タグ

2016年11月30日のブックマーク (5件)

  • 自民と連合が5年ぶりに政策協議 | NHKニュース

    自民党と連合の幹部による政策協議が5年ぶりに行われ、連合が、労働者の雇用の安定などを要請したのに対し、茂木政務調査会長は、「連合の政策に最も近いのは自民党だ」と応じ、協議を続けていきたいという考えを伝えました。 これに対して茂木氏は、「連合の政策に最も近いのは自民党ではないかと自負している。労働界を代表する連合との意見交換を通じて、働き方改革などの実現につなげていきたい」と応じ、協議を続けていきたいという考えを伝えました。 このあと連合の逢見氏は、記者団に対し、「相撲でいえば、お互いの感覚が一致して、立ち会いができた。自民党とは政策面での距離感は無く、特に雇用や労働、社会保障の面での問題意識は、自民党も同じであり、来年は、もう少し早く行いたい」と述べました。

    mshkh
    mshkh 2016/11/30
    そりゃ民進党の体たらくを見れば,自民に近づきたくもなるわな
  • 大学時代の過ごし方についての某氏のツイートに反応してみます: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    mshkh
    mshkh 2016/11/30
    twitter ではちきりんにブロックされて一人前と言われてるからなあ(ほんとかよ).ちなみに私もブロックされてます
  • 逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦

    一気に書いた。 結局(一時?)閉鎖に追い込まれたWELQ問題と、キュレーションと、DeNAがやってること。 タイトルは釣りだ、タイトル付けは難しい。 けど「モラルなき金儲け」の土壌が生まれた背景に、あの外資系が影響しているように思う。外資系企業は、「自国以外の法や心情には無頓着にサービス展開」する傾向はままある。但し、韓国企業の批判ではなく、話の流れとして登場させた。 WELQ問題は2つのポイントがある。一つ目は、場合によっては生死に関わるかもしれない医療情報の問題。そしてもう一つが、前々から一部の人達が不満を抱えている「パクリ」問題だ。こちらのパクリ問題はまだネット業界の一部だけにしか問題視されていない。DeNAとしては何としてもWELQだけの閉鎖で誤魔化したい所だろうが、今やっていることはあまりにも酷い。 「キュレーション」という"合法"ドラッグみたいな言葉が生まれた背景。薄給でライタ

    逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦
    mshkh
    mshkh 2016/11/30
    よし分かった,みんなnanapiが悪いんや(?)…というのはともかく,キュレーションサイトにしろ2chまとめサイトにしろプロブロガーにしろ,揃って似たようなことやって,しかもそれが悪どいのはほんと勘弁してほしい
  • ブリューゲルの『バベルの塔』24年ぶりに来日、ボスの初来日作2点も | CINRA

    『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展 16世紀ネーデルラントの至宝 ― ボスを超えて ―』が、2017年4月18日から東京・上野の東京都美術館で開催される。 16世紀のネーデルラント派を代表する画家ピーテル・ブリューゲル。人々の暮らしや民話、寓話をモチーフに、素朴さの中におかしみや批判的視点を織り込んだ作品を発表した。 同展では、ブリューゲルの代表作の1つである『バベルの塔』を日で24年ぶりに展示。ブリューゲルはバベルの塔を題材に少なくとも3作品を制作したとされるが、現存するのは同展で展示されるオランダ・ロッテルダムのボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館所蔵の『バベルの塔』と、オーストリア・ウィーン美術史美術館に所蔵されている『バベルの塔』のみだという。 また会場では今年で没後500年を迎え、ブリューゲルにも影響を与えたとされるヒエロニムス・ボスの油彩画『放浪者』『聖ク

    ブリューゲルの『バベルの塔』24年ぶりに来日、ボスの初来日作2点も | CINRA
    mshkh
    mshkh 2016/11/30
    これは行ってみたいなあ.「バベルの塔」は生涯に一度は見てみたい
  • ネットにしか居場所がないということ(前編)

    ネットにしか居場所がないということ(前編) The Internet Is Not Therapy 2016.11.29 Updated by yomoyomo on November 29, 2016, 16:05 pm JST 自分は誰かとつながりたい。自分は、それこそ、人間に対する優しい感情を失いたくない。(色川武大『狂人日記』) ウィキペディア編集者エリオット(仮名)の乱心 「シドニー郊外のある火曜日の夜、エリオットは家のコンピュータの前に座り、Wikipedia を編集しながら、彼が苦労して書いた文章をしきりに差し戻す仲間のボランティアと論争していた」 アンドリュー・マクミラン(Andrew McMillen)が、今年 Medium から大手雑誌出版社コンデナストに買収された人気ブログ BackChannel に寄稿した「Wikipedia Is Not Therapy!」は、そ

    ネットにしか居場所がないということ(前編)