タグ

食に関するmshkhのブックマーク (11)

  • The everyday foods that could become luxuries

    Everyday foods such as coffee, meat and spices could become luxury items due to global climate impacts and changing tastes.

    The everyday foods that could become luxuries
    mshkh
    mshkh 2021/10/03
    "Climate change could wipe out half of the land used to grow coffee worldwide by 2050, " "Spice crops are already bearing the brunt of climate change. " "Another way to think about luxury food is as something that you shouldn't eat often and lots of,"
  • 明治人はどのくらい米を食べていたのか?:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    昔の農家の人は一升飯をってたみたいな話があって、一升というと1.8リットル分の米です。 肉体労働をしてない人はというと、年間一石(180L)あれば、生きていけるとされていました。いやいや1石というの180Lではなくてだなぁみたいな話もあるわけですけど、その辺りのことは興味もないので詳しいことは知らないです。 現代だと1人あたりの消費量は60キロ弱くらい、それでは明治あたりだとどのくらいべていたのかなと気になりましたので、少々調べてました。 まずは調べやすいところから調べてみますと、日露戦争の頃の日兵は、1日に6合の米をべていたそうです。 飯盒というのがありますけど、あれで米を4合炊くことが出来る。1回の炊事で2回分の米を用意できる設計になっているというわけです。どこで読んだんだか忘れちゃいましたが、1日6合でも量が少なくて腹を減らしてる人がいたそうですから、べる人はもっとべてい

    明治人はどのくらい米を食べていたのか?:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
  • いのちの食べかたを、こどもと一緒に学ぶ「ぶたにく」

    いのちのべかたを、子どもと一緒に学ぶ。 表紙は子豚、裏は腸詰、つまりブタがソーセージになるまでを写真でつづる。屠畜の現場もあるが、屠畜そのものを全面に押し出していない。妊娠、分娩から離乳、よちよち歩きから10ヶ月の若豚までを、その生活に寄り添って写しとる。そして屠場から肉になるまで、さらに次の誕生までを同じ流れで見せてくれる。 これは、ありがたい。小学校低学年と高学年の二人が一緒に読むのに、ちょうどいいから。というのも、内澤旬子著「世界屠畜紀行」は早すぎるし、森達也著「いのちのべかた」は一緒に読むには難しいから。 屠畜をテーマにすると、どうしても「場所」の話になってしまう。だが、そこへ行くまでの長い間、子どもは「べられるサイズになるまで」成長してきたのだ。その「時間」をきっちり見せてくれる。解体現場を克明に写すことで、「ほら見てこれが現実なんだよ」と教えることもできるが、低学年にはキ

    いのちの食べかたを、こどもと一緒に学ぶ「ぶたにく」
    mshkh
    mshkh 2011/10/10
    これは読んでみたい
  • マンゴーからネズミまで…何でもアリな台湾グルメを食べつくす! - 沙東すず

    台湾旅行記の最終回は、台湾べたおいしいもの総集編です。台湾最大級のナイトマーケット「士林夜市」はもちろん、味の宝石箱すぎるかき氷、さらにお寺前の健康ストリートでべられるあやしい材など、旅行中口にいれたすべての珍しくもおいしいものを紹介します! はずれなしの屋台メシたち まずは行きの飛行機の機内。初海外なので初機内でしたが、普通においしかったです。帰りは深夜便だったのですごくどうでもいい朝だった…。 ちなみにホテル(王朝大飯店)の朝もツアーに含まれていたんですが、一度もべる機会がありませんでした。 とにかく台湾っぽいごはんだけべたかったので! ホテルの裏のこぢんまりした店でべたワンタンそば。漢字の並ぶメニューを眺めて迷っていたら店のおばちゃんが「日人にはコレだよ」とすすめてきただけあってちょっと保守的なチョイスになってしまいましたが、ワンタンの中の肉にもスパイスで下味

    マンゴーからネズミまで…何でもアリな台湾グルメを食べつくす! - 沙東すず
    mshkh
    mshkh 2010/02/08
    どの料理もおいしそうですね...
  • Critics dispute Michelin regard for Tokyo food - Yahoo! News

  • BBC NEWS | Asia-Pacific | Japan scare over China dumplings

    People said they fell ill and vomited after eating the dumplings Dozens of Japanese people say they have fallen ill after eating Chinese-made dumplings, prompting Tokyo officials to launch an inquiry. The frozen dumplings, known as gyoza in Japan, were made by Tianyang Food in China's Hebei province. Japanese officials said they contained traces of pesticide, probably added in production or packag

