タグ

2017年2月4日のブックマーク (21件)

  • au回線の格安SIM「UQ mobile」のエントリーパッケージがアマゾンで販売中!初期費用が500円になって最大1万円のキャッシュバックがもらえる――au版iPhone 6・6 Plusも利用可能 : S-MAX

    au回線の格安SIM「UQ mobile」のエントリーパッケージがアマゾンで販売中!初期費用が500円になって最大1万円のキャッシュバックがもらえる――au版iPhone 6・6 Plusも利用可能 2017年02月04日07:55 posted by memn0ck カテゴリUQニュース・解説・コラム list UQ mobileのエントリーパッケージで最大1万円キャッシュバック! UQコミュニケーションズ(以下、UQ)およびUQモバイル沖縄がau回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「UQ mobile」において通常3,240円(税込)がかかる初期費用を500円(税込)に抑えられる「【Amazon.co.jp限定】BIGLOBE UQ mobile エントリーパッケージ」が販売されています。 少しわかりづらいですが、新たにKDDIグループにな

    au回線の格安SIM「UQ mobile」のエントリーパッケージがアマゾンで販売中!初期費用が500円になって最大1万円のキャッシュバックがもらえる――au版iPhone 6・6 Plusも利用可能 : S-MAX
  • エンジニアの10大ウソ · dongri

    後でコメント付けるから これは暫定的な方法、番リリース時はこの方法で書かない 大体終わった。後小さい問題何個か残ってるだけ エンジニア:”十日は必要”。Boss:”五日でできる?”。エンジニア:”できる!” TODO 私の端末ではちゃんと動くのに これはテストする必要ない、絶対問題ないから そう、もうテストした 一行の修正だけ、他の処理に影響しない これは前からあった問題 追加10ウソ 次コード修正する時ユニットテスト書くよ 90%は終わった これは二分で解決できる そう、これは既知のBugだ 昨日はちゃんと動いてたのに そんなのありえない これはハードウェア/ネットワークの問題、私のコードと関係ない これはBugではなく、特性だ 私は今ドキュメント読んでる 私はサボってない、今ビルド中

    エンジニアの10大ウソ · dongri
  • Amazonプライム・ビデオの今後の展望に驚いたお話 - りとブログ

    こんにちは。スケッチをすると、ブログのネタに困らない上に絵のスキルアップにもなって「こりゃ一石二鳥だな!」と世界中につぶやきたいぼくです。 今日のスケッチ 新ビオフェルミンSです。 子どもの頃、毎日飲まされていたのですが、風邪予防にもいいらしいですね。今見ると、ラベルの上と下の楕円が合ってない…。写真に撮ると客観的に見られるのもいいですね。そう考えると、スケッチしてブログにアップするのって、ホントいいことづくめだな!! Amazonプライム・ビデオの話 「コードギアス反逆のルルーシュ」を一生懸命見てるので、今の所Huluを契約してるぼくなのですが、Amazonプライム・ビデオのコスパの高さはとても気になってます。だってプライム会員になってしまえば、見放題なわけですよね?なんでそんなに安くまかなえるのか、気になっていた矢先、先日J-waveのラジオ番組「ジャムザワールド」を聞いていたら、この

    Amazonプライム・ビデオの今後の展望に驚いたお話 - りとブログ
  • 野中郁次郎の理論が世界のITエンジニアに受け入れられる理由 | Biz/Zine

    の製造業の研究からイノベーションの質を解き明かした「知識創造理論」や日軍の敗戦の過程の共同研究「失敗の質」で知られる経営学者、野中郁次郎氏は企業の経営者に大きな影響を与えてきた。しかし、野中氏が世界のITエンジニアに影響を与えていることはあまり知られていない。80年代の野中氏と竹内弘高氏の論文から「スクラム」というソフトウェア開発の方法を生み出したジェフ・サザーランドが近く来日することを機に、その流れを紹介したい。 なぜ野中理論は事あるごとに話題になるのか 「都庁は敗戦するわけにはいきませんから」 そう語って小池百合子東京都知事は、『失敗の質―日軍の組織論的研究』を、就任早々の会見で自身の座右の書として紹介した。このニュースがメディアに流れると、書店には小池氏推薦という触れ込みで、同書がベストセラーコーナーに積み上げられた。 『失敗の質』は野中氏を始め複数の研究者による共著

    野中郁次郎の理論が世界のITエンジニアに受け入れられる理由 | Biz/Zine
  • ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita

