タグ

2014年6月20日のブックマーク (7件)

  • CoreOS を使って docker を体験した - ようへいの日々精進XP

    概要 CoreOS を Vagrant で利用した CoreOS 内で docker を使って Ubuntu のイメージを作成した Ubuntu のイメージ内に Ruby 2.1-preview1 と fluentd をインストールしたイメージを作成した 作成したイメージを index.docker.io にコミットする(ところまで出来れば嬉しい) 参考 Running CoreOS on Vagrant CoreOSでDocker入門 仮想環境構築に docker を使う Docker を読む Docker = LXC + aufs + GitHub Culture ウンチク CoreOS とは Linux Kernel と systemd だけで実装されたシンプルな OS Chrome OS がベースとなっている Docker と組み合わせて OS のアップデートを行う CoreOS

    CoreOS を使って docker を体験した - ようへいの日々精進XP
  • プロジェクト管理ツール「Basecamp」の使い方

    2017年6月30日 便利ツール 「海外Webサイト・海外Web屋の特徴」でも少し紹介したプロジェクト管理サービス、Basecamp。「日語版があれば使ってみようかな」という人がいたのですが、実は日語に対応しているのです!アカウントの作成、言語の設定を含めた、Basecampの簡単な使い方を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Basecampとは? Basecampは37signalsが提供しているオンラインプロジェクト管理ツール。「よりシンプルに使いやすく」をテーマに作られ、海外では企業やフリーランサーに大人気です。チームメンバーとタスクを共有することで、誰がどんな業務を持っているのか、どこでつまづいているのかなどがわかるようになり、結果プロジェクトの進行がスムーズになると思います。 Basecampの特徴 メッセージボード、ToDoリスト、マイルストーン、Whi

    プロジェクト管理ツール「Basecamp」の使い方
  • とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記

    最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー

    とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記
  • AjaxPostの高速化 - Qiita

    この手法を使うと、webアプリでajaxを用いてpostしたときの体感速度がクライアントアプリ並になる。 従来の方法 1.onclick="update(this);"などと設定 2.update(this)で更新クエリを発行 3.callback関数に処理が返ってくるのを待つ 4.更新クエリのcallback関数で更新内容をインターフェイスに反映 →callback関数に処理が返ってくるまでインターフェイスが反映がされず、遅い。 みのるajaxpost高速化 1.onclick="update(this);"などと設定 2.update(this)で更新クエリを発行する前に、インターフェイスを更新 3.callback関数に処理が返ってくるのを待つ 4.更新に失敗していたら、callback関数でインターフェイス上で取り消し処理やエラー処理をする →callback関数に処理が返ってくる

    AjaxPostの高速化 - Qiita
  • ちゃんとAjaxしてレスポンスを向上させる - Qiita

    GET系は正確な意味でAjaxするとレスポンスが向上する。"Ajax"の発想は、css spriteに似てる。 POST系のレスポンスの向上はこちらをどうぞ。 なんちゃってAjax イベントのたびに通信して結果を反映 ちゃんとしたAjax 1.裏側で多めにデータをローカルに落としておく 2.イベントのたびにローカルにあるデータにアクセスして結果を反映 レスポンス向上以外でうれしいこと 通信を部分を減らした方が開発も楽になるし、ローカルでJSでいじるだけならデバッグもしやすくなるので生産性も上がる。

    ちゃんとAjaxしてレスポンスを向上させる - Qiita
  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマーク数が多いものを選びました。 知らないツールもあるので、分類がいいかげんなところもあると思います。何か気づいたらコメントください。 解説が不十分なツールについても、補足(コピペで文に取り込める体裁だとありがたい)を頂けると助かります! 元ネタの投稿は現在進

    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
  • 日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由

    軽量で高速なオープンソースのWebサーバとして知られるNginx(エンジンエックス)のユーザー会「日Nginxユーザ会」が18日発足し、都内で最初のユーザ会が行われました。 ユーザ会をバックアップしたのは、Nginxの商用版である「Nginx Plus」の国内販売パートナーとなったサイオステクノロジーと、コミュニティ活動の経験が豊富なハートビーツ。 来日中の、Nginx.incのCEO、Gus Robertson氏、CTOでNginxの開発者でもあるIgor Sysoev氏、ビジネス開発担当のAndrew Alexeev氏の3人がユーザー会に登壇し、日でのコミュニティ活動に期待する発言が相次ぎました。 HTTPの世界は爆発的に成長している Nginx,Inc. CEO Gus Robertson氏。 Nginxは世界中で1億4000万ものサイトで使われています。もともとはIgorが一人

    日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由