タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (58)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

  • Drawflow - データフローを作成するライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ノーコードプラットフォームが普及してきています。プログラミングはせずに、多くの場合はGUIで部品同士を組み合わせて一つの機能を作り上げていきます。 そうしたUIを作るのに使えそうなUIライブラリとしてDrawflowを紹介します。 Drawflowの使い方 デモのUIです。 つながっている線は選んで削除できます。 拡大したり、ノードに変数を与えるといったこともできます。 ダブルクリックのイベント処理。 新しいノードの追加も可能です。 Drawflowは左側の機能(ノード)をドラッグ&ドロップで追加して、各ノードを線でつなぎます。ノーコードプラットフォームであったり、Node-RedやYahoo! Pipes、ScratchのようなUIを実現するのにも使えるでしょう。 Drawflo

    Drawflow - データフローを作成するライブラリ
  • lit - 軽量なレスポンシブWebフレームワーク

    CSSフレームワークは大型なものになるほど便利な機能が追加されますが、その制約もまた大きくなります。Webデザイナーであれば、レスポンシブなどの機能だけあって、他は自由度が高いものを選びたいと思うのではないでしょうか。 今回紹介するlitはわずか395byteしかないレスポンシブWebフレームワークになります。小さいだけに余計な機能も少ないことでしょう。 litの使い方 スクリーンショット多めです。まずはグリッド機能。12等分される、よくあるものです。 タイポグラフィ。 ナビゲーションバー。 ボタンとリスト。 フォーム。 テーブル。 カード。 カードを使えば、こんなレイアウトにも。 水平線。 litではあまり多くの機能は用意されていません。別途ユーティリティとして使えるCSSも用意されており、必要に応じて組み合わせることができます。クラスも多くありませんので、習得は容易そうです。 lit

    lit - 軽量なレスポンシブWebフレームワーク
  • Mailu - Dockerで立てられるメールサーバ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メールサーバを立てるのはとても面倒なイメージがあります。安定して動かしておかないとメールが受信できない、なんて問題にもなりかねません。メールがビジネスの根幹を担っている場合にはなおさらです。 そこで紹介したいのがMailuです。Dockerで簡単に立ち上げられるメールサーバです。 Mailuの使い方 ログインします。 縦並びの3カラム構成です。左にボックス、中央がメール一覧、右側にメール文が出ます。 メール作成画面です。 ファイルを添付すると右側に一覧が出ます。 設定画面です。 もちろんDockerだから安定する訳ではないですが、立ち上げが簡単なのはメリットが大きそうです。IMAPやSMTPはもちろん、Let’s encryptを使ったSSL/TLS、アンチウィルススキャナ、スパ

    Mailu - Dockerで立てられるメールサーバ
  • Nautilus - Docker Composeの設定を可視化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発時にDockerを利用している開発現場は多いでしょう。そして、複数のコンテナを組み合わせる場合、Docker Composeを使って管理しているのではないでしょうか。Docker Composeの設定を細かくこだわると、徐々に複雑なものになっていきます。 そこで使ってみたいのがNautilusです。Docker Composeの内容をグラフィカルに可視化してくれます。 Nautilusの使い方 docker-compose.yamlを読み込むと、その内容を表示します。 空いているポート番号を確認できます。 さらにストレージも描画できます。 表示方法を変更しました。 ネットワーク設定を複雑なものにしていたりすれば、より描画するメリットが出そうです。オープンソースでDocker C

    Nautilus - Docker Composeの設定を可視化
  • Falco - Webサイトのパフォーマンスを可視化するダッシュボード MOONGIFT

    Webの解析ツールというと、アクセスを解析するものが殆どです。ビューやUUを計測して、Webサイトの改善に活かします。それらのデータは管理者向けのものであり、訪問者はデータを渡すだけでした。 Falcoは異なる視点でデータを収集します。それはWebサイトの使いやすさ、パフォーマンスに注目しています。 Falcoの使い方 ダッシュボードです。 Lighthouseのレポートも見られます。 さらに細かい数字も分かります。 グラフの追加も可能です。 別なパフォーマンステスターの結果も見られます。 Falcoは自動的にデータを収集してくれるので、日々の更新によって徐々にパフォーマンスが劣化しているといった変化も分かるようになります。ページごとに解析できるので、改善すべきページもすぐに分かるでしょう。 FalcoはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。

