タグ

ブックマーク / gihyo.jp (20)

  • 第4回 プロダクティビティの鬼:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社

    人生において使える時間は有限だ。そして種々の理由で自分が使える時間は減っていく。彼氏・彼女ができた。結婚した。子どもができた。転職したら忙しくなったなど。そのような状況においていかに短時間で大きな成果を出すかはとても難しい問題だ。 限られた時間の中で最大限の成果を出す方法の一つは、自分のプロダクティビティをあげることだ。筆者は過去に少人数かつ大規模のオープンソースプロジェクトに携わっていたので、常に「いかにプロダクティビティを上げてプロジェクトの進む速度を上げられるか」を追求していた。仕事においても、短時間で成果を出して残業せずにさっさと家に帰ることを意識し続けてきた。はっきり言えば筆者はプロダクティビティマニアだ。 ここでは筆者が試行錯誤してたどり着いたプロダクティビティ向上の方法を紹介しようと思う。方法だけではなくその背景となる思想にも触れる。 プロダクティビティの定義 筆者の考えるプ

    第4回 プロダクティビティの鬼:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社
    msykxxx
    msykxxx 2017/03/06
  • 第2回 トラブルに備える | gihyo.jp

    システムの運用ですべき3つのこと システムの運用担当者が、システムを安定して長期間稼働させるためにすべきことは、大きく3つあります。 図1 問題の種類とライフサイクル 1. 問題を検知する 図1の(a)の期間は、問題が発生しても検知できない期間です。問題が発生していることに気づけず、問題を長い間放置し続けると、ビジネスに多大な影響を与えます。ビジネスへの影響を最小にするためには、問題が発生したら即座に問題を検知する仕組みを作らなければなりません。 2. 問題を解決する 図1の(b)の期間は、問題が検知されてから、解決されるまでの期間です。この期間も、検知するまでの期間と同様、ビジネスに影響を与えます。問題によっては、業務担当者も含めて、運用でカバーすることも検討されます。 検知された問題は、単体ではシステムの稼働に影響を及ぼさないかもしれません。しかしながら、単体では影響を及ぼさないような

    第2回 トラブルに備える | gihyo.jp
    msykxxx
    msykxxx 2016/10/10
  • 第3回 サーバセキュリティの基礎を見直す | gihyo.jp

    みなさんこんにちは。teratail開発チームの出川幾夫です。 近年では攻撃方法が多様化・複雑化しており、サーバのセキュリティ要件は年々高まっています。セキュリティリスクは目に見えにくく、問題が表面化するまでは他の作業よりも後回しにされがちです。 そこで今回はサーバセキュリティの基礎をテーマに、普段当たり前にやっているセキュリティの手法について、その意味や効果について振り返りたいと思います。 記事はCentOS 6.6で確認した内容を元に記述していますので、他の環境の方は適宜読み替えていただければと思います。 SSHの設定 サーバを立ち上げてまず立ち上げるサービスの一つがSSHです。サーバを構築したときからセキュリティを万全にしておく必要があります。 SSHの設定ファイルは主要なLinux OSでは/etc/ssh/sshd_configとして設置されています。まずSSHのポート番号をw

    第3回 サーバセキュリティの基礎を見直す | gihyo.jp
    msykxxx
    msykxxx 2015/08/05
  • 第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定 | gihyo.jp

    はじめに みなさんこんにちは、技術系Q&Aサイトのteratail開発チームの橋佑介です。 WebサービスJavaScriptを利用する際にフレームワークを使うことがスタンダードになって来ていますが、運用中のサービスに適用するのはなかなか難しくためらっていませんか。フレームワーク自体の比較ではなく運用中のサービスにフレームワークを適用する際に何を選定すればいいのか、そこにフォーカスをあてて紹介したいと思います。 なぜJavaScriptフレームワークを使うのか 通常Webサービスを作る場合、RubyではRailsPHPではLaravelなどのフレームワークを利用すると思います。MVCモデルを導入する目的としてビジネスロジックや画面描画などの分離、コンポーネント化ももちろんですが、チーム開発をする上ではコーディングルールの統一や部品の統一化、画面の切り離しによりフロントエンドエンジニア

    第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定 | gihyo.jp
    msykxxx
    msykxxx 2015/08/05
  • 第3回 今どきのバージョン管理システムとは? Stashで実現する快適な開発環境 | gihyo.jp

