タグ

2008年8月15日のブックマーク (6件)

  • National Geographic

    mshkh
    mshkh 2008/08/15
    “Eternal Embrace”
  • National Geographic

    How to see Katmai's famous brown bears up close—and stay safe

    National Geographic
    mshkh
    mshkh 2008/08/15
    “Stone Age Embrace”
  • 深浦さんのこと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    佐世保出身の深浦康市王位は昨年、11年ぶりのビッグタイトル挑戦(羽生王位への挑戦)に際し、「九州へタイトルを持ち帰ります」と公言し、見事に有言実行した。 九州の西日新聞は、そんな深浦の王位としての初防衛戦をテーマに、「神が与えた対局 第49期王位戦七番勝負」という四回連載を組んだ。 深浦さんが子どものころ通った将棋道場の主(あるじ)、川原潤一さん(59)=長崎県佐世保市=の、記憶に鮮やかな思い出が、感想戦の姿に重なってくる。 一九八二年三月、第七回小学生将棋名人戦出場のため、小学五年生の深浦少年は川原さんと上京した。寝台列車の中で「『夢のごたー』とニコニコしとった」という深浦少年。二回戦で敗れたが翌日は「武者修行だァ」と都内の将棋クラブを回り、大人たちを負かして意気揚々、佐世保に帰った。優勝したのは六年生の羽生少年だった。(2008/07/31 西日新聞) 羽生善治、佐藤康光、森内俊之

    深浦さんのこと - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    終戦記念日の話が多い。私としてはもうこの話はほぼ終了。 ⇒極東ブログ: [書評]奪われた記憶(ジョナサン・コット) で、ユダヤ教ラビ、ローレンス・クシュナーはこう語る。 ― 哲学者アヴィシャイ・マルガリートは著書『記憶の倫理』の中で、ユダヤ教の伝統において、許すことと忘れることをどう区別するかについて書いています。また、エレミア書にある神の言葉、「私は彼らの咎を許し、彼の罪を忘れるであろう」を引用します。そしてマルガリートは、神が許したことを神が忘れることはあるかもしれないが、われわれは許すことはあっても、忘れることはないと言っています。 K その言葉は好きだけど、嫌いでもありますね。ユダヤ人はこの概念に固執しています。これはアマレクに関する命令にまで遡るわけですが、人びとがあなたに対してやったことを思い出さなければならない、でないと人びとは同じことを繰り返す、という考え方です。でも、たと

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
  • 「あなたたちの尊い犠牲の上に」 - Apeman’s diary

    昨日紹介した『地獄の日兵』の「おわりに」より。 戦後、とりわけバブル景気華やかだったころ、数多くの戦友会によって頻繁に行われた慰霊祭の祭文に不思議に共通していた言葉がありました。 「あなた方の尊い犠牲の上に、今日の経済的繁栄があります。どうか安らかにお眠りください。」 飢え死にした兵士たちのどこに、経済的繁栄を築く要因があったのでしょうか。怒り狂った死者たちの叫び声が、聞こえて来るようです。そんな理由付けは、生き残った者を慰める役割を果たしても、反省へはつながりません。逆に正当化に資するだけです。実際、そうなってしまいました。 今日もあちこちで「尊い犠牲」という言葉が口にされるのでしょう。 昨日新聞で読んでここでもとりあげようと思っていたのですが、「戦争を語り継ごうブログ」さんが先にエントリにされていました。朝日新聞8月14日夕刊(関西版のみ?)、「勝手に関西 世界遺産 登録番号180 

    「あなたたちの尊い犠牲の上に」 - Apeman’s diary
    mshkh
    mshkh 2008/08/15
    私も「尊い犠牲」という言い方にはどうも引っかかる
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:総合/「ポスドク」人員増加も 就職先は狭き門

    博士号取得後も大学・研究機関で任期付きで研究活動を続ける博士研究員(ポストドクター=ポスドク)の人員が増加している。文部科学省の調査では2006年度のポスドク人員数は前年度に比べて5・8%増加したが、安定した就職先が不足しているのが実情で、産官学が連携して就職支援を急ぐ必要がありそうだ。 ポスドクは、任期が数年と身分が不安定で、民間企業への就職先も限られている。学生が研究者への道を選択するケースが減っており、イノベーションの停滞や理科離れに拍車がかかる可能性も指摘されている。 ポスドクは旧文部省による大学院重点化計画により大学院の定員増加に伴い、人数が大幅に増えたものの、大学・研究機関などの就職先が著しく不足した状態が続いている。 06年度のポスドク人数は1万6934人で前年度比5・8%増。年齢構成では、35歳以上が29%を占め、調査を開始した04年度以降、26%、28%と段階的に上

    mshkh
    mshkh 2008/08/15
    「コミュニケーション能力に欠けるほか、協調性に問題がある」この手の報道はもうおなかいっぱい.うんざり><