    Falco - Webサイトのパフォーマンスを可視化するダッシュボード MOONGIFT
  • Run on Google Cloud - GitHubのコードをGoogle Cloudでワンクリックデプロイ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました GitHub連携のアプリケーション、Webサービスは多数ありますが、その中でも個人的に好きなのがHerokuボタンです。ボタン一つでアプリケーションをHeroku上にデプロイできる魅力的な仕組みです。ダウンロードして設定してデプロイ…などは毎回やっていると飽きてしまいます。 今回紹介するRun on Google CloudはGitHub上のコードをGoogle Cloudにデプロイ、実行できるデモです。 Run on Google Cloudの使い方 Run on Google Cloudの設置は簡単です。以下のようなMarkdownの記法でREADMEに記述するだけです。 [![Run on Google Cloud](https://storage.googleapis.co

    Run on Google Cloud - GitHubのコードをGoogle Cloudでワンクリックデプロイ
  • Docker Capture Web - Webサイトのキャプチャ用Dockerコンテナ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webサイトのスクリーンショット(それも縦スクロールをサポートした)を撮ろうと思うと、意外と面倒なのが分かります。複数回撮影したスクリーンショットをつなぎ合わせたり、Webブラウザのスクロールや自動操作も行わなければなりません。 そんな手間暇かかる作業をさくっと解決できるのがDocker Capture Webです。Webサイトのキャプチャに特化したDockerコンテナです。 Docker Capture Webの使い方 Docker Capture Webの使い方は簡単です。 ./capture <url> <output_image .png> [options] こんな感じで実行できます。 PCとしてキャプチャした場合。 スマートフォンとして取得もできます。 スマートフォンと

    Docker Capture Web - Webサイトのキャプチャ用Dockerコンテナ
  • JavaScript Visualizer - JavaScriptの実行内容を可視化 MOONGIFT

    プログラミングコードはコンピュータ上で実行されるので、実行を開始して終わるまでが一瞬です。そのため、どう動いているのかを確認するのは困難で、初学者にとっては魔法のように感じてしまうでしょう。 そこで使ってみたいのがJavaScript Visualizerです。JavaScriptをステップ実行してその内容を把握できます。 JavaScript Visualizerの使い方 実行中です。 実行速度が指定でき、左側に書いたコードを実行してくれます。 thisの内容など変数も確認できます。 JavaScript Visualizerを使うことでJavaScriptのコードがどう実行されているのかが分かりやすくなります。処理の順番が分かればデバッグもしやすくなるでしょう。プログラミング初級者にもお勧めなソフトウェアです。 JavaScript VisualizerはJavaScript製のソフト

    JavaScript Visualizer - JavaScriptの実行内容を可視化 MOONGIFT
  • Kantu Browser Automation - Seleniumの後継になるか。テストもできるブラウザ自動操作IDE MOONGIFT

    Firefoxのバージョンアップに伴い、Selenium IDEが使えなくなりました。その代わりになるソフトウェアが数多く作られており、ビジュアルテスティングの覇権争いが続いています。 そんな中紹介したいのがKantu Browser Automationです。Selenium IDE風にレコーディング、そしてテストまでできるソフトウェアです。 Kantu Browser Automationの使い方 メイン画面です。左側にマクロとしてレコーディングした内容を保存できます。 スクリーンショットを撮って、IDE内で確認もできます。 ビジュアルタブで画面の内容を確認できます。 テストをKantu Browser Automation上で作って、そのまま実行できます。 Kantu Browser AutomationはGoogle ChromeとFirefox向けに作られています。レコーディング

    Kantu Browser Automation - Seleniumの後継になるか。テストもできるブラウザ自動操作IDE MOONGIFT
  • mkcert - ローカル開発でもSSL/TLSを MOONGIFT