    多くの開発現場でGitが使われている理由 ソースコードのバージョン管理を効率化するためのツールとして、これまで多くの現場で使われていたのがApache Subversionです。それ以前に使われていたCVS(Concurrent Version System)と同様の操作性を実現しつつ、CVSが抱えていたさまざまな課題を解決したことで、Subversionは人気を博しました。 ただ、Subversionにもいくつか難点があります。その中でもとくに大きいのは、複数の拠点で開発する際のレスポンスの問題でしょう。Subversionは中央のサーバでソースコードを集中的に管理するクライアント/サーバ型のモデルであるため、サーバから物理的に離れた拠点でアクセスすると必然的にレスポンスが低下し、開発効率にも影響が生じてしまいます。また、機密情報であるソースコードに遠隔地からアクセスするときにはセキュリ

    第3回 今どきのバージョン管理システムとは? Stashで実現する快適な開発環境 | gihyo.jp
  • 第3回 ネーミングルールを持とう | gihyo.jp

    導入 コーディングルール(またはコーディング規約)とは、ソースコードを書く際の約束事です。 コーディングルールを決めて守ることで、統一感があり読みやすいコードになります。コードが読みやすいとメンテナンスがしやすくなります。メンテナンスがしやすければバグが入り込む可能性が小さくなります。複数人でコーディングするならば、コーディングルールを取り決めることが必要です。コーディングルールの違いで意思の疎通が滞るなど、この上なく無駄なことです。 唯一絶対のコーディングルールはありませんが、ある程度一般的に認知されている標準的なルールがあります。なるべく標準的なルールを元に決定すると便利です。全国から集まった人たちが話し合いをするときに、標準語を使用することが好ましいことに似ています。 今回はコーディングルールの一つ、ネーミングのルールを学習します。 展開 大前提:意味のある名前をつける 大前提であり

    第3回 ネーミングルールを持とう | gihyo.jp
    msykxxx
    msykxxx 2014/10/22
  • 最終回 及川卓也~チームを率いるはたらきかた | gihyo.jp

    はたらくって何? この春から、ついに社会人への第一歩を踏み出した女子大生・ともよが会社訪問。最終回はGoogleエンジニアチームを率いる及川さんを訪ねます。 六木ヒルズ・Google法人のオフィスにて。窓からは東京タワーやスカイツリー、富士山まで見える絶景に圧倒! 自分でやったほうが早い ともよ(以下、と⁠)⁠:今までいろんな方のはたらきかたを伺って来ましたが、最終回は及川さんに、リーダーの秘訣を教えていただきに来ました。 及川卓也(以下、及⁠)⁠:よろしくお願いいたします。 と:現在はGoogleエンジニアチームを率いている及川さんですが、新卒のころはどのような感じだったのでしょうか? 及:そうですね、一言で言ってしまうと、当時の自分が今の自分の部下だったら、とても嫌だっただろうと思います。性格がトガッていて扱いづらかっただろうなと。 と:えっ、不良だったんですか? 及:不良じ

    最終回 及川卓也~チームを率いるはたらきかた | gihyo.jp
    msykxxx
    msykxxx 2014/07/24
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
  • GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 良いクラス名 変数名やメソッド名と比べてクラス名は粒度が大きいため、適切で良いクラス名を付けることは重要です。良いクラス名は、名前だけで何を行うクラスかがわかります。 クラス名がうまく浮かばないときは、自分が作ろうとしているクラスの役割がちゃんと整理しきれていないことを疑ってください。1つのクラスに複数の責務を押し込んでいたり、役割があいまいだったりしていませんか? その場合、解決したい問題をじっくりと考えて、クラスを再設計する必要があるでしょう。「⁠クラスの名前付け」=「設計」なのです。 クラス名のボキャブラリと設計能力 名前付けに関して、「⁠自分が知らない表現・概念は、自分の中から(簡単には)生まれない」と思っています。より上位の表

    第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp
  • 第5回 大場寧子、久保優子~女性エンジニアの起業 | gihyo.jp

