攻する学部生は全体のわずか15%だ。 財政状況が厳しい公立大学では、人文学科が閉鎖されるところも出てきている。たとえばペンシルベニア・エディンボロ大学は、履修者の少ないドイツ語、哲学、世界の文化・言語などの学科を閉鎖すると発表した。 名門大学では学科の閉鎖にまでは至っていないが、文系学生数の減少は深刻だ。ハーバード大学の調査では、入学時には人文科学を専攻すると答えていた学生のほと

    閉鎖を決めた学科も…米国で止まらない大学生の「文系離れ」 @gendai_biz
  • 文系の研究者の方教えて下さい。 | キャリア・職場 | 発言小町

    遠距離恋愛5年目の彼は38歳、6年前に国立大文系の博士課程を出て 3年前から大学の非常勤講師を数コマと、バイトをしています。 非常勤は彼の専門分野ではなく各々違う授業内容で、準備が大変そうです。 私は30歳で休日もとれないような仕事ですが、楽しくて当分結婚は考えていません。 彼は結婚したがり、今は薄給なので常勤になったらすぐにでもと言います。 そんな彼に疑問が沸いてきました。 授業準備は大変そうなのですが、土日はオフで趣味。平日は準備以外は趣味。 大学が休暇の期間はバイトだけなのでのんびり。 論文は書いていなさそう。5年間学会発表もしていません。 聞くと、「専門分野によって違う。」と。 博士号は仕事には関係ないから、もうしばらく後でいいとも言います。 小町内では、論文に追われ寝る暇もない、論文の数で実績が… とよく見るのですが、文系は違うのでしょうか? 非常勤の仕事をきちんとこなしていれば

    文系の研究者の方教えて下さい。 | キャリア・職場 | 発言小町
    mshkh
    mshkh 2008/12/30
    質問は釣りかもしれないけど,回答者は真剣でしょう.回答を読んでいくと,ちょっときつくなってくる.
  • 博士号をとろうとしている人文系院生に告ぐ - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除) (追記:言語学や心理学は理系だから博士号はあったほうがよい) (小谷野敦) (追記:不断見ていないブックマークを見たら、 「Britty 研究 うーん場合によりけりですよね。どこに就職するかにもよるし。旧帝大はいちおう教授はみんな博士号もっている状態ではないかなあ。。」というのがあったが、持ってない人が東大でもたくさんいることは前に示した通りである。

    博士号をとろうとしている人文系院生に告ぐ - jun-jun1965の日記
    mshkh
    mshkh 2008/11/29
    理系と事情がまったく違う感じ.
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya Hotel Toranomon Hills, The Unbound Collection By Hyatt 東京都 N Plus Hotel Higashi Asakusa 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京

    mshkh
    mshkh 2008/10/15
    理系文系という分類が二元論ぽくてアレだけど,感覚としては同意
  • 1