タグ

2017年1月28日のブックマーク (12件)

  • 「避けゲー」と「高速シューティング」が融合した『Missileman』 スマホ向けに1月31日配信 | もぐらゲームス

    1月27日、インディーゲーム開発サークル『Game or Die』は、スマートフォン/タブレット向けとなるiOS用ゲーム『Missileman』を2017年1月31日にリリースすると発表した。 『Missileman』公式ページ 『Missileman』は、ミサイルに乗った男を操り戦う、2Dの高速スクロールシューティングゲーム。狭い渓谷での空中戦を描いた「デススターの戦い」にインスパイアされているという。 特徴的なゲームシステムとしては、従来のシューティングゲームのようにショットを連射出来ないため、慎重に狙って1機づつ撃ち落とす「シューティング」と、高速スクロールする壁を避ける「避けゲー」が融合したような独特なデザインが挙げられる。 迫り来る敵を撃ち落とすことで溜まっていく経験値を稼ぎ、3種類のパラメータと24種類のスキルを組み合わせてミサイルをアップグレードさせることで、遊ぶたびに自動生

    「避けゲー」と「高速シューティング」が融合した『Missileman』 スマホ向けに1月31日配信 | もぐらゲームス
    mswar
    mswar 2017/01/28
  • 先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ  特..

    先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ 特に行事予定と集金。学年だよりで重要そうなイベントはスマホのカレンダーかリマインダーに入れておく。 自分はGoogleカレンダーからGAS使って毎朝Slackにリマインダーが飛ぶようになってる。 学年だよりにはその月にやる単元がのっている。図工の用意なんかはそこを見て教科書を開けば一発で分かるし、最近の学校はちゃんと1ヶ月前には便りを出すか連絡帳で知らせてくれる。 そうじゃ無いと言うことはただの怠慢だから担任から校長に意見をあげてもらうか、2学期の終わりにある学校評価の保護者アンケートで書いておく。 2 お便りはとりあえず写真をとっておけ あそこはペーパーレスとは無縁だ。おびただしい量の手紙が来る。特に1年生のはじめは毎日学年だよりが来る。 忘れるし、買い物行ったときに揃えるモノが分からなくなるから写真とっておけ。 あとは学

    先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ  特..
    mswar
    mswar 2017/01/28
  • ジョーカー・ゲーム - Wikipedia

    『ジョーカー・ゲーム』 (JOKER GAME) は、柳広司による日の短編ミステリー・スパイ小説。または、下記する続編を含めたシリーズの総称である。『D機関シリーズ』とも呼ばれている。 概要[編集] 柳はデビューから一貫して歴史上の偉人を重要な役割として扱っていたが、作においてオリジナルのキャラクターを主役として扱い作風の変化を見せた。 2008年度の「このミステリーがすごい!」で第2位に、週刊文春ミステリーベスト10で第3位にランクインした。2009年、第30回吉川英治文学新人賞および第62回日推理作家協会賞を受賞した。2021年2月時点でシリーズ累計発行部数は130万部を突破している[1]。 続編として2009年8月に『ダブル・ジョーカー』、2012年3月に『パラダイス・ロスト』、2015年1月に『ラスト・ワルツ』が発売されている。 2015年1月に実写映画化された。同年8月には

    mswar
    mswar 2017/01/28
  • 優秀な外国人技術者を使い捨てるSIer

    むかついているがどうにもできない。そのことにさらにむかついている。 背景俺は新卒で入ったSIerに勤めて数年になる。 うちの会社は社員数も売上高も数千の中規模SIだ。いつからかわからないが中国にも支社があり、現地の技術者を採用したりもしている。(こうした実績からグローバル企業を謳ったりもしている…) 新卒でも中国人を採用していて俺の同期には5人いた。 同期の中国技術者の優秀さこの会社に入って最初の合同研修期間で彼らと接することになったのだがまずスペックの高さに驚いた。 まず3ヶ国語を扱える。中国語はもちろんネイティブ、英語はビジネスレベルで習得しており、個人差はあるもののみんな日語での日常会話に支障はない。外国人に難しいとされる日語の読み書きも、漢字をある程度知っているだけあってアルファベット圏の人々より習得が早いらしい。 全員バリバリのコンピュータサイエンス出身。 俺は文系学部出身

    優秀な外国人技術者を使い捨てるSIer
    mswar
    mswar 2017/01/28
    渡航先に日本選ぶ人って、少なくとも日本嫌いではない方である事が多い筈… / 愛国者であれば尚の事、日本贔屓にして返したげた方が… / とりま、ジョーカーゲーム読め!と…
  • ONE OK ROCKは本当にアメリカで成功できるのか? - デスモスチルスの白昼夢