    はたらくって何? 新社会人まで秒読み女子大生・ともよが会社訪問。第5回は株式会社万葉を立ち上げた大場さん、久保さんを訪ねます。 東京の古書店街、神保町にあるオフィスにて。今回は全員メガネ女子! ちょっと話があるんだけど、会社作りません? ともよ(以下と⁠)⁠:まずはお2人のプロフィールを。 大場寧子(以下、大⁠)⁠:万葉の社長をしています。大学卒業後、ジャストシステムに入社して、5年くらいプログラマとして働いていました。それからベンチャーに移動しWeb関係の開発をやりながら、フリーランスとして知り合いの会社を手伝ったりもしていました。会社を作って兼業で請負開発をやっていたのですが、そちらに集中せざるを得なくなって会社を起こしたんです。ちなみに久保さんと知り合ったのは大学のサークルですね。 久保優子(以下、久⁠)⁠:私は営業と総務の管轄をしています。営業一筋でこれまでやってきたわけではありま

    第5回 大場寧子、久保優子~女性エンジニアの起業 | gihyo.jp
    msykxxx
    msykxxx 2013/06/24
  • 連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社
  • 何について書けばよいか | gihyo.jp

    ブログや勉強会での発表、勤務先の技術ブログなど、何かをアウトプットするときにどんなことを書けばよいのか悩んでしまうことはありませんか? そんなときの指針として、デザイナ&アントレプレナーとして数多くのアウトプットをしているSacha Greif氏がブログに「What to Write About」というエントリをまとめられていました。 エキスパートとして書く――自分が熟達している題材について書くのは難しくない(でも読者に関係ありそうなものがよい) 初心者として書く――知らないことについて初心者が学ぶという視点で書いてみる(⁠「⁠どうやって6ヵ月でRailsを学んだか」みたいな) 競争相手について書く――競合のプロダクトをレビューしてみるという視点もおもしろい(ただしフェアに) プロセスについて書く――製品の開発やリリースの過程について書いてみる 失敗について書く――失敗に関する記事はとても

    何について書けばよいか | gihyo.jp
  • 第4回 3つのGCを使い分けて停止時間を最小にする | gihyo.jp

    3つのGCを使い分けてCPUの使用率をコントロールする 「GCの時間が長くてシステムが反応してくれない……もっと短くならないかな?」 「GCが始まると、CPUが占有されちゃって、ほかのプロセスの動きが重くなるんだよね……」 「GCの停止時間が多少長くなってもいいから、ほかのプロセスへの影響を軽くできないかな?」 JVMを使用しているシステムでは、そんな話を耳にします。GCが起きていることまでは把握できているのですが、それからどうしたら良いのかわからないのです。 GCは、JVMの内部でGCスレッドがCPUに処理されることで行われています。そのため、GCが行われている間はCPUの使用率が増加してしまうのです。 GCをスレッドの観点で見ると、以下の3種類があります。 シリアルGC パラレルGC コンカレントGC これらの違いを把握すれば、CPUの使用率とアプリケーションの停止時間をコントロールす

    第4回 3つのGCを使い分けて停止時間を最小にする | gihyo.jp
  • Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(後編) | gihyo.jp

    Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(後編) 前編に続いて、和田裕介さん著『Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ 』の出版記念イベント「Webサービスつくってるけど何か質問ある?」の内容をレポートします。 ユーザは特定のスマフォアプリだけを交互に起動している 普段からご自身でWebサービスを作っているお二人が、どのようなサービスに関心を持っているかも興味のあるところです。注目する開発者を聞かれると、和田さんはTwilogSEOチェキ!の作者である@roprossさんを挙げられ、的を得ていてつい使ってしまうサービスだと話していました。また、海外で注目しているサービスについては、古川さんがYeeyanという中国のサービスを挙げました。このサービスはユーザの力で著作物を中国語に翻訳しそれ

    Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(後編) | gihyo.jp
  • Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(前編) | gihyo.jp

    Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(前編) 秋葉原の書泉ブックタワー9Fのイベントスペースにて、11月30日(金)19時より和田裕介さん著『Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ』出版記念イベント「Webサービスつくってるけど何か質問ある?」が開催されました。この記事ではその内容についてレポートします。開始時刻になっても和田さんが現れないハプニングはありましたが、イベント開始の数分後に和田さんも会場に姿を現し、その後はつつがなく進行していきました。 知り合ったきっかけは1981年生まれの会 イベントには、『⁠Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ 』著者であり「君のラジオ」や「ボケて」の開発者としても知られるエンジニアの「ゆーすけべー」こと和田裕介さん

    Webサービスつくってるけど何か質問ある?―「ボケて」のゆーすけべーと「nanapi」のけんすうが答えました!(前編) | gihyo.jp
  • 第41回 スマートフォンサービスを支えるデータベース環境[前編] | gihyo.jp