    セキュリティ対策もあって、インターネット上のサーバではSSL/TLSを使って公開するのが当たり前になっています。しかし開発時にはローカルでHTTPを使っていたりしないでしょうか。そのため、設定などを切り替えたりして開発せざるを得ず、さらに公開時には不具合に繋がったりします。 そこで使ってみて欲しいのがmkcertです。ローカル開発環境でもHTTPSを使えるようにするソフトウェアです。 mkcertの使い方 まずインストールを使って証明書をインストールします。 $ mkcert -install 次にドメインを指定して証明書を生成します。 $ mkcert example.com '*.example.org' myapp.dev localhost 127.0.0.1 ::1 そうするとWebブラウザからHTTPS経由でアクセスできます。 mkcertで生成した証明書はApacheやngi

    mkcert - ローカル開発でもSSL/TLSを MOONGIFT
  • Git Identity Manager - Gitのアカウント情報を切り替え

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Gitではユーザ名とメールアドレスなどを設定として保存しておきます。しかし、企業と個人でアカウントを切り替えている人にとっては不便です。間違って会社のアカウントで登録してしまって、慌てて削除したなんて経験がある人がいるかも知れません。 そこで使ってみたいのがGit Identity Managerです。複数のアカウント設定を簡単に切り替えられるソフトウェアです。 Git Identity Managerの使い方 アカウントの追加はaddを使います。名前、メールアドレス、SSHキーのパスはセットです。 git idm add jcool --name "Joe Cool" --email joe@example.com --key ~/.ssh/id_rsa 登録したら、listで登

    Git Identity Manager - Gitのアカウント情報を切り替え
  • SeleniumCodeBuilder - Selenium用に操作を記録&テストコード出力

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Selenium IDEが最新のFirefoxで動かなくなり、多くの代替ソフトウェアが登場し始めています。単純に操作を再現するものはあるのですが、テストコードを出力するものはまだ多くありません。 そこで使ってみたいのがSeleniumCodeBuilderです。操作した内容をRubyまたはPython用のテストコードとして出力できます。 SeleniumCodeBuilderの使い方 操作した記録です。一つ一つ区切られた形で出力されます。 プラットフォームを指定してテストコードを出力できます。 クリックやイベントの追加もできます。 ヘルプです。 SeleniumCodeBuilderでは複数のテストケースを管理できません。一旦保存しておいて、ファイルを開いて呼び出す形になります。し

    SeleniumCodeBuilder - Selenium用に操作を記録&テストコード出力
  • DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI

    データベースを使った開発や運用時においてGUIの管理インタフェースが欲しいと思うことは多々あります。特にプロジェクトによってデータベースの種類が違ったり、接続先があちこちに存在するとそう感じるはずです。 そこで使ってみたいのがDBeaverです。多彩なデータベースに対応した管理UIです。 DBeaverの使い方 接続先の選択画面です。PostgreSQL/MySQL/MariaDB/DB2/Oracle/SQL Serverなどの基に加えてMS Access、infomix、MongoDB、Firebirdなども選択できます。 SSHトンネルに対応しているので番環境のデータベースも確認できるでしょう。 接続しました。 テーブルの一覧です。 データも確認できます。 ダイアグラムはリレーションなどの関係が分かるようになっています。 DBeaverを入れておけば、大抵のデータベースには接続で

    DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI
  • Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れているであろうQiitaクローンです。 Sharedocsの使い方 Sharedocsのトップページです。 ログインしました。カラーリングは違いますが、UIはとてもQiitaに似ています。 新規作成画面です。ここのデザインは結構違います。が、プレビューの機能などはついています。 表示例です。記法はMarkdownが使えます。 ユーザページです。投稿数、ストック数などが確

    Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
  • gron - JSONをgrepしやすくするCLIツール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました JSONはXMLと比べると見やすいですが、そのままでは可読性があまり高くありません。システム用のフォーマットだからと言えばそれまでですが、開発中などは人が読む機会も多いはずです。 そこで使ってみたいのがgronです。JSONを変換したり、grepして読みやすくしてくれるコマンドです。 gronの使い方 まずは標準の方法です。curlで試します。 $ curl http://headers.jsontest.com/ { "X-Cloud-Trace-Context": "0ac332002030808158c7b73a49c2040b/14780520834203559118", "Host": "headers.jsontest.com", "User-Agent": "curl

    gron - JSONをgrepしやすくするCLIツール
  • docker-lambda - Dockerを使ったAWS Lambdaクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました AWS Lambdaを使えばちょっとしたコードを実行して即座に終わるといった処理が簡単に作れるようになります。Webサービスのように恒常的に使うものではないけれども(API Gatewayを合わせればできますが)、コールしたらすぐに実行できるという手軽さがウリです。 そんなLambdaの開発時に使えるソフトウェアがdocker-lambdaです。Lambda風に実行できるDockerコンテナです。 docker-lambdaの使い方 例えばこんな感じのコードを書きます。 // Just a test lambda, run with: // docker run -v "$PWD":/var/task lambci/lambda exports.handler = function

    docker-lambda - Dockerを使ったAWS Lambdaクローン
  • Roc - React/Reduxを使ったnodeフレームワーク MOONGIFT

    Reactを使ってみたいと思うプログラマはたくさんいると思うのですが、いざちゃんとしたものを作ろうと思うとフレームワークの存在に悩むことになります。Reduxを使うとしてもどういう組み合わせ、ディレクトリ構成でやるのがベストなのか分かりづらかったりします。 そこで使ってみたいのがRocです。React/Reduxを使ったnodeのWebアプリケーションフレームワークです。 Rocの使い方 Rocのインストールはnpmでできます。 npm install -g roc アプリケーションの初期設定はinitを使います。対話型で作ります。 $ roc init web-app-react Found a folder named /path/to/react-app, will try to use it. Using v1.0.3 as template version : ? What's

    Roc - React/Reduxを使ったnodeフレームワーク MOONGIFT
  • Waliki·Python/Django製のWikiエンジン MOONGIFT

    Wikiエンジンは時代に合わせて変化しています。コンセプトは変わらないまでも、最新のトレンドや技術を取り込んでパワーアップしています。また、プログラミング言語自体がバージョンアップしているケースも多いです。 今回はPython/Djangoで作られたWikiエンジンのWalikiを紹介します。コンテンツはGitを使って管理されています。 Walikiの使い方 WalikiのUIBootstrapベースとなっています。ページごとに編集権限を管理できます。 新しいページを作成します。記法はreStructuredTextまたはMarkdownが選択できます。 編集画面はCodeMirrorを使っており、黒背景になります。 編集中。 編集後です。 コラボレーション機能もあります。 添付ファイルを追加することもできます。 その他の特徴としては、プラグイン機能があります。また、他のDjangoアプ

    Waliki·Python/Django製のWikiエンジン MOONGIFT
  • PWM - パスワード管理をLDAPで統合している場合にお勧めのセルフパスワード管理 MOONGIFT

    企業においてパスワード管理をLDAPを使って一元管理しているケースは多いと思います。Windowsでも利用できますし、Linuxなどのログイン認証にも利用できます。認証統合されているとIDの管理がとても簡単になります。 そんなLDAPですが、パスワードの更新インタフェースになると多少面倒があります。Windowsの認証に使っている場合はダイアログで操作できますが、その他の場合は別途インタフェースを作らないといけません。そこで使ってみたいのがPWM、LDAPパスワード管理ツールです。 ログインします。これはもちろんLDAPのID/PWを使って行います。 アカウントの登録もPWMを使ってできます。 メニューです。基的にはLDAPディレクトリを検索したりプロフィールの更新に使います。 管理者向けにステータスをメーター表示してくれる機能があります。 他のユーザを検索できます。 秘密の質問に対応し

    PWM - パスワード管理をLDAPで統合している場合にお勧めのセルフパスワード管理 MOONGIFT