    こういうニュースを見るたびに、こう嘆かざるを得ません。 GitLab.comが操作ミスで番データベース喪失 「ああ、ZFS使ってれば」、と。 ZFSはこれまでのファイルシステムの常識を覆す画期的なファイルシステムでした。fsckを不要にするトランザクション,パーティションという概念を過去のものにするデータセット,ファイルシステム自体のundoを可能にするスナップショット,エラーを自動検知し,可能であれば自動修復するチェックサム,RAIDホールがないRAID-Z……「Z=最後のファイルシステム」という自信がその名に込められたZFSは,今は亡きSun Microsystemsの最後の遺産でもあります 僕にZFSの話をさせると長くなります -- ので、今回はスナップショットを中心に手短に。 バックアップを難しくしているのは何か? ここで、ある小さな*nixシステムのフルバックアップを取ることに

    ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita
  • –cap-dropオプションを使ったDockerコンテナの安全性を高める工夫 | POSTD

    DockerにはLinuxのケーパビリティを削除するためのオプションがあるのをご存じでしたか? docker run --cap-drop オプションを使うと、コンテナのルートを隔離することができ、コンテナ内でのアクセス権を制限することができます。悲しいことに、ほとんどの人はコンテナやそれ以外の場所でも、セキュリティを強化していません。 翌日では手遅れ ITの世界ではセキュリティへの配慮が遅すぎるという残念な傾向があります。 セキュリティが破られた翌日に初めて、セキュリティ対策システムが購入されているのです 。 ケーパビリティを落とすことで、コンテナのセキュリティを大変手っ取り早く改善することができます。 Linuxのケーパビリティとは? ケーパビリティのmanページ によると、 capabilities とは、個別に有効無効を設定することができる特権の集まりのことです。 私流に説明すると

    –cap-dropオプションを使ったDockerコンテナの安全性を高める工夫 | POSTD
  • どんなに技術力が高くても、価値を届けることが出来なければ意味がない | Kaizen Platform

    Kaizen Platform入社前は何してたの?Kaizen Platform, Inc.に入社する前は、株式会社paperboy&co.(現 GMOペパボ株式会社)で、シニアエンジニアとして、3年間ECサービス、3年間ホスティングサービスの計6年サーバ構築、設計、運用をしていました。 前職で働いていたとき、創業してわずか数ヶ月のスタートアップであったKaizen Platform, Inc.のA/Bテストツールが導入され、CVR改善の効果を上げているのを見て、これは一体なんなんだと衝撃を受けたのがKaizen Platform, Inc.に興味を持ったきっかけです。 その後、Kaizen Platform, Inc.のオフィスに話を聞く機会があり、当時のCTO石橋利真、技術顧問の伊藤直也の二人がプロダクトの説明、会社のビジョン、実現しようとしている未来、エンジニアの行動指針などを熱心に

    どんなに技術力が高くても、価値を届けることが出来なければ意味がない | Kaizen Platform
  • 技術文書を書く際の、心技体

    技術文書を書く際の、心技体についての解説です。 心:記事を書くときの心構え 体:技術文書の構成要素とその目的 技:各要素の書き方Read less

    技術文書を書く際の、心技体
  • 日経電子版を支える基盤API

    自分好みの TS バンドラを Rust で作れる!Deno の内部ライブラリの活用 – Denoで変わるランタイムの景色 実践事例 Lunch LT

    日経電子版を支える基盤API
  • Awesome JavaScript : 素晴らしい JavaScript ライブラリ・リソースの数々 - Qiita

    元記事: Awesome JavaScript Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium パッケージマネージャ JavaScript ライブラリをホストし, それらを取得してパッケージ化するためのツールを提供します npm - npmJavaScript のためのパッケージマネージャです. Bower - Web のためのパッケージマネージャ. component - より良い Web アプリケーションを構築するためのクライアントパッケージマネージャ. spm - 新しい静的パッケージマネージャ. jam - RequireJS のレポジトリと互換性があり, ブラウザーに焦点を当てたパ

    Awesome JavaScript : 素晴らしい JavaScript ライブラリ・リソースの数々 - Qiita
  • 会社のサーバサイドエンジニアにReactとかReduxのことを説明する資料 - Qiita

    筆者が、会社のサーバサイド(以下SS)エンジニア(Rails)に社内実績のあまりないReactとかReduxのことを説明する資料です。 この資料の方針 多少 嘘 を教えてでもとりあえずわかった気になってもらう 概念の解説にフォーカスする (2より) 具体的なコードを記載しない (2より) 出来るだけ図解する 主観/偏見に満ちている可能性をきにしない 書いてないこと ReactやReduxにまつわる歴史・経緯・なぜ選ぶのか virtual dom Flux 具体的なコーディング react-reduxの細かいこと/詳しいこと 真面目に勉強するひとは他の記事も必ず読んで下さい。 (一応、参考文献とかは貼っていくつもり 説明すること Reactの役割、用語 Reduxの役割、用語 ReactとReduxの連携 Reactは テンプレートエンジン + α です。 (叱られるのを覚悟 Reactの機

