タグ

2022年5月17日のブックマーク (4件)

  • ひき肉の簡単なレシピないかなと思ってググったら、味の素がめっちゃシンプルなレシピを掲載していた「こういうのでいいんだよ」

    リンク AJINOMOTO PARK 豚ひき肉かたまり焼きのレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ料理)|【味の素パーク】 : 豚ひき肉を使った料理 豚ひき肉を使った人気の主菜レシピです。たべたい、つくりたい、がきっと見つかる!人気レシピから、簡単時短レシピ、健康を考えたレシピなど、作る人を”もっと”応援します。 34 users 136

    ひき肉の簡単なレシピないかなと思ってググったら、味の素がめっちゃシンプルなレシピを掲載していた「こういうのでいいんだよ」
    mtoy
    mtoy 2022/05/17
    これ、めちゃくちゃ美味い。僕もよく作るけど、子供たちが前のめりで食べてくれる。
  • 恵まれているから成功するのは当たり前だ、という人は、努力が時に命がけだという事を理解していない

    ちょっと前に徳島からスタンフォード大学に合格した松杏奈さんに関連してインターネット上で騒ぎが起きていた。 いわゆる徳島スタンフォード事件である。 <参考 田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力> 事の問題は事実の誤認識にあるという。 松 杏奈さん曰く、自分は「味方無し」「お金無し」「英語力無し」と困難な環境にあったにも関わらず、めげずにコツコツと努力を積み重ねた結果、自分はスタンフォード大学合格という偉大な業績を叩き出せた。 つまり自分は努力の人であるというわけだ。 これに対してインターネット上では「進学校に在籍していて、裕福な家庭に産まれ育った人間が、その恵まれているという事実を無視して偉そうな事をのたまうな。」という批判が殺到した。 このインターネット上の主張をまとめると 「お前が努力だと思っているものは、努力でもなんでもない」 「単に恵まれた人間の自己賛

    恵まれているから成功するのは当たり前だ、という人は、努力が時に命がけだという事を理解していない
    mtoy
    mtoy 2022/05/17
    「努力できる環境」というのは確かにあるね。息子の同級生を見ていると、成績の良い子供たちの親は、勉強に対してお金も時間も協力的な印象。
  • 信じてますか No.1 | NHK | WEB特集

    No.1広告は、あらゆる場所で目にする。 街なかの看板のほか、電車の車内広告、テレビや雑誌、インターネット。 私たちは、ネット上のNo.1広告を、消費者団体で広告の監視を行っている木村智博弁護士の協力を得て、チェックから始めることにした。 ネット上には、商品の売上数や満足度、口コミ数など、さまざまなNo.1の表示を持つ広告が存在していた。 ネット通販のサイトに表示されるもの。 会社のホームページに掲載されているもの。 SNSで紹介されているものもある。 木村さんがチェックしていたのは、No.1の表記に、その根拠や調査方法がきちんと書かれているかどうかだ。 広告を規制する景品表示法では、他の商品などに比べて著しくすぐれているかのように消費者を誤解させる表示などを「不当表示」として禁止している。 木村さんは、No.1広告の場合、不当表示にならないためには、 ▽表示内容が客観的な調査に基づいてい

    信じてますか No.1 | NHK | WEB特集
    mtoy
    mtoy 2022/05/17
    はてブを使っているような人たちなら騙されないと思うけど、ネットリテラシーが低かったり、マーケティングの知識が少ない人は笑えるほど騙される。指導が入るまでに稼ぎ切るという思考だろう。
  • 子供がだんだん学校や友達の事を隠して話さなくなるのは思春期とかじゃなく、母親が他人にベラベラその情報を喋ってしまうからでは?

    waruyoi @waruyoiseijin 「あなたの当のお父さんの莫大な遺産が入りました」の連絡をずっと待っているポジティブ系現実逃避型主婦。 waruyoi @waruyoiseijin 男の子はだんだん学校や友達のことを母親に隠して話さなくなるもんだとよく聞くしウチの息子たちもそうなんだけど、その理由って思春期のせいとかじゃなくて私たち母親に話すと他の人にベラベラベラベラその情報をしゃべっちゃうからかも!!って昨日ママ友にベラベラ息子のこと話しながら気付きました 2022-05-16 10:05:41

    子供がだんだん学校や友達の事を隠して話さなくなるのは思春期とかじゃなく、母親が他人にベラベラその情報を喋ってしまうからでは?
    mtoy
    mtoy 2022/05/17
    話さなくなる理由は一つじゃない。ただ、これもその一つだと思う。僕の場合は、こっちが真剣に話しても、茶化したりしてきちんと聞いてくれなくなったから話さなくなった。