タグ

2016年1月27日のブックマーク (4件)

  • 旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section1 ~すぐにでも現代っぽく出来るワンポイントまとめ~ - Qiita

    はじめに ネットには様々な情報が溢れており、JavaScriptに関する情報も多数存在しております。 その中には、「今時こんな書き方しねえよ…」と思わずツッコミを入れたくなるような、当に、当に古い内容について書かれている古文書も存在します。 そんな罠記事の情報に囚われてしまって、いつまで経っても現代的なJavaScriptが書けない皆さんのために、このシリーズの記事では、各セクション毎に分けて、旧石器時代の記述と、現代の記述を紹介する形で、文明開化をしていきたいという思いで記述する。 最初は、現在比較的メジャーなブラウザで一通り動作する「ECMAScript 5」までの内容に関してポエムを書き連ねていき、最終的には一連の内容を読むだけで「ES6(ES2015)」による新機能や、絶賛提案中の「ES7」の一部提案内容についても把握し、おおよそ現代人を育成することを目標とする。 …なんてめっ

    旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section1 ~すぐにでも現代っぽく出来るワンポイントまとめ~ - Qiita
  • Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ - Microsoft

    今日のデジタル社会において、数十億人の人々が仕事や生活の両方でインターネットに接続し、様々なアプリケーションやサービスを利用しています。オンラインのリスクを回避し、高速かつ最適な Web 体験を得るために、モダンなブラウザーを選択することは、ますます重要になってきています。 マイクロソフトは、より安全で高速なブラウザーをご提供し、ユーザーが常に最新バージョンの Internet Explorer を使えるよう継続的な投資を行なってきました。最新の Internet Explorer 11 では、セキュリティの向上やブラウジングの高速化、Web 標準サポートによる Web アプリの互換性向上など、開発者だけでなくユーザーにとっても多くのメリットがあります。 米国時間の 2014 年 8 月 7 日、マイクロソフトは Internet Explorer のサポートポリシーについて、重要なお知ら

  • ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑

    現在、流通しているマガキには三倍体の人工的に作りだした種苗を養殖したものと、二倍体の天然そのままの個体がある。 三倍体は周年出荷でき、カキ養殖業者にとっては素晴らしい存在ではあるが、ボクのように切に季節を感じたい人間にはよくわからない存在でしかない。昔ながらの人間なので、カキフライも生ガキも10月の声をきいてからだ。 まあ温暖化で季節が消滅しそうなので、三倍体養殖は致し方ないのかも。ただ、ここ数年の間はまだ年間を通してカキがべたい人のものだと思う。 年を取り、季節の大切さ、重み、そして消え去りつつある季節感を考えると個人的に三倍体は、ボクの後の世代のものと考えたい。 さて、今季初の殻ガキは岩手県大船渡赤崎産である。大船渡市の大船渡湾赤崎は殻ガキ(活け)で有名なところで好んで使う料理人も多い。赤崎は岩手県のカキ養殖発祥の地でもある。 岩手県は殻ガキの出荷量の多いところで南から広田湾、大船渡

    ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
  • 1日10記事のブログ更新で、わずか1ケ月で月10万PVを達成 | ブレーン 2016年2月号

    ライブ動画の活用で先端を行くクリエイターが、あえて今、「ブログ」に力を注ぐ。1日10記事、記事を投稿し続け、またたく間に、多数のアクセスを稼ぐ人気ブログをつくり上げた。 1日10記事、ブログを更新中 今、ブログが熱い。動画のライブ配信のエキスパートとして知られる川井拓也さんが、2015年4月に自身のブログをスタートさせた。更新ペースは1日10。川井さんによると、ネタには困らないという。 「1記事1テーマに限定し、あれこれと盛り込まない。一つの体験を、情報として最小単位に分割していけば、いくらでも記事は書けます。例えば旅行なら、駅や空港、現地で見た広告、買った商品、立ち寄った飲店など、それぞれがテーマになり得ます」。 川井さんのブログは、数百字の短いものがほとんどだ。 「スマホで見ることを想定していて、飛ばし読みできるような長さで十分。写真が中心の記事も多くて、それは雑誌で言えば、写真と

    1日10記事のブログ更新で、わずか1ケ月で月10万PVを達成 | ブレーン 2016年2月号