    会社のサーバサイドエンジニアにReactとかReduxのことを説明する資料 - Qiita
  • Vimperatorの思い出とVivaldiへの期待 - mizchi's blog

    ※はじめに これは Vimp やめて Vivaldi 使おうぜとアジる記事ではない。最近何書いてもアジってると誤解されるの困る。 思い出 僕のプログラマになるきっかけの一つに、2008年頃にリナカフェに遊びに行った時に @mashiro にVimperatorを勧められたのがある(人はおぼえてないかもしれない)。当時の僕は大学に入ったばかり。Firefoxは使っていたが、プログラミングは多少興味あるけど、難しそうだなぁ、程度の認識で、もちろんVimなんか使ったことがなかった。 初期設定はその場で教えてもらって、あとは家に帰って調べた。最初は、とりあえず便利なショートカットキーを提供してくれて、QuickSilverライクな絞込UI(今だとMacのSpotlightもそうなんだろうが、当時はQuickSilverというMacアプリぐらいしか似たようなものがなかった、気がする)を持つインター

    Vimperatorの思い出とVivaldiへの期待 - mizchi's blog
  • 関西WildFly 8(旧JBoss AS)勉強会でしゃべってきた - nekop's blog

    関西WildFly 8(旧JBoss AS)勉強会でWildFlyとかのお話してきました。 当日お話したこと、お話し忘れた事などつらつらと。 WildFlyの話 WildFlyのスライド WildFlyの日語FAQ ログの話 java.util.logging, log4j単体, commons-loggingとlog4j、SLF4JとLogback、JBoss LoggingとJBoss LogManager java.util.loggingの可変長引数と例外の両方を出力するときのログAPIがクソ SLF4Jは上記を解決するために可変長引数の最後が例外だったら特別扱いしてる commons-loggingとlog4jは古いのでそもそも可変長引数対応してない JBoss Loggingプロジェクトの整理 JBoss Loggingでは例外が第一パラメータ、JBoss Logging T

    関西WildFly 8(旧JBoss AS)勉強会でしゃべってきた - nekop's blog
  • JBossとTomcatの性能比較をしてみた - Tech-Sketch

    TISでは今年度からOSSプロダクトサポートサービスの提供を開始しまして、対象製品としてJBossもサポートしております。今回はサポート業務の裏で行っている検証活動の中から、JBossとTomcatの性能検証を行った結果について少しピックアップしてみたいと思います。 JBoss使ってますか? JBoss AS (Application Server) 7.1.1.finalがリリースされてから約2年たちました。JBossコミュニティの現在の開発対象は既にバージョン8系(※1)に移っていますので7系の機能追加やバグ修正がされることはありませんが、JBossの7系は商用製品であるJBoss EAP (Enterprise Application Platform) 6のベースとなっているプロダクトですので、番環境でJBoss EAP6をお使いの環境ではちょっとした確認をするときにJBoss

    JBossとTomcatの性能比較をしてみた - Tech-Sketch
  • Java EE 再入門

    2016/05/21(土) 17:00〜17:50 JJUG CCC 2016 Spring GH-6 2011年にリリースした弊社のサービスは、Seasar2ファミリーで構築しました。利用者数は1000万人以上となり、今もサービスとして成長しています。2016/9/26にSeasar2がサポートを終了するというアナウンスを受け、私たちもアクションを起こしました。 サービスには絶え間なく機能改善、機能追加の要件があり、その対応をしながらSeasar2から移行するという前提条件を考慮すると、選択肢は限られます。Scalaなど言語自体を変えることはなく、Javaのままとしました。新規アプリケーションを作成すると監視対象とするアプリケーションの数が増え、様々なコストが増えると考えたため新規とはしませんでした。こういったさまざまな条件のもと、まずはSeasar2で動作している機能から、まずリスクが

    Java EE 再入門
  • ついに始まるJava EE 7時代のアプリケーション開発

    Tech Deep Dive #0 https://connpass.com/event/72517/ 2017年12月20日 高い可用性を持ちながらも低レスポンスタイム高スループットの性能を持つシステムを構築するために、何をどのように作ればよいのかを、アーキテクチャから実装レベルまで紹介いたします。