    ONE OK ROCK8枚目のオリジナルアルバム『Ambitions』が日では1月11日に、米国では1月13日にリリースされた。2016年はBABYMETAL『METAL RESISTANCE』がBillboardのアルバムチャート39位にランクインし、宇多田ヒカル『Fantôme』が米国のiTunesアルバムチャートで最高位6位を記録して話題になったが、2017年に米国市場での活躍を期待されているのが、このONE OK ROCKである。 ここではそんなONE OK ROCKの海外戦略について、私見を交えて解説したい。なお、稿はONE OK ROCKを知らないビジネスマンでも読める内容を目指して書いている。そのため、音楽ファンなら当然知っている基から説明しているが、ご了承いただきたい。 また、全体は約2万字を越える。以下にエントリーの目次を記載しておくので、気になった個所から読んで

    ONE OK ROCKは本当にアメリカで成功できるのか? - デスモスチルスの白昼夢
    mswar
    mswar 2017/01/28
    うっはー、大変っすね…としか。。。 "U2、Nirvana、Oasis、Radiohead、Green Day、Red Hot Chilli Peppers、Coldplay…"
  • なぜ男子中高生はSNSに嘘やデマを投稿するのか?(高橋暁子) - CNET Japan

    男子中高生が、SNSの中でどのように振る舞っているかご存知だろうか。女子中高生がコミュニケーションを密に楽しんでいるのに対して、男子中高生は友人や知人に対して優位に立とうとすることが多い。 日を含む世界18カ国の男女を対象としたKaspersky Labのソーシャルメディアに対する調査 (2017年1月)によると、男性の方が思い通りに「いいね」がつかないと腹ただしく感じる傾向にある。男性の24%、つまり4人に1人は「いいね」の数が少ないと友だちから人気がないと思われることを危惧しており、女性の17%より多かったのだ。また男性の29%は、自分にとって大切な人が投稿に「いいね」してくれないと腹ただしく感じるという。 「いいね」のためには、男性は嘘をついたり他人をおとしめたりすることもいとわない傾向にある。「実際に行っていない場所に行ったふりをする/してないことをしたふりをする」投稿をする割合

    なぜ男子中高生はSNSに嘘やデマを投稿するのか?(高橋暁子) - CNET Japan
    mswar
    mswar 2017/01/28
    T h e 厨 二 病 !!(どーーん!!?っ
  • 線画着色webサービスPaintsChainerを公開した - Qiita

    http://paintschainer.preferred.tech こちらに先月記事にした線画の着色のデモを公開しました!! 反響の大きかった皆さんに試していただけます!!(ちょっと期待値が上がり過ぎてないといいですがw) http://qiita.com/taizan/items/cf77fd37ec3a0bef5d9d 以前の記事『初心者がchainerで線画着色してみた。わりとできた。』はこちら。 ⇓そしてこちらがもじゃくっきーさんの使用例になっております。 GPUを使っている関係上アクセスが集中したりすると遅くなったりサーバーが落ちたりする可能性もありますが、生暖かく見守っていただければと思います。←たくさんの方に広まったこともあって、めっちゃ重くなっています。ぐぬぬぬ 画面はこんな感じっす。 線画ファイルを選択するととりあえず自動で塗ってくれます。 ※ただし、現状ではgifや

    線画着色webサービスPaintsChainerを公開した - Qiita
    mswar
    mswar 2017/01/28
    うはw “コツがわかるとニューラルネットの気持ちがわかるようになってきます”
  • 「線画に自動で着色してくれるサービス」が爆誕、あまりの精度の高さに「もう自分で塗る必要ないじゃん…」

    たいざん @tai2an けっこう反響を頂いた線画の自動着色のデモ版を公開しましたー paintschainer.preferred.tech ブログ記事はこちら↓ chainerで線画着色をwebサービスにして公開してみた qiita.com/taizan/items/7… ソースコード、学習済みモデルも公開してます pic.twitter.com/TCfOp3uZo5 2017-01-27 18:47:16

    「線画に自動で着色してくれるサービス」が爆誕、あまりの精度の高さに「もう自分で塗る必要ないじゃん…」
    mswar
    mswar 2017/01/28
    Chainerさん、分かってたけどスゴイな。。。使い方次第なんだろうけど。
  • プログラマのラブラブ彼氏♡肌が汚いので美白ケアをフローチャートで教えてやった #彼氏いません

