タグ

2017年10月23日のブックマーク (4件)

  • aniary(アニアリ) OFFICIAL WEB STORE [メーカー公式通販]

    旅の鞄はトロリーじゃなく やっぱりボストンが絵になります “ポスト・トート”として小ぶりのボストンを普段使いすることが最近流行っています。なのに、こちらはその流れに逆行する、2-3泊の旅行を余裕でこなす大容量サイズ。アニアリは過去さまざまなサイズのボストンを手掛けてきましたが、ここまで大きなものは初めてです。 なぜこんな原点回帰的なボストンを作ったのかと言えば、ズバリ、トロリーに対するアンチテーゼです。たしかにトロリーを転がしたほうが旅行はラクですが、最近の空港や駅構内は、右を向いても左を向いてもそういうコロコロさんばかり(笑)。大人の旅はこういう大型ボストンを抱えていた方がやっぱり絵になるし、旅気分も盛り上がるんじゃないかと考えたわけです。 さらに新開発した“シュリンクレザー”のエレガントな表情が、昔ながらの大型ボストンに似合いそうだと考えたことも大きいですね。この革、一見肉厚に思えます

    aniary(アニアリ) OFFICIAL WEB STORE [メーカー公式通販]
    mt-KAMI
    mt-KAMI 2017/10/23
  • 鹿児島の水族館、20年何もない水槽「沈黙の海」 「不気味」「アート」と反応さまざま 続ける意図は

    開館から20周年を迎えたにもかかわらず、今まで一度も生き物が入ったことがない水槽が、鹿児島県の水族館にある。いおワールドかごしま水族館(鹿児島市)にある「沈黙の海」だ。 「沈黙の海」 いおワールドかごしま水族館 「沈黙の海」は1997年5月のオープン当初から設置されており、順路を9割進んだあたりで突然現れる。縦130×横110×奥行き12センチと小さい水槽には、海の生き物どころか、水以外何も入っていない。背景は青一色で、定期的にコポコポと泡が上昇していくだけ。隣には、「沈黙の海」と題した次のメッセージが書かれている。 青い海 なにもいない もう耳をふさぎたいほど 生きものたちの歌が聞こえていた海 それが いつのまにか、なにも聞こえない 青い海 人間という生きものが 自分たちだけのことしか考えない そんな毎日が続いているうち 生きものたちの歌がひとつ消え ふたつ消えて それが いつのまにか 

    鹿児島の水族館、20年何もない水槽「沈黙の海」 「不気味」「アート」と反応さまざま 続ける意図は
  • 不朽の名作「BANANA FISH」アニメ化決定に、原作沼へ手招きしつつも複雑な心境を隠せない面々

    TVアニメ「BANANA FISH」公式 @bananafish_tv 【吉田秋生40周年プロジェクト】「BANANA FISH」2018年フジテレビ”ノイタミナ”ほかにてアニメ化決定!アニメ公式サイトをオープン、ティザービジュアルを公開しました! bananafish.tv #BANANA FISH #吉田秋生40周年 pic.twitter.com/xCWJjI2vJz 2017-10-23 00:05:55

    不朽の名作「BANANA FISH」アニメ化決定に、原作沼へ手招きしつつも複雑な心境を隠せない面々
  • デジタル時代、消費者は商品を「所有」できない (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    最近の電子機器はメーカー修理できる期間が制限されるのが多くなっていて大変困っている。私のプリンタは来年で修理期間が切れるがそうなると廃インク皿の交換もしてくれない。これが満杯になると自動的にプリンタは印刷できなくなるが来なら交換するだけでいつまでも使えるものなのだ。インクヘッドだって交換すればいくらでも使える。 仕方ないので先日有料オーバーホールして廃インク皿を交換してもらった。デジカメも同じく制限を受けているがこれは壊れない限り使えなくなることは無いのでまだいくらかましだ。 また修理料金もトラブル内容に関係無く一律料金となっている。だからちょっとしたトラブルでも高額になることがある。もちろん反対に来高額修理が安く上がる場合もあるのだが。修理代との絡みで買い換えに繋がるのを期待しているとしか思えない。一眼レフなどは保有レンズの関係でボデーのメーカーは継承するしかないのでどうしても同じメ

    デジタル時代、消費者は商品を「所有」できない (3ページ目):日経ビジネスオンライン