2010年12月13日のブックマーク (10件)

  • ふたご座流星群、13日〜16日朝にピーク : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今年は月明かりの影響が出るため、深夜から明け方が見頃となりそうだ。 ふたご座流星群は毎年12月に観測され、流星数の多い流星群として知られる。晴天に恵まれれば1時間に15〜20個、条件の良い場所では50個以上の流星を見られる。飛び出す中心がふたご座方向にあるためこの名が付いているが、流星は夜空にまんべんなく現れる。 出現のピークは14日午後8時頃と予想されているが、各日とも月の位置が低くなる午後10時以降が観測に適しているという。 国立天文台は、流星群の特設ページ(http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101213/)を公開。13日夜から観測の報告を受け付ける。

    mucci
    mucci 2010/12/13
    こないだ見た流星もこれか
  • 賞金1千万円のM−1グランプリ、今年で終了 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュース 佐藤健、吉高由里子、桐谷健太「CLUB KEIBA」新CM登場! (12月10日) 2011年JRA(日中央競馬会)ナビゲーター発表会が12月9日、都内で行われ、「CLUB KEIBA」キャンペーンの新ナビゲーターを務める佐藤健、吉高由里子、桐谷健太が登場した。(12月10日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 政治対談番組800回記念 中曽根元首相が出演 (12月10日) ラジオ日政治対談番組「細川珠生のモーニングトーク」(土曜前7・05)が、明日11日で放送800回を迎える。同日の記念放送には、中曽根康弘・元首相がゲスト出演し、菅内閣への提言や民主党政権に対する思いなどを語る。(12月10日) [全文へ] 映画ニュース 「異色」時代劇、 監督に聞く (12月10日) 時代劇が相次いで公開された2010年の最後を飾るのが、森田芳光監督「武士の家計簿」(公開中)と杉田

    mucci
    mucci 2010/12/13
    お笑いバブルの終焉
  • プリウス「さえない車」…GMのCEOが酷評 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=小谷野太郎】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のダニエル・アカーソン最高経営責任者(CEO)は10日、ワシントンの講演で、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」を「さえない車だ」と酷評し、「私は死んでもプリウスには乗りたくない」と切り捨てた。一方、自社のHV「シボレー・ボルト」については、「当に格好良い」とアピールした。 AP通信が報じた。GMは今月から、ボルトを米国内で発売しており、環境対応車で先行するトヨタへの対抗心と、自社製品への自信を示した格好だ。ただ、世界的企業のトップ自らが、ライバルメーカーの商品をここまで批判するのは異例だけに、波紋を呼びそうだ。

    mucci
    mucci 2010/12/13
    アメリカンジョークだろう
  • 第3のビール伸び鈍化、戦略見直し迫られる各社 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    低価格路線で市場をけん引する「第3のビール」の伸びが鈍化し、各社は戦略の見直しを迫られそうだ。 ビール大手5社が10日発表した1〜11月の出荷量は、前年同期比2・3%減の4億884万ケース(1ケース=大瓶20換算)だった。11月までのビール類全体に占める第3のビールの割合が33・3%まで上昇し、通年で初めて3割を超すことが確実となった。ビールの割合は49・5%で、忘年会シーズンの12月の需要増を考慮しても、初めて5割を切る可能性が出てきた。 ただ、前年に21・8%増を記録した第3のビールも、今年は1ケタ台の伸びにとどまる見通しだ。大手スーパーが自主企画商品(PB)として販売する格安の韓国産製品に押されたほか、ハイボールなどビール以外のアルコール飲料に需要を奪われたためだ。 各社とも第3のビールの新商品を積極的に投入して市場の拡大を図ってきたが、「定番商品は売れたが、新商品は伸びなかった」

    mucci
    mucci 2010/12/13
    ハイボールやノンアルコールのせいかしら
  • JR西の脱線事故カーブで緊急停車、昨年2回 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    乗客106人が死亡した兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故現場カーブで、JR西日は12日、事故が起きた上り線と反対の下り線で昨年6月と7月の計2回、快速電車が自動列車停止装置(ATS)の基準を上回る速度で走行し、装置が作動して緊急停車していた、と発表した。 この日、JR西が脱線事故の遺族らに対して開いた説明会の中で、遺族の質問から明らかになった。 同日夜、緊急会見した宇都宮道夫・安全推進部長の説明によると、昨年6月19日午後、大阪発篠山口行き丹波路快速の運転士が現場カーブ(制限速度・時速60キロ)付近を走行中、カーブ手前約40メートルに設置されているATS(時速71キロ以上)が作動。運転士はブレーキをかけ脱線した電車が激突したマンションの前で緊急停車した。 さらに同年7月3日夜、同志社前発宝塚行き快速の運転士が時速72キロで走行中、カーブの速度制限を知らせる標識を見て減速したが、ATSが作

    mucci
    mucci 2010/12/13
    構造的な欠陥が物理的にも組織的にもある
  • asahi.com(朝日新聞社):車内で「バッキャロ」、運転のイライラ解消 装置に特許 - 愛車

    mucci
    mucci 2010/12/13
    ふ~ん
  • asahi.com(朝日新聞社):「今治タオル」中国で×? すでに「今治」商標登録出願 - ビジネス・経済

