タグ

2017年1月23日のブックマーク (15件)

  • DeepLearning 2017年の10の予測 - Qiita

    翻訳元ブログ(2016/12/12) by Carlos E. Perez https://www.linkedin.com/pulse/10-deep-learning-trends-predictions-for2017-carlos-e-perez 私は以前このブログで『ソフトウェア開発における2011年の動向予測』を投稿しましたが、今回は少し違う観点でディープラーニングについての10の予測をしましょう。企業が採用する技術という観点ではなく、研究動向と今後の予測にスポットを当てることにします。ディープラーニングによって企業へのAI導入が促進されることは間違いありません。また、まだAI化が進んでいない企業にとってはディープラーニングがAI導入への重要な第一歩になるでしょう。しかし、ディープラーニングについてのどのような発見が企業にイノベーションを起こすのかについてはそれほど明白ではあり

    DeepLearning 2017年の10の予測 - Qiita
  • digdagをDockerizeしてECS上で運用することにしました - 雑なメモ

    データ分析や可視化に伴う複雑なジョブフローの改善にはdigdagが便利です。 少しずつ採用事例も増えているようです。 qiita.com 今回は、そんな便利なdigdagをECS上に構築しました。 *1 事前知識 digdagに関する基的な知識は、以前のエントリを参考にしてください。 yukiyan.hatenablog.jp コード サンプル用にコードを公開しました。 github.com digdagをDockerizeし、設定ファイル(digファイル)も一緒に固めてECRにpushしています。 つまり、digdagの最新の設定ファイルは常にECRにある状態です。 digdagの設定ファイルを変更したブランチがmasterにマージされると、shippableがdocker build・digdag check・docker push・ECSに関する処理をおこない、古いdigdagコン

    digdagをDockerizeしてECS上で運用することにしました - 雑なメモ
  • クックパッド、フルタイムRubyコミッター・笹田耕一氏を採用 Rubyの改善・開発とサービスのユーザー体験向上を加速

    クックパッド、フルタイムRubyコミッター・笹田耕一氏を採用 Rubyの改善・開発とサービスのユーザー体験向上を加速 2017年1月23日 クックパッド株式会社 クックパッド、フルタイムRubyコミッター・笹田耕一氏を採用 Rubyの改善・開発とサービスのユーザー体験向上を加速 クックパッド株式会社は、Rubyの言語処理系分野で活躍するフルタイムRubyコミッター*1・笹田耕一氏が入社したことをお知らせします。 笹田 耕一氏(左) 執行役/CTO 成田 一生(右) 「毎日の料理を楽しみにする」というミッションを掲げ、多くのオープンソースソフトウェアを積極的に採用しているクックパッドでは、2008年より日発のプログラミング言語Rubyを採用し、Ruby on Rails*2を基盤にサービスを展開してまいりました。 笹田氏は、Rubyの言語処理系の主要機能を開発するコミッターです。同氏が世界

    クックパッド、フルタイムRubyコミッター・笹田耕一氏を採用 Rubyの改善・開発とサービスのユーザー体験向上を加速
  • 「後付の型システム」の活用についてFlowtypeとReduxから考える - Qiita

    FlowtypeやTypeScriptは静的解析によって事前に型違反を検知することができる。JavaScriptは動的型付けの言語であり、来はランタイムにしか型が出現しない。 FlowtypeとTypeScript、ともに「それ自身がランタイムではない」というのが特徴であり、一種のLintツールだと言うことができる。ランタイムではないがゆえに、嘘の事前条件を与えることでそれらを騙すことができるし、自らに有利な制約を追加できるという柔軟性を持つ。 JavaScriptの現実においての型 例を出そう。 type MyUtil = { foo(v: string): number; }; const util: MyUtil = new HogeUtil(); util.foo(1) //=> type error HogeUtil は何かしらのユーティリティ関数の詰め合わせだが、fooにしか

