タグ

2008年9月18日のブックマーク (5件)

  • Academia.edu - Share research

    Track your impactShare your work with other academics, grow your audience and track your impact on your field with our robust analytics Track your impact Discover new researchGet access to millions of research papers and stay informed with the important topics around the world Discover new research Publish your workPublish your research with fast and rigorous service through Academia.edu Publishin

    mshkh
    mshkh 2008/09/18
    なんかまだあまり登録されてないみたい.クソ重いので,あとで試す
  • 中国粉ミルク問題、死者3人被害者6244人に

    中国中部湖北(Hubei)省武漢(Wuhan)のスーパーマーケットで、売り場の棚から乳児用粉ミルクを回収する店員(2008年9月17日撮影)。(c)AFP 【9月17日 AFP】中国で22社の乳児用の粉ミルクから有害物質メラミンが検出された問題で、中国の陳竺(Chen Zhu)衛生相は17日、北京(Beijing)で記者説明会を行い、汚染された粉ミルクを飲んで6244人が被害を受けたと発表した。死者数は1人増えて3人になった。政府は全国の乳製品製造業者の一斉捜査を実施している。 被害者数はこれまでの推定の5倍に膨れ上がった。 被害を受けたうち大多数が回復したが、現在も1327人が入院中でうち158人が急性腎不全を発症しているという。政府が包括な報告を行ったのは初めて。 衛生相によると亡くなった3人は北西部甘粛(Gansu)省と東部浙江(Zhejiang)省で、被害が全土に拡大している恐れが

    中国粉ミルク問題、死者3人被害者6244人に
  • 食糧価格高騰で深刻な飢餓拡大、今年末には10億人も FAO

    エチオピア南部Damota Pulassa村の糧配布センターで撮影された、栄養失調の子ども(2008年6月10日撮影)。(c)AFP/JOSE CENDON 【9月18日 AFP】(写真追加)国連糧農業機関(United Nations Food and Agriculture Organisation、FAO)は17日、世界各地で深刻な飢餓に苦しんでいる人の数が、糧価格の高騰を受け、2008年初めまでに8億5000万人から9億2500万人に増加したことを明らかにした。 イタリアの通信社ANSAによると、FAOのジャック・ディウフ(Jacques Diouf)事務局長はイタリア議会の委員会で「栄養失調状態にある人の数は、糧価格の高騰が深刻化する以前の07年だけで7500万人も増加した」と語った。 FAOの統計によると、糧価格は06年に12%、07年には24%上昇しており、08年は

    食糧価格高騰で深刻な飢餓拡大、今年末には10億人も FAO
  • 「種の起源」から150年、バチカンで来年 進化論に関する会議

    ロンドン(London)の自然歴史博物館に展示されているチャールズ・ダーリン(Charles Darwin)の実物大の胸像と著書の「種の起源(Origin of Species)」(2006年6月8日撮影)。(c)AFP/SHAUN CURRY 【9月18日 AFP】ローマ法王庁は15日、チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の「種の起源(On the Origin of Species)」出版150周年を迎える来年、進化論に関する会議をバチカンで開催すると発表した。 法王庁の文化評議会議長ジャンフランコ・ラヴァージ(Gianfranco Ravasi)大司教は、記者団に対し「進化論と聖書のメッセージの間に相反するところはまったくない」との見解を示し、現法王のベネディクト16世(Benedict XVI)や最近の先任者らが進化論に興味を示していることを明らかにした。 「種の

    「種の起源」から150年、バチカンで来年 進化論に関する会議
  • 【信学会】「分子通信は世界的な流れ」,NTTドコモなどが講演

    NTTドコモ,情報通信研究機構(NICT),慶応大学は,現在開催中の「電気情報通信学会 2008年 ソサイエティ大会」で,分子通信をテーマにしたチュートリアル講演会を開いた。 近い距離の通信に脚光 分子通信は,生体内でホルモンや神経伝達物質,フェロモンなどを運ぶ仕組みを利用して化学物質を通信相手に運ぶ技術を指す(「日経エレクトロニクス」誌の関連記事)。 これまで通信では,遠く離れた場所にいる相手とのやり取りが多かった。このため,伝送媒体には主に,電波や光を含む電磁波が使われてきた。最近はむしろ,非常に短い距離における,低消費電力でしかも小型化,微細化に向く通信技術が必要とされてきている。ところが,数cm以下の距離では伝送媒体に電磁波を使うことは最適とは言えず,電磁波とは異なる種類の電磁場が用いられるようになってきた。 例えば,ソニーが開発した近接通信技術「TransferJet」は,周波数

    【信学会】「分子通信は世界的な流れ」,NTTドコモなどが講演