    ついに始まるJava EE 7時代のアプリケーション開発
  • GlassFish から Payara 移行のススメ

    GlassFish から Payara 移行のススメ 2016年5月30日 at 5:43 午後 1件のコメント 先日 decode:2016 が開催され、山裕介さんと一緒にセッションを行いました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 今回の de:code 2016 では、私が今できること、私ならではの内容が何かないかを考え構成を検討しました。ブログではその経緯をご紹介します。そして次のエントリでは技術的な内容に触れる予定です。 結論から申し上げると、今回ご紹介した内容は、 Payara という Java EE アプリケーション・サーバを利用した、マルチリージョン間のレプリケーション方法(冗長構成)についてです。かんたんにいうならば、Azure の東日リージョンと西日リージョンに、それぞれクラスタ環境を構築し、その東日と西日のリージョンをさらに冗長化させるという

    GlassFish から Payara 移行のススメ
  • Java EE 7を勉強する方法(2016年ver.) - 行きあたりばったりエンジニアの日記

    今年になって、Java EEの学習環境がガラッと変わりました。 2016年も半分以上過ぎてしましましたが(笑)、今からJava EE 7を勉強するにはどうすべきか、改めて書きたいと思います。 1. まずは作りながら学ぶ 以下3冊のいずれか1つで、Webアプリを作りながらJava EEの概要を理解しましょう。屋さんで軽く立ち読みして、ご自分に合いそうなを1つ選んでください。 www.shuwasystem.co.jp www.shuwasystem.co.jp www.shoeisha.co.jp これらのは、いずれもWebアプリを作りながらJava EEの基を学ぶ、チュートリアルのような形式です。 「わかりやすいJava EE」と「パーフェクトマスター」は、サーブレット・JSPの学習が終わったJava初心者の方向けです。ただし、RESTful Webサービスを作る技術「JAX-RS

    Java EE 7を勉強する方法(2016年ver.) - 行きあたりばったりエンジニアの日記
  • WildFly 10.1.0.Final リリースしました - nekop's blog

    WildFly 10.1.0.Finalがリリースされました。WildFlyのサイトからダウンロードできます。 リリースノートはこちら。今回のハイライトはデフォルトでのHTTP/2のサポートです。 HTTP/2をサポートするには、TLSの拡張であるALPNをサポートする必要があるのですが、JavaのTLS実装にALPNのサポートが追加されるのはまだリリースされていないJava 9です。 Jettyにはalpn-boot.jarというbootclasspathを利用してTLS実装を差し替えるというhackライブラリがあるのですが、利用するJavaのバージョンに依存があり、バージョン毎に対応するalpn-boot.jarを利用しないと動作しないという欠点があります。そこで、WidFlyのWebサーバであるUndertowでは、ALPNをサポートする別のhackを実装して、今回のリリースとなりま

    WildFly 10.1.0.Final リリースしました - nekop's blog
  • Java EEの崩壊というガートナーの報告は大いなる誇張か?

    ガートナーは“アプリケーションプラットフォームの市場ガイド”と呼ばれるアナリストレポートを提示した。アプリケーションプラットフォーム市場における“明らかに変わった”下降という報告でJava EEの“収益低下”を引用している。報告はJava EEの主な競合であるPivotalのWebサイトですぐに取り上げられた。 ガートナーによると以下のようなことだ。 デジタルビジネスで主導権を握るためにはアプリケーションプラットフォームに新しい機能と能力を追加する必要がある。Java EEはペースを維持することに失敗した。 アプリケーションのリーダはアプリケーションのインフラストラクチャを最新にする責任があり、Java EEが古くなってしまったことに対しての戦略を示すべきである。 2019年までに、すべての新しいビジネスアプリケーションのうちJava EEアプリケーションサーバにデプロイされるものは35%

    Java EEの崩壊というガートナーの報告は大いなる誇張か?
  • docker基盤としてECSを採用しました① - インティメート・マージャー エンジニアブログ

    こんにちはmatsです。 IMでは2016年の夏頃からdocker環境への全面移行を行っております。 一旦、一段落したので、色々とまとめてみようかと思います。 なぜECSを採用したのか dockerの基盤としてはKubernetesDocker Swarmなど、いくつか選択肢があり、IMでもいくつか検討してみましたが、下記の理由でECSを採用しました。 Spot Fleet との相性がいい コンテナのオートスケールをCloudWatch連動で出来る 管理画面をAWSホストしてくれる Docker Swarmをサポート予定(らしい) 色々理由はあるのですが、一番はサクッと試してみることができて、ラフに運用が出来るのが一番の理由だったりします。 何をdocker環境で動かしているのか IMのほぼすべてのシステムがdocker環境で稼働しており、下記のようなサービスがあります。 Python

    docker基盤としてECSを採用しました① - インティメート・マージャー エンジニアブログ