    「後付の型システム」の活用についてFlowtypeとReduxから考える - Qiita
  • Podcasting Guide 2017

    毎年記録しているポッドキャスト収録環境のまとめ。2016年のスナップショットからあまり変更がないので、これから収録する人のレベルにあわせたおすすめのアイテムを項目ごとにまとめてみようと思う。 はじめに この記事に書いてあるのは、自分が Rebuild でこの4年間利用してきたものを中心にしている。すべての人にあてはまるものではもちろんないし、日では手に入りにくい機材なんかも紹介している。また、基的には毎週、何人かの(レギュラーではない)ゲストと遠隔で収録するというスタイルなので、そうでない場合には参考にならないかもしれない。 項目の多さや、使用しているツールの価格など、「ここまでこだわることはないだろう」という印象を受ける人も多いかもしれない。もちろんそれは正しいのだが、言いたいことはむしろ逆である。良い機材やツールを利用すれば、その分、手間をかけずに、より聴きやすいエピソードを効率よ

  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
  • Final - ウェブ決済に用いるクレジットカード番号を逐次生成出来るサービス - ※はまさき

    Finalは利用先限定、ワンタイム利用を前提としたクレジットカードを逐次発行してくれるクレジットカードサービス。2016年で最も自分の生活に入り込んできたサービスといえる。 Welcome to Final. サービス登録が即ちクレジットカードの発行で、登録時に信用調査や限度額の決定などの普通のクレジットカードと同様のプロセスを経て、自宅にカードが郵送されてくる。ウェブサービス自体はそのウェブ明細。iOS/Android向けのネイティブアプリもある。 received the my first final card finally. pic.twitter.com/R5uqcq4Gvl— Kengo Hamasaki (@hmsk) 2016年8月14日 それに加えて、サービス上で随時カード番号を発行出来る。ワンクリックで、カード番号、有効期限、セキュリティーコードが吐き出され、その場でE

    Final - ウェブ決済に用いるクレジットカード番号を逐次生成出来るサービス - ※はまさき
  • 知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる

    つい先日買ったiPhoneが故障したので、AppleストアにiPhoneを修理しに行った。 予約ができなかったので、「当日枠」に入るためApple storeまで出かけ、15分位待ってiPhoneを診てもらえることになった。 Genius barに行くと「あちらの机の席にかけてお待ち下さい」と言われた。 担当者が来るまで、暫く時間があったので周りの人達を眺めていると、なにやら向かいの席が騒がしい。 見ると、初老の夫婦がAppleのスタッフに対して、声を荒げている。 ついに、初老の男性がキレた。 「何でお前はそんなに上から目線なんだ!」と大声で怒鳴る。女性も「スタッフを変えて!」と大きな声で周りにアピールをしており、周囲が少しざわついた。 Appleのスタッフは去り、初老の夫婦だけが残された。 彼らは「なんでこんな上から目線なんだ、バカにしやがって……」と話していた。 話が全て聞こえてきたわ

    知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる
  • Memcachedの30days problemとはなんなのか - Qiita

    今北産業 Memcachedではexpiration timeに絶対指定と相対指定をすることができる expiration timeに30日を超える秒数を指定すると絶対指定(epoch)として扱われる つまりexpiration timeに30日を超える秒数を相対指定のつもりで指定した場合、絶対指定として処理されて大抵の場合は死に至る Memcachedのexpiration Memcachedのexpirationには無効値とするまでの相対的な時間を秒数で指定する方法が一般的だ。 だが、実はMemcachedはepochによる絶対指定によるexpirationもサポートしている。 https://github.com/memcached/memcached/wiki/Commands#standard-protocol ドキュメントを引用: An expiration time, in

    Memcachedの30days problemとはなんなのか - Qiita
  • Selenium禁止 - Qiita

    こんにちは! 今日もAPIがアレなWebサービスをアレしてますか! W3C WebDriverでは、WebDriverによるアクセスを禁止できる 実は、W3Cが規定するWebDriver規格では、WebDriverによる自動アクセスであることを判別できるAPIが定義されています。 https://www.w3.org/TR/webdriver/#interface 具体的には、Webブラウザー上のJavaScriptですと navigator.webdriver の値で判別できます。この値は、現在の実装状況を見る限りでは、次のように動作することがデファクトになっているようです。 WebDriverによる自動アクセスの場合は true 自動アクセスでない、ユーザー操作の場合は undefined この値を応用すれば、WebDriverによるアクセスを禁止できるということになります。 例えば次

