「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
current: @adafruit - previous: MAKE, popular science, hackaday, engadget, fallon, braincraft ... howtoons, 2600... View more articles by Phillip Torrone Home fusor build by teenager, excellent! – “Thiago Olson, 17, stands near his nuclear fusion reactor, which he calls “the Fusor,” at home in Oakland Township on Friday. After more than two years and 1,000 hours of research, the Stoney Creek High S
えー、2週間ほど更新を停止しておりました当ブログですけども、いったいブログって、どのぐらい更新が止まると、どのぐらいの確率でそのまま閉鎖されるんでしょうかね? はてなのデータを使って、これを推定してみます。今日は、ブログの死と静謐(せいひつ)な光について考えます。 舗道(ほどう)には何も通らぬひとときが折々ありぬ硝子(がらす)戸のそと 佐藤佐太郎 『佐藤佐太郎歌集』より 歌人、佐藤佐太郎の歌です。なかなかインパクトのある名前ですね。佐藤と佐太郎ですよ。本物はどっち!?という感じです。どっちっつうか、まあ、どっちもなんですが。 ここでは「何も通らぬひととき」が、作者によって発見されています。ガラス戸のむこうの歩道に何も通らぬひとときがある、というのは、ごくありふれた情景なのですが、こうして歌になってみると、その静けさはただごとではない。不思議な力をもつ歌です。 ところで、当ブログもしばら
このブログでは定期的に実名ブログの継続率や投稿数の調査をして発表している。ここ数ヶ月間の継続調査で実名ブログの継続率については大体60%~80%くらいだということがわかってきたが、これとは別にネット一般でのブログの継続率に関してこの程ある調査結果が発表された。 2006/11/17にインターネットコムと goo リサーチが発表した調査結果によると、ブログの作成経験が「ある」と答えた人は全体の41.50%(432人)でそのうち30.8%(133人)はすでに Blog を辞めているとのことである。逆に言えばブログの継続率は69.2%ということになる。 ちなみにこの調査では辞めた理由も聞いているのでその結果を以下に引用しておく。 このような人に Blog をやめた理由を尋ねると(複数回答)、「更新が面倒になったから」(89人)が圧倒的に多い。それ以外には、「飽きたから」(29人)、「SNS(mi
Googleは一般のユーザーにとって非常に便利なツールだが、マルウェアの作者にとっても同じことが言えそうだ。 Googleを悪用するマルウェアとしては、攻撃ターゲットになりうる脆弱なサーバをGoogle検索を使って探し出すワーム「Santy」が有名だ。最近もいくつか、Googleが提供する機能を悪用する新たなマルウェアが報告された。 Microsoftは11月14日、WindowsのXML Core Servicesに存在する脆弱性を月例パッチの中で修正した。この脆弱性を狙うゼロデイ攻撃のペイロード(中身)を米McAfeeのセキュリティ研究機関、AVERTが調査したところ、興味深いことが判明したという。 McAfeeによると、攻撃コードのペイロードに含まれるマルウェア「Kibik.a」は、Windows Explorerのプログラム本体に感染するウイルスだ。サービスパック適用時やシステムリ
Mega Machu Picchu - 1.5 Gigapixel ペルーに存在する謎の空中都市マチュ・ピチュ。標高約2000mの山の尾根に位置し、周りの山裾からはその存在を確認できないという不思議な遺跡をご覧になったことがある方も多いでしょう。(世界遺産にも登録されていますね。) (参考)マチュ・ピチュ - Wikipedia こちらのサイトでは、そのマチュ・ピチュをなんと1.5ギガピクセルという解像度で撮影した写真を公開しています。 画面中央、なにやら影みたいなものが見えますが ズームしてみると、遺跡を撮影している方がいらっしゃいました。 さらにズーム。ここまで拡大できました。物凄い凄さです。 この写真、合計で404枚の写真を約1時間かけて撮影して作ったそうです。 最終的なイメージのサイズはなんと13.5GBにもなったそうで。ご苦労様です。 そういえば今日の「世界ふしぎ発見!」は『イン
映画やドラマでよく見る殺人現場のシーン。「死体に触れないで!」と叫ぶ警察。そんな時に活躍する 3Dのスキャナが登場。 スキャンした後、3Dモデルをつくるまでなんとたったの2秒。警察からは、犯行現場や事故現場をスキャンするスキャナーとして期待されています。現場検証の時に役立ちそうですね。開発したのはニュージーランドの Industrial Research社。 ↑ 手で持ち運べるスキャナでスキャン中。 ↑ 犯行現場をいじらずにそのまま記録に残せます。 ↑ あっという間に3Dで描写されていきます。 ↑ スキャン後、2秒でモデル化を行います。 » Police and Weta eye 3D scanner – New Zealand’s source for technology news on Stuff.co.nz ビデオはこちら。 » TECHNOLOGY Video: Hand-hel