    上海企業が昨年12月に中国商標局に商標登録を出願した2文字物の今治タオルブランドマーク・ロゴ上海企業が出願中の類似のマーク・ロゴ  「今治」の名称が中国で商標登録出願されていたことが分かった。「今治タオル」の名称を、四国タオル工業組合(今治市)が中国商標局へ商標登録を出願したところ、中国・上海市の企業が「今治」を既に商標として登録出願していることを理由に拒絶の通知が届いた。同組合と愛媛県今治市は、中国商標局による公告がなされ次第、連名で異議申し立て手続きをし、商標登録を阻止したいとしている。  また、アートディレクター佐藤可士和さんがデザインした今治タオルのブランドマークとロゴについても、類似のマークを同じ中国企業が出願していることが判明。こちらについては拒絶通知が来ていないため商標登録が認められるとみているが、確認を急ぐという。  同組合は昨年12月25日、「今治タオル」の名称とブラン

    mucci
    mucci 2010/12/13
    ブランドか?地名か?
  • 前田敦子が映画初主演!大ベストセラー「もしドラ」映画化:芸能:スポーツ報知

    前田敦子が映画初主演!大ベストセラー「もしドラ」映画化 AKB48の前田敦子(19)が映画初主演することが12日、発表された。累計発行部数181万部の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海)の映画化で、主人公の「みなみ」を演じる。総合プロデューサーは秋元康氏(54)。前田は「原作は今年の大ベストセラー作品だと聞き、さらに高まりました」とやる気満々だ。来年6月公開予定。 あっちゃんが映画に初主演する。日テレ系連続ドラマ「Q10」でヒロインのロボット役を熱演するなど、女優としても活動の幅を広げている前田。映画出演4作目で主演に起用された。 作品がまた豪華だ。昨年12月に発売され、累計発行部数181万部(書籍172万部、電子書籍9万部)の“もしドラ”が原作。トーハン調べで2010年の「年間ベストセラー総合第1位」に輝いただ。映画化を巡って争奪戦が繰

    mucci
    mucci 2010/12/13
    もしも、僕が『もしドラ』を読んだら…
  • iPadかReaderかGALAPAGOSか、端末・規格・流通で電子書籍を比較する(前編)

    ソニーとシャープ、国内有力2社がいよいよ電子書籍リーダーの国内販売を格化させた。アップルの「iPad」やアマゾンの「Kindle」などの海外勢が火付け役になり、にわかに注目を集める電子書籍市場。しかし、その世界は動き始めたばかりであり、流通や規格の標準化などの課題も山積みである。稿では、変化の著しい電子書籍業界の動向をまとめて振り返るとともに、電子書籍リーダー(端末)、電子書籍規格、流通プラットフォームの3点にフォーカスして解説を進めていく。 AeroVision 富士総合研究所(現みずほ情報総研)のSEを経て、出版業界に転身。1993年からフリーランスライターとして独立しAeroVisionを設立。以来、IT系雑誌、単行、Web系ニュースサイトの取材・執筆やテクニカル記事、IT技術解説記事の執筆、および、情報提供などを業務とする。主な著書に『これならできるVPN』(技術評論社、

    iPadかReaderかGALAPAGOSか、端末・規格・流通で電子書籍を比較する(前編)
    mucci
    mucci 2010/12/13
    ある意味、活字離れ
  • ノーベル受賞者、危機一髪!!自爆テロか (1/2ページ) - 社会 - SANSPO.COM

    ノーベル賞受賞者、危機一髪!! スウェーデンの首都ストックホルムで11日夕(日時間12日未明)、2度の爆発が起こり、1人が死亡、2人が負傷した。現場はノーベル賞授賞式会場の近くで、10日に授賞式が行われたばかり。日人が被害にあったとの情報はないが、式典には根岸英一・米パデュー大特別教授(75)や鈴木章・北海道大名誉教授(80)らが出席しており、関係者らに衝撃が走った。 【続きを読む】

    mucci
    mucci 2010/12/13
    平和賞なんて平和な時にもらう賞じゃない