    Selenium禁止 - Qiita
  • SIer出身者を採用したい非SI経験+採用責任者の叫び

    8. ⼀⾔にSIと⾔ってもいろいろあるよね? • クライアント分類 (業務知識分類) 官公庁向け、⾦融向け、企業システム、教育、学校向け 航空、交通、鉄道 ・・・・ その他?? • 役割分類 SE、プログラマ、プロジェクトマネージャ、アーキテクト サーバ運⽤、業務システム運⽤、テスト等々… • 企業規模分類 システムコンサル、⼀部上場企業、⼆次請け、三次請け、SES、派遣…. • SIが縮⼩するとやばいと⾔われている企業 • SIが縮⼩しても、⽇が消滅しない限り、全然問題ない企業 9. 「Web系?」にもいろいろある。 • Webサービス⼤⼿ (Yahoo! Japan、LINEGMO) • EC系⼤⼿ (楽天市場、アマゾン) • ⾦融系 (楽天銀⾏、GMO PG、ベリサイン) • インフラ系 ( さくらインターネット、AWS) • ゲーム系 (DeNA、グリー、コロプラ、gumi)

    SIer出身者を採用したい非SI経験+採用責任者の叫び
  • 「チームでプロダクト開発するための取り組み」の補足 - maru source

    昨日、Cookpad TechConf 2017にて「チームでプロダクト開発するための取り組み」というタイトルで登壇しました。 speakerdeck.com www.youtube.com 発表後にTwitterをエゴサーチしてると、評判が良かったようで一安心していました。 しかしその評判が想像以上に良くて、ちょっと自分の中でギャップを感じました。 で、よくよく考えてみると、一つ前提が抜けていたなと思い、今ブログを書いています。 その前提とは チームメンバーはすごく技術力も実装力もあるエキスパート 僕などよりも全然高いレベル 対象とするプロダクトを現時点で作れるレベルの能力を持っている もしくは作れるレベルのポテンシャルを持っている かつ、自分自身で成長・自走していくことができる というものです。 この前提があると何が良いのかを少し説明します。 一つ。チームメンバーには作ろうとしているプ

    「チームでプロダクト開発するための取り組み」の補足 - maru source
  • Deep learningの概要とドメインモデルの変遷

    5. 2012: Deep Learningブームの幕開け ● 化合物の活性予測コンペでDeep Learningベースの手法が勝利 ○ ドメイン知識を使わず、活性予測の素人が優勝 ● Youtubeの動画を元に、”に反応するニューロン”を獲得 ○ 画像からの特徴抽出の自動化…従来は人間のドメイン知識に基づいて設計 ○ 2000台のマシンで1週間かけて10億パラメータを学習 ○ 、人といった概念を教えずに(!)それらの概念を獲得 人の顔 (左)、の顔(右)によく反応するニューロンの可視化 Merck Competition Challenge http://blog.kaggle.com/2012/10/31/merck-competition-results-deep-nn-and-gpus-come-out-to-play/ “Building High-level Featur

    Deep learningの概要とドメインモデルの変遷
  • 私的アンリーダブルコード―他人を発狂させるための 9 のテクニック

    コードはたいてい一度しか書かれませんが、何度も何人も読むことになります。 普段何気なく書いているコードが他人の時間と精神を削っているかもしれません。 そんなわけで、個人的に辛いなと思うことを 9 つ挙げてみました。共感してもらえるものもいくつかあるんじゃないかと思います。 実体にそぐわない変数名 見分けの付かない配列とハッシュの変数名 呼び出し元で true/false を指定するだけの引数 暗黙の実行順序 [] メソッドの定義・Array の継承 ハッシュの乱用 密結合した mixin 過剰な nil guard 条件によって異なる返り値の型 推薦図書 静的型付き言語を使うことで解消される問題もありますが、その選択肢はひとまずなしということで。 Ruby 前提になっていますが、他の言語にも言えることも多いと思います。 実体にそぐわない変数名 例えば Vehicle というクラスが定義され

    私的アンリーダブルコード―他人を発狂させるための 9 のテクニック
  • IoTの成功事例、コマツの「KOMTRAX」は何がすごいのか : 市況かぶ全力2階建

    ジー・スリー(旧コネクト)、西村浩社長が別会社(上海電力のステルス参入問題に登場した伸和工業)においてやらかした脱税の疑いで逮捕された件でお詫び

    IoTの成功事例、コマツの「KOMTRAX」は何がすごいのか : 市況かぶ全力2階建