    プログラマのラブラブ彼氏♡肌が汚いので美白ケアをフローチャートで教えてやった #彼氏いません [公開日]2018/09/30[更新日]2018/10/02 「そいつのほうがいいのかよ」 肌寒くなってきた今週はじめ、急に怒鳴った彼におどろいた。 こんな季節はどうしてもぬくもりが恋しくなる、これは仕方がない思う。 けど、彼は納得いかなかったみたい。 あたしのホッカイロを奪って 「お前を温めるのはオレの役目だろ!」 って、すり寄ってきた。 かわいい〜♡#彼氏いません と、ここまでは良かった。 すり寄った彼氏は小動物みたいでかわいかったもんっ。 けどけど! その肌がガサガサ、茶色黒ずみ、ニキビ跡で汚すぎ。 プログラマって生活が不規則になりがちだから、仕方ないって思うけど。 いまの彼とは結婚もしたいし、これはなんとかしないと! ということで、大好きな彼のために美白ケアを気で教えたいと思います。

    プログラマのラブラブ彼氏♡肌が汚いので美白ケアをフローチャートで教えてやった #彼氏いません
    mswar
    mswar 2017/01/28
    確かに文書わけわかめ過ぎて、フローチャート以外、読む気がしないズラ。。。
  • 「星野源のライブ行かない?」と誘われた - kansou

    「星野源のライブがあるんだけど、もしチケット取れたら一緒に行かない?」と誘われた。 星野源が今年全国ツアーをやるらしい。当然、今住んでいる札幌にも来る予定で『コウノドリ』『逃げるは恥だが役に立つ』ですっかり星野源のファンになっちまった彼女はどうしてもライブに行きたいらしい。 別にそれはいい。だがよ…ひとつ問題があるんですよ…ツイッター眺めてたらよぉ…なんか知らん女のツイートでよぉ… 「星野源のライブに行ったんだけど、女が連れてる男がもれなく星野源みたいな男だった」 はぁぁぁぁあぁああああ〜〜〜〜〜〜!!!??な、納得いかねぇ〜〜 俺の顔面はもろ星野源タイプの人間で、大きな括りで塩顔かしょうゆ顔かで言ったら塩顔、ヤン坊マー坊で言ったらマー坊、ほ乳類か爬虫類かで言ったら爬虫類。 だからどうせ星野源のライブ行ったら、 「あ〜こいつも地味目の男が星野源に憧れてちょっとオシャレ頑張っちゃったパターン

    「星野源のライブ行かない?」と誘われた - kansou
    mswar
    mswar 2017/01/28
    心の叫びがw “こちとら星野源が星野源やる前から星野源やってんだよ”
  • 『シン・ゴジラ』あたまのわるい感想 - kansou

    映画『シン・ゴジラ』感想!!すごい!!たのしい!!こわい!!かっこいい!!かわいい!!すごい!!すごい!! ゴチャゴチャしたメッセージはすこしもない!バカでっっっかいバケモノが現れて!有名な役者さんがいっぱい出てかっこいいセリフを延々としゃべる!めちゃくちゃに街が壊れて!めっちゃ人が死ぬ!それでみんなでがんばってバケモノをやっつける映画! ひたすら心の中で「うわああああああ」「えっえっえっ」「あっあっあっあっ」「きめえええええぇええぇえ」「ああああああ」「ひいいいいいいいい」「こえええええええ」「すげえええええええ」「ゴジラつえええええええ」「あ?ああああああああ」「ぎゃあああああああああ」「うおおおおおおおおお」って叫ぶやつ!! まず!!いきなりトンネルの天井からヘドロみたいなのがビチャビチャビチャビチャーーーーー!!つって降ってきた!!! 「ひえええええええええ」ってなった!!! そん

    『シン・ゴジラ』あたまのわるい感想 - kansou
    mswar
    mswar 2017/01/28
  • 『この世界の片隅に』のある1シーンにおばあさんがツッコミを入れたことで、一気に映画が現実のものとなった話

    にあ @nia_phantom680 「この世界の片隅に」を観に行ったらばご高齢の方で一杯だった。着物をもんぺにする場面ですずさんが「うーん」と言うと後ろのおばあさんが「真ん中で切っていっぺんバラして繋ぐんや」その隣のおばあさんが「せやった、せやった」「この子とろいわ」 映画が一気に現実のものになり、とても感動した。 2017-01-26 13:29:13

    『この世界の片隅に』のある1シーンにおばあさんがツッコミを入れたことで、一気に映画が現実のものとなった話
    mswar
    mswar 2017/01/28