  • 「命の工場」へ、ようこそ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    鈴木孝則(すずき・たかのり)は、そこでシャワーを浴びてくれという。 事前に聞いたときは、たとえば研究所や工場の無菌室に入る際に浴びるエアシャワーの類を想像していたが、そこでは言葉どおりシャワーを浴びなければならなかった。できれば洗髪もしてほしいという。言われたとおり、私は頭から全身を洗った。 シャワーを浴び終えると、脱衣室とは反対側の更衣室に進むよう促される。そこにはバスタオルと一緒に、おろしたての下着から下、Tシャツ、それに作業用のツナギが一揃え用意されていた。これを着ろという意味らしい。 オフィスに入るには、それだけの“儀式”が必要だった。 何故なら、そこは養豚場で、外部からの雑菌を持ち込むわけにはいかないからである。私ばかりでなく、鈴木ら農場で働くスタッフもみな、出勤するとオフィスに入る前にまずシャワーを浴びる。早い話が、洗髪洗体は彼らにとってタイムカードを押すような感覚なのだろう

    mshkh
    mshkh 2007/12/07
    そうだよな,肉を食べるということ,生きるということはこういうことなんだよな.
  • 栄養をきちんと取る For Dummies - finalventの日記

    簡単な原則にまとめておきますかね。 基は4群点数法、だけど、マジにとりくむと難しいので、簡便法を説明しますが、いちおうまず基はこれ。 ⇒4群点数法 : 香川綾 - Wikipedia 1. 品を次の4つの群に分類する。 第1群: 乳・乳製品、卵 第2群: 魚介類、肉類、大豆・大豆製品 第3群: 野菜、芋類、果物 第4群: 穀物、砂糖、油脂 2. 材毎に80kcal=1点の「点数」が公表されている。 3. 一日の事で摂取した材の点数の合計が20点になるように事を整える。(性別や職業などによって点数は増減する。) 4. 第1群、第2群、第3群からそれぞれ3点以上を採るようにし、残りを第4群の点数で摂取するようにする。 点数計算なんかふつうはできない。 ので、「第1群、第2群、第3群からそれぞれ3点以上を採る」を原則にして、第4群でカロリー調整をする(この群はGIにも注意)。 とい

    栄養をきちんと取る For Dummies - finalventの日記
  • ま、ちょっと - finalventの日記

    ⇒生き延びるための料理 - 萌え理論Blog そして、肉中心のコンビニ弁当はカロリーが多い。 と思っている人は多し。ちなみに、ステーキとハンバーグのカロリー比較をしてみるといいよ。 参考⇒米国肉輸出連合会:だからヘルシー:カロリーを比較してみよう これはもうちょっと言及。非難じゃないので短絡的に受け止めないでね。 で。 一だけで成人男性が一日に必要な肉の摂取量を満たしてしまうこともある。 「一日に必要な肉の摂取量」? 栄養学にそんな概念はないよ。あるのは、肉ならたんぱく質。 で。 ちなみにたんぱく質の推奨量は60g/日。 上限は総エネルギーの20% 。 ほいで、 たんぱく質エネルギー比率(%)= たんぱく質(g)×4/総エネルギー(kcal)×100 仮に男で2000kcalとすると100g。 豚ロース100g中のたんぱく質は、22.7g。 ざっくり見て、肉500gぐらいうと、この上

    ま、ちょっと - finalventの日記
  • 使用価値と交換価値みたいな感じ - finalventの日記

    を受けるが違うのかも。 ⇒アンカテ(Uncategorizable Blog) - 誰もが最高級品を使える経済 で。 みなさんは、最高級のワインを飲んだことがありますか? イタリアンでもフレンチでも最高級のレストランで事をしたことはありますか?最高級の寿司は?一見さんお断りの料亭とかは? 身につけるものはどうですか?万年筆とか時計とかスーツとかとかカバンとか、何か最高級品を身につけていますか? ワインは一時期よく飲んだので最高級は飲んでないけど、だいたいわかった。だいたいわかったと当にわかったの差はあるかもしれないけど、最高級というのは意味が違う。 これ↓面白いですよ。未読のかたにはお勧めというか、こういうの知らないと、いろんなことがわからないと思う。 エリゼ宮の卓―その饗宴と美外交 (新潮文庫): 西川 恵 ちなみにイケムは若い人でも1回飲んでおくといいと思うし、トロッケンベー

  • BBC NEWS | Health | Western diet risk to Asian women

    Last Updated: Tuesday, 10 July 2007, 04:19 GMT 05:19 UK Asian women who eat a Western-style diet high in meat, white bread, milk and puddings may be at higher risk of breast cancer, research has suggested. A study of 1,500 Chinese women showed those who ate a "meat-sweet" diet were twice as likely to develop the disease as those on a vegetable-based diet. Asian breast cancer rates are lower than t

    mshkh
    mshkh 2007/07/12
    西洋風の食事を取るアジアの女性は,乳がんの危険性が高くなるという調査.ただし,それが食事のせいかどうか,あるいは,食事のどの要素が影響を及ぼすか,完全には解明されていない.
  • 1