    サイバーエージェントが開発したスマートフォン向けサービスのプラットフォームでは、データベースとしてHBaseを採用しています。ここでは、開発を担当した同社のAmeba Technology Laboratoryに所属する鈴木俊裕氏と善明晃由氏に、HBaseを採用した理由や開発で苦労した点などを伺いました。 HBaseにグラフ構造でデータを格納 自社開発のコミュニティサービスや、サードパーティも含めたソーシャルゲームをスマートフォン向けに提供するプラットフォームとして、サイバーエージェントで開発されたのが「Ameba」のスマートフォンプラットフォームです。FacebookやTwitter、mixiなど外部サービスのアカウントでログインできる利便性の高さ、そして一部外部のゲームメーカーが開発したソーシャルゲームを配信するオープンなプラットフォームであることなど、さまざまな特長を持つプラットフォ

  • 第1回 全文検索エンジンgroongaを紹介します! | gihyo.jp

    今回から始まった隔週連載groongaでは、groongaを使いたくなるような情報を隔週毎にお届けします。 groongaとはGitHubで公開されているオープンソースの全文検索エンジンです。大量にある文書の中から目的のキーワードを持つ文書を高速に見つけることができます。 groongaのロゴ©groongaプロジェクト 第1回目である今回は、この連載についてとgroongaの特徴を紹介します。 この連載について まず、この連載について説明します。 この連載は「読者の皆さんがgroongaを使いたくなる!」ことを目指しています。そのために、次の2点の情報を次回から交互にお届けします。 groongaの利用事例の紹介 利用事例に関連した役立つ情報の紹介 利用事例を紹介することで、「⁠あそこでも使っているなら自分も使ってみようかなぁ」とか「こんな使い方をしているなら自分も使ってみようかなぁ」と

    第1回 全文検索エンジンgroongaを紹介します! | gihyo.jp
  • 次世代Webはどうなる?、スクラムをどう取り入れている? ~「エンジニアサポート新年会2013 CROSS」レポート(前編) | gihyo.jp

    次世代Webはどうなる?、スクラムをどう取り入れている? ~「エンジニアサポート新年会2013 CROSS」レポート(前編) 1月18日に、ベルサール新宿グランドで勉強会の祭典「エンジニアサポートCROSS 2013」を開催しました。このイベントのレポートを2回に分けてお届けします。 「CROSS足りてる?」 「エンジニアサポートCROSS(以下、「⁠CROSS⁠」⁠)⁠」は、「⁠複数の技術を身につけなければWebサービスは作れない=クロスしないと生きていけない」をテーマとした技術イベントです。このイベントでは通常のイベントのように「一つの技術についてスピーカー達が語る」ことはせずに、「⁠複数の技術について複数のスピーカーおよび参加者が語り合う」ことを目指し、「⁠交流=CROSS」を主軸に据えたイベントです。 イベントの概要は、イベント紹介の記事(前半、後半)をご覧ください。 レポートの前

    次世代Webはどうなる?、スクラムをどう取り入れている? ~「エンジニアサポート新年会2013 CROSS」レポート(前編) | gihyo.jp
  • mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第3回 自動テストと継続的インテグレーションを既存プロジェクトへ導入しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに はじめまして。(⁠株)ミクシィの加藤和良です。2008年度に入社し、2011年1月からはシステム技術部に所属しています。技術部は、日記やコミュニティといった特定のサービスに紐づかない、mixi全体を裏から支える部署です。「⁠支える」ための方法は、実際のサービスの一部として動作する共通基盤から、開発効率を上げるために社内で動作しているものまで、多岐にわたります。 mixiでは、ここ数年で自動テストの導入が急速に進みました。図1は、mixiのソースツリーにおけるコードと、そのテストコードの毎月1日のバイト数をグラフにしたものです。2008年の頭には少なかったテストが急速に増え、今年の5月にはコード量をも追い越しているのがわかります。 携帯電話向けmixiである「mixiモバイル」の開始が2004年、mixiニュースが2006年ですから、2008年当時のmixiも、それなりに大き

    mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第3回 自動テストと継続的インテグレーションを既存プロジェクトへ導入しよう|gihyo.jp … 技術評論社
    msykxxx
    msykxxx 2012/01/19
  • 1