A logarithmic image transformation. Jos Leys Abstract : An image transformation method, first used by the artist M.C. Escher, and described by Lenstra et al. is generalized for use in a graphics program. In 1956, Maurits Cornelis Escher completed a drawing called “Print Gallery”. The drawing depicts a young man looking at a print in a gallery that is deformed almost beyond recognition. T
このニュースを見てドキッ!! と、したが、拙者のtype Tのバッテリーはセーフであった。にしても、ソニーさんはバッテリーで大変ですな、と思うと同時に、サンヨーさんのバッテリーは凄かったなぁ、と、思い出した。書こう書こうと思ってたのを、さっき思い出した。 2005年の11月に発売されたeneloop。充電すれば繰り返し使える、いわば二次電池ですな。このeneloop、モノとしてはニッケル水素電池だが、“自己放電しにくい”ってのが最大の特徴だと思われる。 基本的に二次電池がミョーにヤケに随分好きな俺なので、「自己放電しにくいってのがホントならこりゃ便利」と思うと同時に信じ込んで、eneloop発売直後にとりあえず多量に買っちゃったりした。が、自己放電しにくいのがホントかどうか、すぐには検証できなかった。ていうか、eneloopは満充電から半年で10%、1年で15%の自己放電をするというスペッ
Tweet さて2006年11月から開始したPOP*POPですが、ここで一旦更新を休止します。ここしばらく放置気味でしたね・・・ごめんなさい。 もともと「半年間で月間100万PVは達成できるか?」の実験でしたが、1年近くの経験からいろいろなことを学ぶことができました。今後はその知見を他のブログに活かしていきたいと思います。 百式ブログシリーズはしばらく以下の4ブログに集中することにします。POP*POP的な内容はIDEA*IDEAに統合されますのでそちらもあわせてお楽しみください。 百式 ~ 世界のアイディアを日替わりで ~ 海外のユニークなドットコムサイトを日替わりで取り上げます。2000年1月から毎日更新中!一足はやく海外のトレンドをつかみたい人におすすめです。 » 百式(100SHIKI.COM) – 世界のアイディアを今日も明日も明後日も – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のラ
Is 92-year-old Donald Crowdis (former host of the Candadian TV program The Nature of Things) the world's oldest blogger? EVen if he isn't his blog is terrific. He's funny and astute. Here's an excerpt from a recent entry he wrote on cannibalism. [T]he best food, or at least the best protein, is that which is most like our own. Of course, eating others of our kind gives rise to social problems, and
「あの時、いいこと思いついたんだけど、忘れてしまった・・・」という経験は誰にもあるはず。メモが常時、身の回りにあれば、そのような失敗は防げます。 ということで、ポストイット(のようなもの。正確にはピクセルノート)で出来た壁が登場。ドイツの「New Walls, Please!」という大会で2位に選ばれたDuncan Wilsonさんの作品です。 ↑ 何かを思いついたらすぐに書き込み!書いたらはがし、はがしたら書いて・・・。 ↑ 仕事のことでも、今日の夕食のことでも、友人の電話番号でも。 ↑ 濃淡がある4種類の灰色のポストイットで構成されています。 ↑ 下地はビビットな赤色。スイミーを彷彿させます。 » Duncan Wilson – Pixelnotes 日本のポストイットアートを行われている方のブログも発見。 ↑ ポストイットの木。ポストイットを見て、このようなものを作ろうと思われたのが
出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松本卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松本卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く