タグ

2009年1月8日のブックマーク (7件)

  • 繁栄の夢ついえて、ドバイの街から消える外国人労働者

    ドバイの高層マンションが並ぶ一角で、街灯をそうじする外国人労働者ら(2008年12月22日撮影)。(c)AFP/MARWAN NAAMANI 【1月7日 AFP】アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイ(Dubai)の近年の脅威的な経済成長は数百万人の雇用を創出したが、さらなる繁栄の夢に突然の終止符が打たれた。世界的な金融危機に直面し、各企業はコスト削減のための人員整理を急ピッチで進めているのだ。 空前の建設ラッシュによる好況に沸いてきたこの湾岸都市は、高賃金・低税率、1年中陽光にあふれた気候という魅力も手伝って、世界各地から人々を集めてきた。だが今や、人口の大半を占める外国人労働者たちの多くは解雇通告を受け、国外に退去するための準備に追われている。 政府系不動産開発大手、ナキール(Nakheel)は前年11月末に従業員の15%に当たる500人を解雇した。そのうちの1人、アラブ系の元従業員は「給

    繁栄の夢ついえて、ドバイの街から消える外国人労働者
  • 中国のブロガー人口が5000万人超える、新華社

    中国・北京(Beijing)でネットカフェを利用する男性(2008年2月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/TEH ENG KOON 【1月7日 AFP】中国国営の新華社(Xinhua)通信は6日、前年11月末現在の同国のブロガー人口が5000万人を超えたと報じた。 プロバイダーやネット接続業者、研究施設などで作る中国インターネット協会(Internet Society of China)の統計によるもの。同協会によれば前年の同じ時期のブロガー人口は約4700万人だった。 ブログの数は約1億に上り多くの人が複数のブログを作っていることも明らかになった。 メディアとネットを厳しく規制している中国共産党にとってブログの増加は懸念材料の1つになりつつある。 中国の公式メディアが伝えない社会不安や反体制活動、官僚の腐敗や職権乱用などについてのニュースが、ブログやネット上のフォーラムで伝えられるこ

    中国のブロガー人口が5000万人超える、新華社
  • Google

    maps.google.com.hk 请收藏我们的网址 翻译 ©2011 - ICP证合字B2-20070004号

    mshkh
    mshkh 2009/01/08
    重くてつながらん...あとで
  • 【Hothotレビュー】ソニー「VAIO type P」~小型モバイルの新たなスタイルを提案

    1月16日より順次発売 価格:オープンプライス ソニーの2009年春モデルの中でも、誌読者が最も気になる製品は、やはり8型ウルトラワイド液晶を搭載した新モデル「VAIO type P」であろう。VAIO type Pは、2008年12月24日にVAIOのサイトでティザー広告が開始され、注目を集めていた。VAIO type P以外の2009年春モデルは1月6日に発表されたが、VAIO type Pのみ、CESの基調講演でそのベールを脱ぐために、発表日が1月8日にずらされている。世界中のIT関係者の注目が集まるCESで、大々的に発表されたことからも、ソニーがVAIO type Pにかける熱意と意気込みが伝わってくる。 ここでは、モバイラー待望の新製品VAIO type Pを試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。なお、今回試用したのはVAIOオーナーメードモデル「VGN-P90HS

    mshkh
    mshkh 2009/01/08
    Macbook 買ったばかりだけどこれは欲しいかも...
  • 円周率は3 - Wikipedia

    円周率は3(えんしゅうりつは3)は、「2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂に伴って、日の算数教育にてそれまで3.14と教えていた円周率の近似値を3[注釈 1]と教えることになった」という内容が世間に広まった事象である。実際にはこれは事実ではなく、改訂後も円周率の近似値は3.14で教えている。 1998年(平成10年)12月公示、2002年度実施の学習指導要領において小数乗算の桁数制限などで規程が変わったため、手計算では「円周率を3」として計算させざるを得ないという誤解が生じた[5][6][7]。「円周率は3.14」で計算することには変わりが無かったものの、「目的に応じて3を用いて処理」という記述と小数計算についての歯止め規定が誤解され、ゆとり教育の象徴として「円周率は3」で教えることになったとの誤報が広まってしまった[3][8][9][10]。この誤解はなかなか解消されなかった[1

  • Amazon.com: Database Systems: The Complete Book: Garcia-Molina, Hector, Ullman, Jeffrey, Widom, Jennifer: Books

    Amazon.com: Database Systems: The Complete Book: Garcia-Molina, Hector, Ullman, Jeffrey, Widom, Jennifer: Books
  • 高大接続テスト 大学生の学力低下をどう防ぐ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高大接続テスト 大学生の学力低下をどう防ぐ(1月7日付・読売社説) 大学入試には、高校生の学習意欲を刺激し、大学生の学力水準を維持する機能があった。それがもはや期待できないということだろうか。 中央教育審議会が大学の学部教育に関する答申の中で、高校生の学力を客観的に把握する方法の一つとして「高大接続テスト」の検討を打ち出した。 高校は授業の改善に役立て、大学は入試や新入生の教育に活用する、新たな役割のテストが想定されている。背景には、大学全入時代を迎え、大学生の学力低下が顕著になってきた現実がある。 推薦入試やAO(アドミッション・オフィス)入試による大学入学者は、全体の4割を超す約26万人、うち約23万人は学力検査を経ていない。大学進学希望・予定者の約4割は、高3秋の勉強時間が1時間以下という調査もある。 高校生やその同世代が受けるテストには、約9割の大学が利用する大学入試センター試験と

    mshkh
    mshkh 2009/01/08
    少子化で学生獲得に躍起になりすぎた結果か. 大学は基本に立ち返るべきときかもしれない>「推薦入試やAO入試による大学入学者は、全体の4割を超す約26万人、うち約23万人は学力検査を経ていない」